![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112103898/rectangle_large_type_2_377cd273fa8dab64ce3462f81e491f8a.png?width=1200)
代表変身プロジェクト#3 「洋服セレクト」編
こんにちは。SENA株式会社広報担当の大川亜壽紗(おおかわあずさ)です。
番外編、第3回目となりました。ぜひ#1・#2もご覧いただければと思います😌
洋服セレクト
![](https://assets.st-note.com/img/1690721781401-BcyIOqL2C1.jpg?width=1200)
テーマやコンセプトを決めた後は早速、全身トータルコーデのセレクトスタート。
ちなみに、メディア露出時など特別コーデではなく、代表の私服すべてを一掃して新しいアイテムにする覚悟で取り掛りました。(代表と共通認識です笑)
【テーマ】
南伊豆にこんな魅力的な人いたの!?
~親近感!清潔感!かわいいは正義!~
【コンセプト】
「洗練された大人カジュアル×ナチュラルかわいい」でトータルコーデ
今回のコンセプトの場合かつ、代表に合うイメージとして(私自身のスタンスも影響しているのは悪しからず)主に3つのことを意識しています。
1.洋服はキレイめなカジュアルアイテムをメインに
![](https://assets.st-note.com/img/1690723083727-5Q1hxOrVR0.png?width=1200)
今回のテーマの中でも大事なポイントは、親近感と清潔感です。
その2つを両方カバーできるのは、シンプルなデザインのカジュアルブランドのアイテムになります。
▼実際使用している&取り入れたいブランド例(ご参考までに)
・UNIQLO
・無印良品
・BEAMS
・GLOBAL WORK
・SHIPS
・UNITED ARROWS
などなど
2.靴(基本はスニーカー)はシンプルデザインのブランドアイテムを
![](https://assets.st-note.com/img/1690722611465-FH6YUJUrOt.png?width=1200)
「オシャレは足元から」という言葉は、‟細部にまでオシャレを”という意味で使われることが多いかと思います。
今回は、‟スニーカーでもカジュアルすぎずに”という意味で、
まずはシンプルで汎用性のあるデザインのスニーカーをいくつかピックアップして、現段階で実際に購入したのは下記リンクの2足。
Nike Air Force 1
New Balance 996
デザイン性の高いスニーカーはオシャレのポイントになりますが、取り入れるのが難しいため、まずはシンプルで履きやすいことに重きを置きました。
3.ハイブランドは基本的に身に付けない
![](https://assets.st-note.com/img/1690723408976-5mXWWmO6G0.png?width=1200)
こちらは弊社の代表ならではのポイントとなります。
好きなブランドやこだわりアイテムがある場合は、身に付けていただいてもちろん良いのですが、代表は特段好きなブランドやこだわりが今のところないため、あえて取り入れることはしていません。
その理由として、第一にコンセプトにハイブランドが合わないこと。
そして代表の内面的な良さをファッションで表現する意味合いでも
ハイブランドでの洗練さやスタイリッシュコーデより、
比較的お手頃なカジュアルブランドアイテムの中でできる洗練さを
出すことを意識しています。
セレクト時に気を付けているポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1690722476632-UTGxhwKOU7.jpg?width=1200)
セレクトを始めた当初、4,5か月は月一ほどのペースで洋服のセレクトをしていました。(現在は必要に応じて適宜セレクトしています)
セレクトをする前から心がけていたこと、回数を重ねるうちに気づいたことをまとめてみました。
あくまでも弊社代表の場合になりますが、ご参考になればと思います。
使用するアイテム・カラーを絞る
![](https://assets.st-note.com/img/1690722852515-YGlMRNqD3H.png?width=1200)
セレクトしたアイテムでのコーデ提案をもちろんしていますが、
私服一掃のため、代表自身がコーデを組み合わせることがメインとなります。
元々コーデを考えることが苦手な方にとって、いろいろなアイテムやカラーがあると負担になるということがわかりました。
その対策として、選択肢を減らすためにカラーとアイテムを絞るようにしています。
▼代表の場合のメインアイテム
・セットアップ
・タートルネックニット
・半袖丸首カットソー
・ハーフパンツ
▼代表の場合のメインカラー
・ホワイト(オフホワイト)
・ネイビー
・カーキ
同じアイテムでカラー違いもかなり活用しています。
カラーが違うだけで印象が異なりますし、コーデの幅も広がります。
セットアップはトータルコーデが簡単で、かつきちんとした雰囲気がぐっと出るので優秀なアイテムとして特に多く取り入れています。
扱いやすい素材にする
![](https://assets.st-note.com/img/1690725192344-CUQ1ejj6Jk.png?width=1200)
毎度アイロン掛けやクリーニングが必要なアイテムは「面倒くさいな~」という感情が湧いてきてしまうものですよね。自宅でガシガシ洗濯機で洗える素材かつ、乾きやすい物をできるだけ選ぶようにしています。主に、ポリエステル・ナイロンなどは扱いやすいと感じます。
また、パンツはストレッチ素材(ポリウレタンなど)の有無によって着心地の良さに差が出てくるので、気にして見るようにしています。
着心地の良さにも配慮
![](https://assets.st-note.com/img/1690725218811-JHN4Y8zJcB.png?width=1200)
デザイン性の高さよりも、肌触りや着心地に重点を置いています。
オシャレには我慢も必要と個人的には思うのですが(笑)
オシャレ度を上げるというのが今回の目的ではなく、清潔感や親近感を出すのが目的かつ、代表自身が心地よく過ごせることが一番大事なポイントになります。
商品タグが肌に触れることが気になる方もいらっしゃいますし(外せるのであれば容赦なく切ってしまいましょ!)ウールなどがチクチク感じる方もいらっしゃいますよね。
代表に限らず、ご自身の好みの素材でムリなくオシャレを楽しむのが一番だと思っています。
今回は洋服のセレクトについてお伝えさせていただきました。
次回は、髪型についてお伝えできればなと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊