見出し画像

2023年6月の社内日報まとめ


【2023年6月の社内日報まとめ】

飲食店経営仲間に合うと、この日報まとめをめっちゃ褒められるので毎月継続してます


2023年6月の下瀬の社内日報まとめ(大事な箇所を抜粋)(超長い)

振り返ると、成長を積み重ねていってる感めっちゃ演出できるやん


1日も休まず毎日書いてます


私は社員たちにこのようなことを語ってます!・この半年間は、生き残るために必死で、小言が多かったように思う。生きるために必死な状況で甘えるわけにはいかんから、小言は大事やねんけどね。小言を言うより、もっと楽しい話、もっとポジティブな話をしていたいんよね。

・問題は山積みだけど、業績は回復傾向だから、もうええか😂

・もっと明るく楽しくいくぜ、方向転換や!ただし、俺は俺に引き続き、死ぬほど負荷をかけるよ。社長が必死に頑張って、社員は楽しく頑張ればええな😋って思う。

・マーケティングやマネジメントで危機感を煽るっていう手法はけっこう有効やねんな😋例えばスポーツジムで『このままでは老後、歩けなくなりますよ』みたいなこと言われたりすると、今から筋トレを始めなあかんなーって気持ちになったりするやん。

・危機感を煽るっていうのは悪いことではないが、精神的な負荷はあるから、もう減らしていこうかなーって思ってる。『そのスキルや向上心でさ、どうやって10年後20年後食ってくのよ、やりたくない仕事しか残ってないかもしれないぜ。』みたいな言い方やね😆俺は『選択肢を増やす=自分が選びたい道に行けることは幸せ』って思ってるからね。

・ただ、俺の危機感煽る内容ってのは、嘘とか誇張じゃなくて事実ベースなんやけどな😆(国税庁とかの情報源を出して話したりするやん😆)

・まあ、副業とか異業種への転職とか、そういう選択肢も20代ならまだあるからね😆スキルと経験無かったら、30代以降はマジで好条件は無いで😂39歳の俺はもう飲食業界しか無いんだよ😂(ブラック覚悟で不動産や保険会社の営業になることはできそうやけどな、ブラック嫌やな〜😂)

・今まで何度も、成長や成功を全く求めないのはどうなんやろなあ、でも、成長や成功が無くても楽しく生きれるならええんちゃうかなあ、っていうのをいったりきたり悩んでたんよね。

・社員が成長や成功出来るようにするのも、社長の務めなんじゃないかって思ってた。

・そうすると、厳しい言葉を使って指導、みたいなこともせなあかんやん。それも大事やん。でも、要らないんじゃないかなーって思うようになってきたんよね。

・例えば、小学校1年生の息子の誕生日に『世界史の図鑑セット』をプレゼントしたら、ゲームが欲しいって言ってる息子は、世界史図鑑には喜ばないよね。だったら、素直にゲームをプレゼントしたらええんちゃうかな。欲しい物をあげればええよな。

・けどさ、俺は子供の頃、世界史図鑑セットのプレゼントをもらったことがあって、俺もゲームが欲しいなーって思って図鑑もらった時は凹んだんだけど、そのあと、世界史にめっちゃハマって勉強が好きになったんよな😋

・何が言いたいかと言うと、欲しい物をあげるのもいいし、現状は欲しくないけど人生に必要かもしれないものをあげるのも、いいよねえ。ってことかな。経営マネジメントも同じやでなあ、社員が望む環境にするのもいいし、今はしんどいけど厳しい環境を与えるのも、いいと思う。

・まあ、子どもじゃなくて大人やから、自分で選んだらええわな😆

・もちろん、社員から『私もっと稼ぎたいです』『私もっと成長したいです』みたいな発言があったら、死ぬほどしんどい仕事やってもらって、上手く行ったらめっちゃ給料増やす、っていうのは引き続きやるで。立候補、待ってます😋

・もう俺からみんなにチャンス渡したり、お膳立てはしない(情報は今後も流すよ)。チャンスがあったら、今後は俺がゴール決めたらええんやろなあ、って思いました。

・成功には知識や技術も大事だけど、まずは一歩踏み出して厳しい環境に行くしかないよなあ、って思う。

・やっぱり、経営を勉強し直さないといけないなあ。俺は経営上手く行ってる方だし、本ではたくさん学んできた。勉強はいっぱいしてきてるけど、今までと違う方法の勉強をするべきだと思う。今、俺が勉強するとしたら、2023年現在、イケてる同業他社の生々しい話を聞くこと、やろなあ。自分のフォームを崩してしまいそうやけど、勉強するぜ。

・最近は自分の実力の足りなさにめっちゃ苛ついてる。けど、十分に幸せを感じている。という矛盾を解決するには、やるべきことを絞っていくのがええやろなあ、って思ってる😋やらなくてもいいことを決めるぜ。

・じゃあ、どういう方向転換するのかと言うと、それはもう、精神的負荷になるようなことは出来るだけ避けて、幸せハッピーな方向よ😋成長や成功なんか知らんどうでもいい、幸せハッピー😋

・俺は今後も自分に負荷をかけるし、負荷をゼロにするつもりはないけどね、減らしていきたいね😋今の時代、中小企業は、社長が全部リスク背負ってリターンもらう方がええんやろなあ。

・『下瀬さんはなんで入社前の新人が辞めるって予測してたんですか?』という質問があったので、答えます。良い質問やね😋

・理由は色々ある。一番大きい理由は、社会と会社のことを全然調べてない、である😋

・物事を知らなさすぎる、ってことやな。若い人はしゃーないなーって思うけどね😂

・ルール知らない人はルール守る方法も知らんやん。

・日報や情報を読んでない、ってのもあるな😋例えば今回やめた2人、実は辞める直前までは『下瀬さんはすごい!この会社はすごいです!』って言ってたんよね。俺はそれは『ほんまに言うてる?』って思ってた、だってさ、『入社前にすごいって感じてる会社や社長の日報、本当にすごいって思ってるなら、絶対読むよね😂だから俺は入社前に日報に参加させてる、けど、ふたりとも全く既読になってなかった😂じゃあ、なんでうちをすごいって思ったんや😂読んでもないのに、情報元が無いのに、どうやってうちを評価してるねん、である😋

・つまり、根拠の無いてきとーなこと言う奴はやべえ、である😋それは相手に投げすぎやねん、自分のことは自分で決めなあかんねん。よく知らんくせに、会社や社会に期待したらあかんねん。

・じゃあ、なんでそんな人を面接で採用したんだ、という話ですが、そもそも『めっちゃ考えて調べて生きてる人』は少ないのである😂

・例えば君は入社前と入社後、どうだろうね😋君は入社前にうちの店に何回通った?通った人の方が少ないんとちゃうかな😋ちなみに俺も若い頃は行ったことない店のアルバイトに応募してたぜ、昔の俺もそうやねんな😂(今はめちゃくちゃ調べるで😋)

・あれ不思議だよねえ、正社員で入社すると、簡単に辞めれないやん。だとすると、自分が入社する会社は、実際にどんな場所なのか事前に調べるよね、やべー店だったら死ぬやん。飲食店なら一回は料理を食べに来るもんやと思うねんな、自分が入社する会社のピザ不味かったら地獄やん😂

・つまり、本当に好きなら、本気で働きたいなら、『情報は調べるよね』やな😋

・何が言いたいかと言うと、『ちゃんと情報を調べようね』です!みんな、情報を調べようね。思い切って勢いで行動することも『たまには』大事だけど、情報を事前にめちゃくちゃ調べることは『常に』大事だぜ。

・しかしまあ、難しいよね。内定取り消しって社会問題になるのに、入社が確定してからの辞退はどうして社会問題にならないのでしょうか😂経営者は法律的に弱者である、それも覚悟して起業してるから、全然ええけどね😂

・辞めるやろなあ、って予測は出来るんやけど、何も対策出来ないんよねえ😂法律的に、辞めそうな相手にこっちから『辞めろ』って言えないし、辞めることを予想して多めに採用することは飲食業界は不可能やな(人件費😂)。

・だから、これはもうしゃーないことやねん、出来ることは未然に防ぐことではなく、問題が起こってしまったらすぐに次のアクションを起こしてリカバリーする、やな。今回で言うと、俺はもう即日で求人広告を2つ出した😂

・がんばってこう😋未来は必ず明るい😋俺が明るくしてくぜ😋

・めっちゃ何度も言うけど、『仕事はリアクションが命』ということやな😋

・誰かが何か行動したり発言したら、君が拾いあげるんやで、誰かに任せるのではない、君がやるんだ。行動や発言をする、というのは勇気が必要なんや。勇気ある人を無視するのは超ださいぜ。

・プライベートもそうやな、無視は不穏の温床になるよな😋良い人間関係を作るには、リアクションをする、というのがとても大事なんやで。

・例えば、下瀬に仕事の話をして、社長の俺が既読無視してたら『私は軽んじられてるのかな』『なんて嫌な社長なんだ』みたいに思ったりしない?無視は不穏の温床やなあ

・良い人間関係で、良いコミニケーションを重ねて、良いお店を作りたいんよね。

・昨日は飲食店のセミナーに参加した。勉強は大事やね。みんなにも参加して欲しいなーって思うくらい良いセミナーだったな。動画もらえたら共有します😋

・特にいいなーって思った話。今までは、880円の牛タンがあって、柚子おろし胡椒っていうトッピングが100円だったんだけど、全然人気無かったんよな。でも、売り方を変えたらめっちゃ人気出たらしいねんな。それは、牛タンを980円に値上げして、お客様のテーブルに牛タンを置く時、『お客様、この牛たんにめちゃくちゃ合う、美味しいトッピングがあるんですが、よければ無料でお持ちしますよ』って言う、なんよな😋これ素晴らしいよねえ。

・お客様からしたら、無料で良い情報と無料トッピングもらえた気持ちになるもんな。お店からしたら、最初からトッピング代が入ってるので無料プレゼントって言っても損はないもんな。

・売るものは同じでも、売り方を変えるとお客様が喜ぶ、めっちゃ良いよね。

・『仕事の期限は必ず守らないといけない』『礼儀守って筋を通せ』という話は何度もしていかないといけないなあ、と思いました。

・基本的なこときっちりやってこうな。基本的ってなんやろな?①気持ち良い挨拶と笑顔②整理整頓と清掃徹底③感謝を言葉にして秒速で伝える、とかやな。

・あんまり俺は怒らないけど、怠慢はきっちり叱るぜ。怠慢は本当に良くない、自分も周りも損するからね。怠慢はきっちり締めていくで。

・俺も怠慢になることあるで、毎日ずっと集中して頑張るのは不可能やな😋にんげんだもの😋だから、怠慢はあかんって定期的に引き締める必要があるよな😋

・自分の人生を大事にしたらええねんな。けど、俺だって自分の人生を大事にしたいねん、会社や仲間を守りたいねんな、っていう話や。

・人生には常に、相手がいる、やな。自分の決断が相手に影響するもんなんよな、自分ひとりで生きてるわけじゃないよな。期限を守らなかったり、見込みが甘かったりとか、そんな意識の低いミスはあかんよな😋色々頑張ったけど失敗してしまった、そういうミスは全然ええで。そんなん何も考えてないだけやん、甘えてるだけやん、みたいなミスはよくないよねえ😋

・日報の文章は短くてもいいから、出来るだけ前に進め、足踏みはあんまり良くない、ということを伝えたい。前に進むとは、『今日は◯◯だったから、次は◯◯してみよう』とかやね😋足踏みとは『今日は◯◯でした』やな😋そういう意識は持っておいた方がええな😋

・俺も今年40歳のおじさん、とにかく、とにかく、清潔感が大事、やんな😂小汚いおじさんは辛いやん😂美容も頑張ってくね

・俺たちには飲み会が足りないが、飲み会に耐えれる胃腸力が足りないのだ😂

・子育てとは、子供を育てているのではなく、子供に育てさせていただいてる、やんなあ😋

・世の中には戦う方法が色々あるけれど、出来るだけ穏やかに生きたいのであれば、ルール遵守してチームで守り合いながら生きる、ってのが俺はええと思うで。

・俺はこれからも、何度も何度も同じことを言います。経営理念は年300回くらい言います😋言わないと、みんな忘れちゃうからね、俺も忘れちゃう😂

・今、弊社で一番取り組んでることは『挨拶と感謝をとにかく大事にしよう』です!!!まあ、飲食業なんて、ある程度の料理技術と知識を身に着けたら、あとはもう気持ちやからね😋
サービス業ってのは、良い人でいられるかどうか、やからね。良い人ってのは、挨拶と感謝を伝えれる人、やな😋めっちゃ基本的なことやけど、絶対に大事にせなあかんね😋

・基本的なことなんてわかりきってるけど、実際は出来てなかったりすることもあるから、何度でも基本は学び直すのがええな😋基本は何度でも学ぶ、やな。

・ミシュランレベルは知らんけども、料理は気持ち次第やな。技術も必要だけど、飲食業に高等技術なんてそんなに無いのよ。誰でも頑張れば技術は身につく、やりきれるかどうかなんよなあ。気持ちやなあ。やりきるのはしんどいし大変だからね、でもやるんだよ、って出来る人は成功するよね。

・ローマに行くたびに、俺はピンサっていうローマスタイルのピザの食べ歩きをしてるねん😋前妻がローマに住んでた頃、めっちゃお店回ったぜ。

・ピンサの日本協会に無事入会することが出来、ピンサの食材輸入を行えることになりました😋やったぜ、試作楽しみだぜ。

・ピンサのレシピ読み込んだ、めんどくさいぜ😂手間がかかるねえ。

・仕事のコツをみんなに伝えた😋それは、誰よりも早く挨拶と感謝を誠実に行う、やな😋上級者になれば、空気を読んでベストなタイミングで話す、みたいな技もあるんやけど、まじそれめっちゃ難しい😋恥をかいてもいいから、誰よりも早くリアクションするってくらいのが、ええな😋

・恥をかくとか、全然ええからね😋仕事出来る人は、誰かが恥をかいても絶対に馬鹿にしないからね。もし馬鹿にされたら、そんなおもんない奴とは縁を切ればええだけの話やな😋

・大事なのは気持ちやな😋技術も必要だけど、特に接客業の俺たちは、とにかく気持ちで勝負やでえ😋お客様に喜んでいただく、取引先様に喜んでいただく、そして俺たちもいえーい仕事楽しいぜー、やな😋

・でも、一番強い新規集客というのはね、どぶ板営業、です!

・どぶ板営業って何やねん、っていうと、一軒一軒あいさつ回りすることやね、地味で大変な営業やな😋

・俺の場合は、地域の飲み会に参加して有力者を紹介してもらったり、経営者の飲み会に参加したり、テレビ局の飲み会に参加したり、地域の会社を訪問したり、グルメブロガー飲み会に参加したり、とにかく売れるきっかけを掴むために、あいさつ回りをしてるぜ😋

・たくさんの人に頭を下げて回って、きっかけを頂いて、口コミやリピートを獲得する、それが社長の仕事やな😋プライドなんか要らんねん、良い仕事のためには頭を下げまくるねん。

・悩むなら、そういう泥臭いことやってから、悩むんやで😋泥臭いことしてないやつに悩む資格なんかないぞ、という話をしました。

・俺はどぶ板営業なんてもう絶対したくない😂めんどくさいし、嫌な思いめっちゃする、けど、やらなくちゃ会社潰れちゃうから、やるぜ😋今は良い感じだから、当面はやらないぜ😂

・売れてないうちは、泥水すすって、恥かいて、痛い思いして、必死に売れるようにならなあかんな😋いやあ、経営者になんてなるもんじゃないねえ、売れたら楽しいけど、売れてない時は地獄だからねえ。

・どこまで自社の価値を高めるか、を考えてる。価値である。売上や店舗数ではない。価値を高めるんや。

・価値とは、利益額(黒字で健全経営出来てるかどうか)、お客様からの評価、スタッフからの評価、あと、自分の評価、で決まるもんやと思うねんな。

・自分の評価とは、自分がどれだけお店のこと好きかどうか、やな😋借金返済したりせなあかんから、好きな仕事だけで生きていくのは無理やな、時には嫌な仕事もせなあかんけど、絶対に自分の店を好きでいるって覚悟と工夫は必要やな。

・まあ、黒字経営保ちつつ借金完済したら、好きな仕事だけ選んで嫌な仕事なんか一切しなくても良い気もするけど😂借金完済まであと7年の予定😂まだまだ泥水すするぜ〜

・自分の好きな店ってのを常に考えておかなあかんな。

・今は子育てが楽しいので、海辺での新店舗はやらないぜ、どうせやるなら自分が毎日ピザを焼きたいからね、毎日お店にいたいからね。今は家族と一緒に家にいることを優先したい時期だぜ。娘が中学生になるくらいまでは、海辺での店はやらないぜ(娘や息子が全然遊んでくれなくなったら、急に新店舗やるかも😂)

・仕事の成長というのは色々ある、人によって求めるもの、求められるものは違うよね。人より成功したい人は、マネジメント能力、調理スキル、サービススキル、経営スキルとか、レベルアップに死ぬほど苦労するものに取り組まないといけないね、死ぬほど頑張らないといけない。

・けど、人生そんなに頑張る必要無いって価値観も認められてる時代やな😋目の前の仕事を誠実に頑張って、楽しくのんびり生きれば良い。

・ただ、どんな生き方であっても、全員に求められるスキルがある。それは『礼儀』やな😋楽しく生きるぜーって自由に振る舞って、仲間を雑に扱い、仕事相手に感謝せず敬意を払わず、お客様の要望を無視してたら、どう考えても厳しい生き方になるよな😂世の中に嫌われすぎると、好きな生き方が出来なくなるよなあ。

・だから、逆の生き方をすればええねんな。仲間を大切にし、仕事相手に感謝し敬意を払い、お客様に喜んでいただけるようご要望をお聞きする、っていうのをやればええな😋世の中に好かれる生き方をして、自由に生きた方が楽だし楽しいよね。

・昨日何度もしつこく言ったこと、『感謝を表現しなさい』というのはそういうことやな。これは全員ちゃんとやった方がええな😋

・誰かが何かをやってくれたら、絶対に無視したらあかんで。リアクションをするねん、ありがとうございます!って絶対に言うねんで、よろしく〜。

・逆に厳しいことを言ってもかまわないけどね。仕事だから、クオリティを求める必要もある。『もっとこうしてほしい』というリアクションをするのもOKや。大事なことは、無視しないこと、やな。

・ただ、相手は頑張ってくれた結果、上手くいかなかったかもしれんから、こういう言い方のがええな。『〇〇していただき、ありがとうございます!ただ、うちは◯◯を目指してますので、〇〇のようになるようにお願いしたいのです、よろしくおねがいします!』みたいな感じがええな😋

・俺は常にそういうクレームの入れ方してるで、俺の行動を見たらわかるで😋俺の行動見といてな😋俺に怒られたことある人、振り返ってみて😋

・日本人は特にそうかもしれんけどさ、世の中の人ってさ、みんなむっちゃ無視するよなあ😂人の行動は褒め称えるべきやのにな、無視とか全然意味わからん、って俺は思ってる😋応えあってこうぜ😋

・相手の行動に敬意を払い、感謝する。その上で、もっと良いものを作ってこうぜ、やな😋行動に感謝する、クオリティが足りないのであれば改善の提案やクレームを入れる、やな😋

・俺は若い頃は、映画とか音楽とかお笑いとか、めっちゃ好きだったけど、自分は全く創作活動に自信が無かった、だから勇気を出せず何も出来なかった、文化を発信して創作する側に生きたい気持ちもあったけど一歩踏み出せなかった、それがコンプレックスやね😋

・DJやイベント制作はやったけど、それは創作活動というより場を作って盛り上げるって感じやね、創造ではなく調整やな。

・でも、自分は創造ではなく調整役なら何かすごいこと出来るんちゃうかなーって思って、経営者にはなれたんよな。俺は何かを生み出す特別な存在にはなれない、スペシャリストにはなれないが、調整役のマネージャーやジェネラリストにはなれる。

・創造の才能が無いなら、勉強量で乗り越えて見せる、って思ってる😋0から1を生み出せなくても、1を10にすることは出来るからね、学びさえすれば。学べばいいだけだ。

・雑誌やネット見てると、飲食業界には、俺にはそんなこと思いつかないって天才がいっぱいいるんよな。また負けた、って毎日のように思ってる😂

・でもね、それでいいなんて思ってたりはしないぜ😋だから俺は今でも毎日勉強する、自分に才能無いのわかってるから。絶対俺なりに、良い仕事してみせるぜ😋俺は絶対に負けないって決めてる、勝ち負けじゃなくて、負けないって決めてる😋

・負けない、じゃなくて、負けないって決めてる、やな😋勝ち負けを決めるのは自分やなあ😋その位置にいれるように、自分で決めれるように、毎日勉強と仕事を頑張ります😋自分で決めれるっていうのは簡単なことではないな。

・口だけじゃなく、実際に俺はやってるよね😋口だけじゃなく、やるんやで。

・しかし、もう39歳だし、体調最近すぐ悪くなるし、子どももいるので、そろそろ休みたい😋このループから抜け出すことを模索してる、勝ち逃げしたいぜ😋借金があるうちは逃げることは許されないから、あと7年、借金完済までは勝ち負けの世界で生き残るぜ。

・人生はどこかで勝ち逃げするべきだと思う。たまに80歳とかでも頑張ってるシェフいるけどね、それはかなり偉大すぎるぜ😂

・勝ち負けのない世界で生きるのもええことだと思うし、勝ち負けのある世界で勝負するのもかっこいいよね。どっちでもいいよね。でも、一回決めると、なかなか生き方を変えれなかったりするからねえ😂

・お笑いとか音楽とか見て、昔は自分に自信がなさすぎて毎日凹んでしたし、勇気も無いから腐ってたなあ、ってことを思い出しました、20代前半の頃😋いやあ、一歩踏み出してチャレンジしてよかったなあ、かな。いや、わからんな。わからないよ、売れない経営者やってる時期めっちゃしんどかったから😂わからんなあ。

・『お客様に真剣ですか』という本を読む。俺は若い頃はリッツカールトンやスタバの本を読み漁ってたなあ。きめ細やかな過剰なサービス精神は苦手なので、俺はここまではしたくないなあって考えてしまうが、大体のお客様は喜ぶんやろなあって思うと(逆に嫌がるお客様もいるんだろうけど、それはきっと少数派)、色々やっていきたいなーって思いました。

・思うだけでは駄目、勉強するだけでは駄目、実際に行動に移さないといけないね。ってことで、ちょっと何をやるか考える。今日はぐったりしてるので、また明日以降😂

・俺が現場に立ってた頃は、めちゃくちゃサービス頑張ってたで😋例えば、北浜店でお客様がお帰りになる時は、階段降りてお店の外まで見送りに行ったりとかね。

・ただ、こういうサービスをやってると、まじで仕事が終わらない😂労働時間めっちゃ伸びる😂お客様のために頑張りたいけど、そこまで頑張ると仲間が疲弊する、みたいなことやな。

・これを解決するには、社員の数を増やす、ってのをやれば出来ると思うけどね。お客様にサービスしまくる、ってのが大事やな。2024年は出来るように頑張ります、今は人件費これ以上増えたら死ぬから😂

・値上げして、スタッフ増やして、お客様にきめ細やかなサービスをして感動してもらってリピーターになってもらう、そういう良い店を作ったら、そのお店は安泰やね。無限にお金と時間と体力があるわけではないもんな、バランスやな。

・良い店を作っていきたいね、良いサービス、美味しい料理、楽しい店、良いよねえ。ただ、そうなると、もう大衆居酒屋は出来ねえなあって思う😂俺は大衆居酒屋やりたいんやけどね、今の時代にやるのはちょっとむずかしいかな、社長が現場に立つなら大衆居酒屋出来るんやろうけど、多店舗展開は無理やな😂

・若い頃は、スピリチュアル的なこととか、パワースポットとか、お客様に感謝みたいな書(ラーメン屋とか居酒屋のトイレに貼ってるやつ)とか、全然好きじゃなかったんだけど、今は何だかすごくわかるようになってきました。これが加齢か・・・

・全てに感謝してこう、全てに敬意を払っていこう😋それが穏やかな生活であり、商売を上手くいかせる絶対的な支柱やなあ。感謝やでな。

・いや、流石にトイレにスピリチュアルなもんは今後も貼らないけど😂

・経営に関しても、出来るだけ全部ええやんええやんでやっていきたいな😋社長だから、明確な間違いにはNOを言わなあかんけど、出来るだけええやんええやんって言いたいし、プライベートでは99.9%は何でも肯定していきたいなあ、と思う。世の中に明確な間違いはちょっとだけ存在すると思うけど、ほとんどは、別にええやんか、でいけると思うねんなあ。おーん。

・その明確な間違いに対しても、どこまで強く言うべきか、とか考えちゃうねえ。優しく言うてもいいわけやし、厳しく言うことが優しさかもしれんからな。

・俺は決めてる、経営に関しては自分の理想を追い求める、良い店を作りたいから小言とか厳しい言葉も使う、NOもちゃんと言う。良い店を作ることで、会社も社員も幸せになれると信じてるから、『正しい方向(経営理念)』を目指すし、方向がずれたらちゃんと元の道に戻す、無理やりにでも戻す。そこは妥協しない。良い店を作ろうな😋

・でも、プライベートでは、何でも、ええやんええやん、好きにしたらええやんか、正しさなんか人によって違うもんな、ええやんええやん、で生きたいもんだねえ。完璧は難しいけど、許容範囲を広げてゆるやかに大きく生きたいねえ。

・人というのはわからんもんやな、俺が理不尽に相手に裏切られることもあるし、俺が相手の要望に答えられず相手を失望させて交渉決裂してしまうこともあるし、急に事故や病気になることもあるし、急に独立や転職の大チャンスが回ってくることもあるからね。

・だからええねん、相手が善意でも悪意でもお互い、自分が決めたことなら、尊重し合ったらええねん。

・辞めやすい会社って、ええことやと思うんよなあ😋もちろん、誰にも辞めてほしくないけどね😋

・ただ、辞める時に精神的負担が大きい会社はやりたくないんよ、出来るだけ気軽な職場でありたいね😋出来るだけね、まだまだ景気とか大変なこと多いから、俺の小言は多いけれど、気軽な職場にしていくぜ。

・うちを辞めても、またいつか一緒に働いたり、一緒に勉強したり(うちから独立した栗原さんとは今も学びあってるよ)、飲みに行ったり、そういう気軽な関係が一生ゆるく続けばええなあって思うねん😋

・絶対に辞めるなよ!一生一緒に頑張ろう!みたいな重い関係は俺は望まない😋タイミングがあえば、また働いたり飲んだりしようぜ、タイミングが合わなければ別にええやん、くらいの関係がええな😋一生ゆるい繋がりでいようぜ、憎しみ合うとか断絶は嫌だね、たまに何となく帰ってきたくなる場所を作りたいぜ。

・険悪な人間関係は出来るだけゼロにしたいぜ😋仕事を成立させて食い扶持を稼がなくちゃいけないから、飲食業界はけっこう厳しいから、キツイ言い方で指導せなあかん時もあるけど、遺恨は残らないようにしていきたいね。

・厳しい話もするが、遺恨は残さないようにしたいなあ、っていつも考えてる。

・厳しい飲食業界で、楽しく働くために、気を抜いてはいけないんだよなあ。気軽に生きるために、気を抜かずに働く、バランス難しいよねえ、毎日の挑戦やな😂

・口を酸っぱくして言うけど、頑張ってますーとか言う人、大体は口だけやからね。頑張ってるふりしてるだけ。成功したいなら、1日16時間くらい仕事と勉強に費やすねんで、毎日やで、1日も休んだらあかんで😋毎日やで、毎日やるんやで。

・あと、16時間なんとなく頑張るより集中した1時間頑張る方が身につくこともあるけどな😋最初のうちはクオリティ高い勉強するのは無理やから、量で勝負やね。

・遊びも勉強のうちという言い訳の使い方も出来るよな😋飲食業はサービス業やし😋なんでも学びに変えれたらええな、遊びを知ってるってのもサービス業には大事な能力やしな😋

・じゃあ、遊びを学びに変えるにはどうすればええんや、それが日報やな😋自分が何を感じたか、学んだか、言葉にして残して自分の中で積み重ねていくねん。非公開の日記でも動画でもええけどな、記録を残してこうな😋日報はいいぞ😋

・生きてたら、何が悪いのかわからんことに出くわしてまうもんやな。何が悪いのかわからんかったら、次もまた同じ失敗してしまうかもしれんから、人に意見を聞くのは大事なことやなあ、って思うで。それでもわからんかったら、それはもうしゃーないし、何も悪くなかったかもしれんし。

・反省する、人に意見を聞く、もう一回反省する、次からどうするか決める、もう気にしない、切り替えてがんばる!というのが人生の繰り返しやね😋

・人の気持ちなんてわからんよな😋俺はみんなの気持ちがわからない、みんなの気持ちを想像は出来るし近いところまでたどり着けるかもしれないけど、正確にわかることなんてない。逆に、経営者の気持ちなんて、みんなわからんかったりするやん?おあいこやな、みんな、みんなのことがわからん。だから、自分の気持ちを言葉にして伝える、ってのが大事なんよな。

・そのための日報やな😋全部は無理でも、そこそこわかりあえてるチームのがええやん😋俺は自分の気持ち、全部言葉にするぜ😋

・俺は社会人1年目、広告費の未入金回収っていう仕事をやってたんよな、歌舞伎町で。リクルートっていう大企業に入ったのに、やってることは不法滞在の中国人やキャバクラのオーナーやヤクザや倒産仕掛けの飲食店に、お金を払ってくださいって言いに行く仕事や😋地獄やったでぇ、おかげでメンタル鍛えられまくったけどな😋

・今は良い時代やな、ストレス溜まる仕事は外注出来るもんなあ😋ただ、ストレス少なすぎると成長出来ないから、ほどほどの負荷は大事やねんけどな😋楽なことばかりではあかんな、自分らで自分らの店を良くする仕事頑張るのがええよな😋けど、キャンセル料金回収みたいに精神的負担が大きい仕事はやらなくていいならやらないほうがええな😋

・若い頃は未熟さ故、周りが見えずに、尖ってしまうもんやな。でも、その尖ってる時こそ、すげえ学べる時だからね、年を取って丸くなったら切磋琢磨なんて出来なくなっちまうからねえ。憤りや怒りを成長の原動力にするのはええことやね、若いうちはね。年を取ったら戦い方も変わるもんやな。

・みんなで作ったメニューってええよね、自分が考えたメニューでお客様に喜んでもらえるなんて最高の仕事やんな😋

・心配性だから経営上手くいったのかもしれないけど、心配性だからいつまで経っても忙しくしてしまってるかもしれないぜ😋のんびり自由に生きるために忙しくしてるって、どうなんやろなあ。というのが課題。

・ゆるく働くというのはそこそこハイレベルな仕事や意識が必要なんよな😆根っこがゆるいと倒壊するよな、根っこをしっかり作り込んで葉っぱが揺蕩うくらいの木のがええよな😆

・定期的に引き締めるために、小言を言うぜ😋

・仕事に関して、思ったことを気軽に発言してもかまわない、場合によっては相手は優しい返事や気軽な返事を返してくれることもある。ただし、なんでそんな厳しく言うの😂っていうくらいキツイ返答を食らうこともある。しゃーない、だって資本主義経済の仕事だもの😂

・だって、自分の食い扶持は自分で稼がなくちゃいけないんだぜ。給料は自然発生しないんだぜ。

・俺は失敗を怒らないし、優しい会社を経営したいと思ってるが、ぬるい考え方や怠慢な働き方や礼を欠いた行動は徹底的に否定していく。

・まったり生きていくことは幸せだが、この世界はまったり生きることが出来る人の方が少ないよな。特に飲食業界は厳しい。みんな厳しい世界で生きてる。そんな世界で、まったりのんびり生きるにはどうすればいいか、ハイレベルな人材や組織になるしかないやん😋

・レベルが低い発言は冷水ぶっかけられるぞ。

・甘えれば甘えるほど、厳しい環境に陥るぜ。自分の能力や意識や経歴を高めて、厳しい環境を勝ち抜いて、のんびりせなあかんな。普通の人はのんびりするのがけっこう難しいよな。

・ぬるい考え方や怠慢な働き方や礼を欠いた行動は徹底的に否定していく。そうすることで、稼げるお店になれる、飲食業界でもそこそこのんびり働けると思ってる。

・現場に俺が入ってる時代なら、『お客様に喜んで頂けることだけを考えた商品開発』をやるのだけど(社長なんて1日23時間くらい働けばええんよ)、みんなで働くなら『オペレーション』も大事にせなあかんね😋

・手間をかけると良い商品は出来る可能性上がるけど、手間をかけすぎるとみんな疲弊して長期的には会社もスタッフも倒れちゃうからね。短期的に儲かる、なんて俺はほしくない。俺は一生ずっと楽しみたいぜ😋

・手間をかけずに良い商品を作る、っていう商品開発をしてる。手を抜くのではない、本気で良い仕事をするために、手間をかけない方法を模索するのだ。

・もちろん、手間をかけた方が良い時もあるけどね😋たとえば、主力商品のピザは手間をかけて唯一無二の商品にした方が良いよね😋うちのピザ、めっちゃ珍しいレシピだし、美味しいもんな😋

・ということで、ピザ以外の商品を、手間をかけずに最善を作る。パスタの場合、石窯焼きチーズパスタなんかええんちゃうかなあって思いました。インパクトもあるし、濃厚な味も出せるし、家ではそんな調理法しないっていう外食ならでは感もあるしね😋良い名物になると思うねんなあ、オペレーションも軽いし。

・今回はアルミスキレットにこだわってる。それは手間を減らすためである。スキレットというのは普通は鉄、めっちゃ重い😂重い鉄は運ぶのも洗うのもしんどい、アルミなら軽量だし洗いやすい。俺はアルミスキレットにこだわってる、それは本気を出すためである。

・大事なことなのでもう一回言っておく。本気で働くためには、手間をかけないことも大事だし、手間をかけることも大事。フルマラソンを100メートル走るみたいにダッシュで走れる人なんて存在しないが、ペース調整しながら最速タイムを目指すことはその人にとって本気の全速力マラソンだよな😋手間をかける箇所とかけない箇所を決めて調整していくのが大事やね。

・一生楽しく全力で働くために、一生お客様に喜んでもらえるように、負担を減らした商品開発大事だよねえ、という話でした。

・仕事はスピード感めっちゃ大事なんだけど、相手のスピードに合わせなあかん時もあるから、常に時間を作りに行く意識持って行動せなあかんな。じゃあ、どうやって時間を作れば良いのか、それは『自分は最速で動く』やな😋相手のことはどうにも出来ないなら、自分がやりまくったらええねんて。

・明日できる仕事は今日やってまう!というのが理想や。まあ、現実は途中で力尽きて仕事後回しにすることもあるけどな😋意識は常に最速でいたい。

・俺1人で始めたお店が、みんなのお店になっていってるってさ、めっちゃ素晴らしいよね😋

・信頼するけど、信じ込まない、というのは大事だよな😋仕事でもそうだよね、仲間や取引先を信頼するが、絶対的に正しいんだと信じこまない、やね。信頼はするが、妄信しない。信頼はするが、常に他の案を模索する。信頼はするが、常に最悪の事態を想定して何でも対応出来るようにしておく。

・昔、プロ野球の達川ってキャッチャーが『ピッチャーを信頼するが、信用しない。完璧なピッチャーはいない。どんな素晴らしい投手でもミスする。仲間を信頼はするが、信じ込まない。』みたいな発言してて、めっちゃいいなあって思って、俺もその考え方を大事にしてる。

・信頼はするが、信じ込まない。だから、仲間と協力しながら、いろんなことに対応出来るんだ。

・健康が一番大事・・・!

いいなと思ったら応援しよう!