「伝える」を学び求める成果を得る
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SELPFULJAPAN合同会社の塚本です。
今日は「伝える力」を養うために必要なことは何か?というお話をいたします。
「伝える力」これは本当に難しいですよね。これが立派にできる人は、この医療・介護・福祉業界でも少ないのではないでしょうか。
「伝える方法」として、2つの軸で考えることができると思います。
何を対象(ターゲット)にして伝えるのか、これは2つあると考えています。
それが『感情に伝える』と『理性に伝える』ということです。
これを、上手に相手の状況と性格に合わせて、バランスを取りながら、伝えることができれば本当に伝える力があるのかもしれません。
伝える力の矛先が、相手の感情と理性であることが分かっても、伝え方次第で求める成果の結果は変わってきます。
「伝える」ということは、「何か求める成果が存在する」ということです。
伝える→伝わる→成果を得る
最終的に成果を得るために、「伝える」という方法があります。
次に、多くの場合、医療・介護・福祉現場では”チームプレイ”が要求されますが、その中でコミュニケーションの方法として『言語』というツールが使われています。
言語を利用し、求める成果を得るために、相手に伝えるのですが
ここで一つ誤解が生じてしまいます。
実は、「伝える」と「伝わる」では全く意味が異なるのです。
伝えるというのは、自分から相手に一方通行であり、伝わるというのは、双方向なのです。
良く現場では「伝えたのに!」と言って、相手のミスを責めてしまうケースがありますが、実は”伝わってなかった”のです。
つまり、相手が理解&納得してなかった。だから行動していなかったとなります。
伝わるためには、『伝え方を工夫する』ことが大切です。
この伝え方を学習するために、私からは「読書」をすすめたいと思います。
日本人の4分の1は読書をしないと聞きます。実は私も30歳まで、少年ジャンプの立ち読み派であり、一切読書をしてきませんでした。
しかし、社会で仕事をするならば、確実に人とのコミュニケーションが必要となりますので、円滑にさせるための能力を養うことが求められます。
読書は毎日続けていれば、1年後には元の37倍になっていますから、継続する必要性があるのです。
読書は、読んで(インプット)書いて(アウトプット)本当の意味となります。
伝える力、難しいですが今からでも学習するといいかもしれませんね。
【クライアント例】
#病院経営 #総合診療クリニック #訪問診療クリニック
#有料老人ホーム #サービス付高齢者向け住宅 #特別養護老人ホーム #デイサービス
#訪問看護ステーション #訪問医療マッサージ #訪問介護ステーション
#障害者グループホーム #就労継続支援B型 #就労継続支援A型事業所
#歯科医院経営
#クリニック経営
アドバイザー支援/月額11,000円~
1.営業の右腕(営業支援)
2.人事の左腕(人材支援)
3.組織の知恵(組織強化支援)
ご相談はこちら↓
selpfuljapan@tmotoshien.com
070-1527-2565