![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59032692/rectangle_large_type_2_85f983a12dad16f8c5a15bb1ad4635fe.png?width=1200)
あなたの腰痛はどこから? ~作業姿勢編~
こんな方にオススメ!!
・慢性腰痛で悩んでいる方
・腰痛の改善方法を知りたい方
・日常生活での体の使い方を知りたい方
こんにちは。この度はこちらの記事にお越しいただきありがとうございます。今回は、腰痛の原因についてより詳しく説明していこうと思います。
発症時期による分類
腰痛と一括りにいっても分類や原因は様々です。まずは、発症時期により「急性腰痛」「亜急性腰痛」「慢性腰痛」に分類されます。
「急性腰痛」…発症からの期間が4週間未満
「亜急性腰痛」…発症からの期間が4週間以上、3ヶ月未満
「慢性腰痛」…発症からの期間が3ヶ月以上のもの
腰痛診療ガイドラインによると、急性腰痛患者の自然経過は、自然軽快を示すことが多く、概ね予後が良好とされています。一方で慢性腰痛患者は、急性腰痛に比べて自然経過が不良です。
原因による分類
次に原因による分類ですが、診察と画像所見で病態が明確にできるものを「特異的腰痛」と、それ以外ものを「非特異的腰痛」と分類されます。「特異的腰痛」は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、圧迫骨折、癌の脊椎への転移、感染性脊椎炎などをさします。
「非特異的腰痛」には、いわゆる「ぎっくり腰」も含まれます。椎間板や椎間関節などの腰椎やその周辺のどこかに痛み感覚が引き起こされた起源がある可能性が高いものの、その損傷部位を明確化することが難しく「非特異的腰痛」と診断されてしまいます。明確化されないということで不安に感じるかもしれませんが、重篤な器質的疾患の可能性が低いということなので、適正に対処できれば腰痛の緩和も図ることができます。「非特異的腰痛」について詳しく見ていきましょう。
腰痛の多くを占める「非特異的腰痛」は、下図のような原因が考えられます。
もう少し細かく分けてみます。
これらは腰痛の発生リスクを高め、腰痛を慢性化させてしまう危険性があります。特に腰痛も含め慢性痛と心理的・社会的面は密接な関係にありますが、この件に関しては後日説明したいと思います。
今回は、赤丸でかこった作業姿勢について解説していきます。
腰痛借金溜まってませんか
人間の背骨(脊椎)は24個の骨(椎骨)で構成されています。椎骨と椎骨の間にはクッションの役割を果たす「椎間板」があります。椎間板は中心の「髄核」と髄核と取り囲む「線維輪」で構成されています。
髄核は、通常は椎間板の中央にありますが、前屈みでの仕事を続けていると後ろ(背中側)に移動します。これが腰痛借金のある状態です。腰痛借金が積み重なると、髄核が後方へずれたままとなり、ぎっくり腰やヘルニアといった腰での事故を引き起こしてしまう可能性が高くなります。
日常生活での使い方
腰痛借金が溜まりやすい姿勢を日常生活でも無意識に行っていると思います。例えば、荷物を持つ際に下の写真の用に膝を曲げずに動作を行うと腰へ負担が大きくなります。
膝を曲げ、荷物に体を近づけて動作を行うことで腰への負担を大きく減らすことができます。
日常生活の中でも、タンスや冷蔵庫から荷物を取り出す・洗濯物を干す際に洗濯籠から服を取り出す・庭での草むしりなど、ついつい膝を伸ばして動作を行いがちです。ちょっとの意識で腰への負担を減らせるため、日頃の自分の行動を少し振り返ってみてください。
これだけ体操をやってみよう!
長年にわたり腰痛の臨床と研究に取り組んでいらっしゃる、松平浩先生が考案されたシンプルな体操です。簡単にできる体操で、職場でも家でもどこでもできる体操です。腰痛借金返済のため、是非取り組んでみてください。
本日もお読みいただきありがとうございました。