![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73436467/rectangle_large_type_2_58eeca041e001b69875467cbfa990af1.jpeg?width=1200)
漫画・本好きとして町の“書店”を応援したい
「本屋さんが減っていっている」
最近わりと実感するくらいこれが深刻になってきている気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1646270691522-lxeDSmNUj3.jpg?width=1200)
もともと紙媒体の本を買っていた人が電子書籍の購入へと移行した人の増加、コロナ禍の影響もあって書店へ出向くのではなくネットでの通販で本を買うようになった人の増加、などなどいろいろな要因が考えられます。
かくいう僕も「本は本の形で読むのが好き」ということで紙媒体の本を買い続けていた人間だったのですが、コロナ禍になってからというもの、特に漫画は電子書籍で買うことも多くなっています。
そこで、実際に書店数がどれくらい減っているのか気になったのでちょっと調べてみました。
日本の書店数、売り場面積の推移
上のサイトによると、2000年には約21,500店舗あった書店が2020年には約11,000店に減っています。20年でほぼ半分に減ってしまっているのです。
町の本屋さんを見かけなくなるわけですね。
しかしここで「あれ?」と思ったのが平均売り場面積の欄。店舗数は減っているのですが、売り場面積はこの20年で増えているんです。
けれどよくよく考えてみればこれは普通かもしれませんね。
小さい本屋はどんどん潰れてしまって、その分お客さんが行くようになったちょっと大型の店舗とか駅ビルなどに入っている店舗などは、売り場を広げているという……。
でも、大きい書店が多くなるのは良いですが、全体で書店数が減ってしまっているのはやっぱり寂しいですね。
それに書店がいくつかあれば、「こっちの書店に売ってなければ(扱ってなければ)、あっちの書店に行ってみよう」ということもできたのですが、もうそういう選択肢すらないような状態です。
こうなってくると余計にネットで本を購入する人が増えそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1646270786669-8IAyKpPa1N.jpg?width=1200)
ネットではなく、書店で買うことの良さ
ネットで本を買うとき、それは「買うものが決まっているとき」だと思います。
電子書籍売り場でなら「何を買おうかな」と思いながら選ぶことがあるかもしれませんが、そういうときでも「漫画の何かを買う」「小説の何かを買う」というふうに決まっていないでしょうか。
でも書店に行って本を買うときっていうのは、それだけではないと思うんです。
「漫画を買おうと思って行った。けどいろいろ見ているうちに雑誌も欲しくなって買っちゃった。」
「フラっと立ち寄って見ているうちに、気になった本があったので買ってみた。」
売り場に平積みにされている、本棚にたくさん並んでいる、というのはなんかそれだけで「ちょっと見てみよう」と言う気にさせるんですよね。そして、見ているうちに購入意欲を刺激されるという。
思いがけない本との出会いというのも、書店で買うことの良さだと思いますね。
書店を知ってもらう取り組みは進んでいる
Youtubeにこんなチャンネルがあります。
東京にある本屋さんを紹介していたり、子供達に対して読書会を開いている様子などを動画で見せてくれています。
動画のサムネイルがいかにも真面目なドキュメンタリーっぽいため、ちょっと食指が動きづらいものではあるのですが、本好きであればその内容は興味深いものになっています。
東京だけにとどまらず、こういうのちょっと増えていくと良いですね。
書店に行こう
自分の住んでいる町から書店が姿を消している。なんか町自体が衰退しているような気にさえなって心配になりますよね。
「ネットで本を買うなんてよく分からない」
そんな人がいるのも事実です。
買いたい本を買うのに、ネット通販は便利です。でも書店でしか味わえないこともあります。
皆さん、書店にも足を運んでみましょう。
そして、よい読書ライフを。
![](https://assets.st-note.com/img/1646271142507-AFNYlCfR28.jpg?width=1200)