
アルバイト採用がうまくいかない店が知っておくべき本当の理由/ 鬼指導ノ十三:応募者に見られている自覚を持て!【鬼指導!!】
ショップコンサルタントでもある筆者の立場からショップの様子を見て、「すぐにでも改善すれば良いのに」と思えるようなことがたまにあります。
その店の店長やスタッフのやる気云々に左右されるような事柄ならまだしも、「今すぐできるはずのこと」はすぐにでも変えてしまった方が良いのです。
そんな指導をしなければならない事柄を鬼指導のコーナーではお届けしています。
ご自身の店でも即・改善できることがあれば、やるかやらないかでダラダラ迷うのではなく、どんどん改善をしていきましょう!

鬼指導ノ十三:応募者に見られている自覚を持て!【鬼指導!!】
先日まで数週間にわたって商業施設の店長面談を実施していた。
僕の店長面談は、営業的な話もするがそれ以外にも本当にいろんな話をすることになる。
スタッフは足りているかどうか、厄介なお客様はいないか、店長自身のプライベートでも何か悩んでいるようなことはないか。
店長によって話す内容は全て異なるが、かなり突っ込んだところまで話をするわけだ。
そうして課題を引き出して改善に繋げていくのが理由なのだが、先日入った商業施設では『人材不足』の課題がかなり出ていた。
とにかく人が足りない店が多く、これは現在のショップ状況を如実に表していることもよくわかった。
社員が足りないのは会社の方針などもあるためまだわかるが、アルバイトやパート募集をいくらやっても足りないというのは問題が大きい。
だが気になる点もあった。
それは、同業同士でブランド力にも差がないような場合でも、ある店は採用には全く困っておらず、ある店は常に採用がうまくいっていないということである。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?