
Photo by
colibri
夏をあきらめて
まだ暑い夜が続いているが、いつの間にか秋の虫のリリリリという鳴き声が、聞こえてきた。
可哀想に、などと思う。お盆を過ぎたら暑かろうが何だろうが、生き物のサガとして兎に角、鳴かなければならないのだろう。か。
あと少しで夏が終わる。マスクに加えて、常にまとわりつくような湿度を感じていたので、微熱があるかのような居心地の悪い夏だった。
もともと夏は苦手だ。こんな私なので、昨今の国民総盛り上がりフェスなど、首切り場に行くようなものだ。とんでもないことだ。暑いじゃないか。狂気の沙汰だ。
秋だよ。秋。やっぱり薄ら寒い秋がいいんだ。
冬もいい。
台所に立っておでんやら、シチューをいっちょ作るか!という気分にもなる。
という流れで、清少納言の「枕草子」春はあけぼのシリーズを改めて確認してみたが、1000年のギャップがあるからか、どの季節表現もピンと来ない。昔はあれほど萌えていたのに。
春は曙 → 春は花粉
夏は夜 → 夏はマスク
秋は夕暮れ → 秋はおでん
冬はつとめて → 冬はシチュー
しまった。季節表現なのに食べ物が登場している。枕草子的に美しくないだろうか。いや、枕草子でもないが。
秋におでんも変だろうか。
秋は、、炊き込みご飯?
徒然に、徒然に、秋を待つ。