雑記:古河公方をめぐるあれこれ

古河は古河公方の居城であったが、同じ古河市の磯部にある安禅寺は古河公方の重臣であった関宿城主・簗田氏の菩提寺である。

境内の墓地には簗田氏の墓所があり、石塔はいづれも残欠であるが戦国時代のものと思われる。

画像1

五代義氏の墓所は古河公方公園内の徳源院跡にあるが、他の歴代古河公方は二代政氏が埼玉県久喜市の甘棠院、四代晴氏が千葉県野田市の宗英寺(後述)と言うように各地に分散しているが、初代足利成氏の墓とされる石塔は栃木県野木町と群馬県太田市の二箇所にある。

前者は野木町の満福寺にあり、同寺は成氏の開基と伝えられる。

成氏の墓塔は、後代の五輪塔や宝篋印塔の寄せ集めであり、供養塔と見るべきであろうか(あるいは、元の石塔が失われたので、別のもので代用したのかも知れない)。


後者は太田市小金井の東雲寺にあり、こちらも成氏によって開かれたと伝わる寺院で、墓地内には成氏夫妻の墓とされる宝篋印塔がある。

向かって右側のもの(下の写真二枚目)が成氏の墓であるが、宝篋印塔は江戸時代になってから造立されたもので、正確には供養塔と見るべきであろう。

画像5

野田市関宿台町の宗英寺にある晴氏の墓は、戦国期の五輪塔と宝篋印塔のパーツを乱積みしたものである。

宗英寺の近くには簗田氏の居城であった関宿城があり、江戸時代には久世氏など譜代大名が城主となったが、現在の天守閣は資料館を兼ねて建てられた模擬天守である。

鎌倉公方が足利成氏以降古河に居を移し、古河公方と呼ばれるようになった頃、新しい鎌倉公方になるべく京都から派遣されたのが八代将軍足利義政の異母兄・足利政知であるが、政知は鎌倉に入ることが出来ず、結局伊豆の堀越を居城として古河公方に対して堀越公方と呼ばれた。

これは二代目の公方・足利茶々丸が伊勢宗瑞(北条早雲)に滅ぼされるまで続くが、この堀越公方の重臣として関東に下向したのが渋川義鏡である。

渋川氏は足利一族の中でも格式の高い名門であり、元来は上野の渋川を本貫地としたが、この義鏡の系統はそのまま武蔵に土着して蕨城主となった。

埼玉県蕨市の宝樹院には、渋川公の墓と通称される江戸時代の石塔があるが、これは最後の蕨城主・渋川義基の墓と推定され、江戸時代後期の文化年間に渋川氏の旧臣によって建てられたものである。

画像2

当初古河公方の宿敵でもあった小田原の北条氏(後北条氏)は、五代古河公方足利義氏を傀儡化し、北条氏康は自身の娘(浄光院)を義氏に嫁がせた。

義氏と氏康の娘との間に生まれたのが氏姫である。

その北条氏も豊臣秀吉の前に敗れ、戦国大名としての小田原北条氏は滅亡した。

現在JR東海道本線の小田原駅にほど近い小田原市栄町には、北条氏政と氏照、そして氏政夫人の墓がある(現在墓所は永久寺の所有)。

小田原落城の後で氏政と弟の氏照は切腹し、その遺骸は北条氏の菩提寺であった伝心庵に葬られたと言うが、その後墓所は放置され、江戸時代初期に稲葉氏が小田原藩主となった際に整備されたが、関東大震災で行方不明となった。

その翌年、有志によって現在の姿に再建されたが、このうち向かって右側の大型の五輪塔が氏政夫人の墓で、左側の小型の五輪塔二基が氏政と氏照の墓である。

氏政夫人の墓の方が古い石塔で、伝承の通りであればこれが稲葉氏時代に造立された石塔であろうか。

画像3
画像4


#茨城県 #古河市 #安禅寺 #簗田氏 #群馬県 #太田市 #東雲寺 #古河公方 #足利成氏 #宝篋印塔 #埼玉県 #蕨市 #宝樹院 #渋川義基 #神奈川県 #小田原市 #伝心庵 #北条氏政 #北条氏照 #五輪塔 #戦国時代 #史跡 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?