![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16037177/rectangle_large_type_2_57b72bd376fa1d0adff72d8351b7b341.png?width=1200)
筋トレ習慣化計画
3週間が経過しました。
筋トレを始めてから変化したこと。体系的にはあまり変化はありません。体重も変わってないし、日常も変わっていません。疲れるときは疲れるし、調子がいいときは調子がいい、調子が悪いときは調子が悪い。だからあまり変わっていません。今のところは。
ただ、意識は変わりました。日常生活が大きく変わっていないことがもしかしたら継続している理由なのかもしれません。学生時代は楽々こなしていたメニューを、もう衰えてきている、なにもしてこなかった私がいきなりやって、できなかったらどうでしょう。きっと私は劣等感と言うか、ネガティブな感情、ストレスを感じてしまい続けてなかったでしょう。ジムにいってベンチプレス 50キロを持ち上げられなくなっていて凹み、次の日筋肉痛でテンション下がって、さらに治ったらまた筋肉痛で…劣等感しか残らなかったような気がします。
ゆるく始めたことで何か健康に気を使ってる感じと、日々の生活のウォーミングアップ感がでて、続けられているような気がします。本当に肉体改造が必要なら、トレーナーとかつけて、お金をかけて、真剣にやるべきだと思いますが、別にこれといって変化しなくてもいいから、取り敢えず習慣にしてしまうシステムは何か意識が変わるのでいい。今日はこのメニューしたから1日健康で過ごせそう、みたいな気持ちになります。筋トレは主に朝してるのですが、寝起きで気分がすぐれないときにやっていたことがひとつ私としては大きいような気がします。今日も仕事大変だけど、まずは一つやろうと決めたことをできた、という自信になります。
自分自身に厳しく、自分を追い込んで筋トレをしている人は本当に凄い。私はそこまでする自信がないのです。またいつかやめてしまうのではないかと不安になります。やめてしまったとき罪悪感を感じてしまうので、負のスパイラルです。ダメだなぁ…って。だからこそ、自分にでもこれなら続けられそうと言う目標を決めて、確実にこなしていく。これがいわゆる主体的ということではないでしょうか?もしくは自律?
プロからすれば全然筋トレっていうレベルのことではないかもしれないけれど、自分に続けられるレベルってどこなんだろう?と思ったので、緩く始めてみて、現在も続いているからとりあえず試みとしては成功かな、って思っています。
自分のためにできることは、一日の始めにまずやろう、という意識でやっています。例えあまり意味のない筋トレだったとしても、継続してみて、アップデートしていけるようにします。次は1ヶ月達成の時に一度勉強してちょっと変えてみようかなと考えています。やはり、下半身の強化かな、嫌だけどジョギングかな…これは続かないような気もするが、視野には入れておこうと思っています。
継続中は、noteの毎日更新、自炊を週4以上、緩い筋トレ、TEDtalkを一つ見る。
今後も習慣化した方がいいことを探していこうと思っています。
今週のメニュー(今日だけ朝じゃなかったけど基本は朝)
腕立て伏せ (フォーム改善ver) 20✕2セット
腹筋 30回
背筋 30回
スクワット 30回
筋トレ更新履歴は…
筋トレを始めてみました!|sekun #note https://note.mu/seiyakun/n/nd1867bfdb56b
筋トレ始めて一週間|sekun #note https://note.mu/seiyakun/n/n6e59144768e4
ゆるい筋トレをアップデートする|sekun #note https://note.mu/seiyakun/n/n8b0c5ea4c353
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!