「6年担任のマインドセット」古舘良純
●感想
6年連続10回目の6年担任をしている、古舘先生が6年担任をするときのマインドセット=心の在り方について書いた本。
タイトルのとおり、日常で使えるHOW TO 本というよりも、考え方、心の在り方について自問自答させてくれる1冊でした。
あとがきには、このような言葉があります。
この言葉は、いかに「何をやるか」ではなく、「考え方」が大切なのかがよく表れた文章ではないでしょうか。うまくなくていい。立派でなくていい。自分が考えて納得したものであれば。信念をもってことに当たろうと思えました。
●アウトプット
【1】「出会い方」と「別れ方」のマインドセット
・ゴールを見据える。
6年生のゴールは、「1年間のゴール」であると同時に、「6年間のゴール」でもある。前担任には「来年もこの子どもたちを担任するとしたら、どうしたかった?」と問うてみよう。
・記録をとる。
出会いの場面で何を話したのか、途中で立ち止まったときのために「記録をとる。」
【2】「仕組みづくり」のマインドセット
・機械的なシステム化は子どもの力の足かせになる。
「〇〇係が何人。」というように、すでに教師が決めた枠組みに当てはめるのではなく、数日~数週間は、何も決めずにすごす。子どもの中から生まれる、「必要感のある仕組みづくり」にすると子どもがいきいきする。
・フォロワーシップも育てる
リーダー=面倒くさいとなりがち。フォロワー(支えている人)を認め伸ばすことが大切。
【3】「授業」のマインドセット
・授業書をなぞる授業からはじめる。
「守破離」の守である、指導書を読み込もう。
・教師と子ども、子どもと子どもの関係性を築く授業に
笑顔で接する、声をかける、朱書きで応援。
対話場面では「おねがいします」「ありがとう」「頭ごなしに否定しない」を原則→関係性がアップ
【4】「行事の取り組み方」のマインドセット
・行事は点ではなく、線で考える。
1年を通して、子どもの力、子ども同士の関係性が高まるように。
・教師の出番は停滞期
停滞期はおとずれると覚悟しておく。→「成長のチャンスだ!」
・うまく言おうとしない
うまく言おう!いい話をしよう!は子どもにばれる。「何を届けようか」を大切にしよう。
【5】「褒め方」「叱り方」のマインドセット
・大切なのはその子と本気で向き合う姿勢
「大袈裟にほめる」「短く叱る」のような技術よりも、どうなってほしいかというマインドが大切。
・距離感を大切に
一度間違えてしまった距離感を立て直すことは難しい。
【6】「働き方」のマインドセット
・子どもに任せられるところは任せよう。
「これやってほしいな」「これもお願いしたいな」←使いたいワード
・「学校教育目標」を味方につけよう
学校教育目標との関連、つながりを意識していれば、独自の取り組みも「応援してもらえる」
古舘先生のマインドセット(心の在り方)を知ることで、自分のマインドセット(心の在り方)に目を向けるきっかけになります。
やはり、本を読むとたくさんの考えに触れられていいですね。
詳しく読みたい方、来年度6年担任になりそうなあなたにおすすめです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?