見出し画像

「姿勢が悪い」と肩こりになる理由とは?

みなさん、こんにちは!
倉敷市福田にある整体院 稀 -MARE- 院長の川成大稀(かわなりひろき)です!

肩こりに悩んでいる方の多くが、実は「姿勢の悪さ」が原因であることをご存知でしょうか? 現代社会では、スマートフォンやパソコンの使用時間が増え、無意識のうちに悪い姿勢を取り続けてしまう人が多くなっています。

本記事では、姿勢が悪いと肩こりになる理由を詳しく解説し、肩こりを改善するための具体的な方法についてもご紹介します。


1. 肩こりとは?

肩こりは、首や肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなることで発生する不快な症状です。ひどい場合には頭痛やめまい、腕のしびれなどの症状を引き起こすこともあります。

肩こりの主な症状
• 肩や首が重だるい
• 肩が張るような感じがする
• 頭痛や目の疲れが伴う
• 首を動かすと痛みを感じる
• 腕や指先がしびれることがある

このような症状が続くと、日常生活の質が低下し、集中力の低下やストレスの原因にもなります。では、なぜ姿勢が悪いと肩こりが発生しやすくなるのでしょうか?

2. 姿勢が悪いと肩こりになる理由

猫背による首や肩の負担増加

現代人に多い「猫背」は、肩こりを引き起こす大きな原因のひとつです。猫背の姿勢では、頭が前に出てしまい、本来なら背骨の上にバランスよく乗っているべき頭の重みが、首や肩に大きな負担をかけることになります。

人間の頭の重さは約5〜6kg もあります。この重さを支えるために、首や肩周りの筋肉が過剰に緊張し、血流が悪くなってしまうのです。

特に、スマートフォンやパソコンを長時間使用する方は、無意識に頭を前に突き出す姿勢をとることが多く、肩こりのリスクが高まります。

巻き肩による血行不良

「巻き肩」とは、肩が前方に巻き込まれたような姿勢のことを指します。デスクワークやスマホ操作の際に、手を前に出した状態を長時間続けると、肩甲骨が外側に開き、胸の筋肉(大胸筋)が縮こまってしまいます。

その結果、肩の位置が正常な位置よりも前に出てしまい、首や肩周りの血流が悪くなります。血行不良が続くと、疲労物質がたまりやすくなり、慢性的な肩こりへとつながるのです。

ストレートネック(スマホ首)の影響

ストレートネックとは、通常であれば適度なカーブを描いている首の骨(頚椎)が、まっすぐになってしまう状態を指します。

本来、頚椎は緩やかなカーブを描くことで、頭の重さを分散し、負担を軽減する役割を果たしています。しかし、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、前傾姿勢が続き、頚椎のカーブが失われてしまうと、首や肩の筋肉に過度な負担がかかります。

ストレートネックの状態が続くと、肩こりだけでなく、首の痛みや頭痛、自律神経の乱れなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。

骨盤の歪みが影響する

姿勢の悪さは、肩や首だけでなく「骨盤の歪み」にも関係しています。

骨盤が後傾(後ろに倒れる)すると、背中が丸まりやすくなり、猫背やストレートネックの原因となります。また、骨盤の歪みは体のバランスを崩し、無意識のうちに片方の肩に負担がかかることで、肩こりを引き起こすのです。

特に、脚を組む癖や長時間の同じ姿勢を続けることが多い人は、骨盤の歪みが生じやすいため注意が必要です。

3. 姿勢を改善して肩こりを予防・解消する方法

正しい姿勢を意識する

肩こりを防ぐためには、日頃から正しい姿勢を意識することが大切です。

正しい姿勢のポイント
1. 耳・肩・骨盤が一直線上に並ぶように意識する
2. 椅子に座るときは、骨盤を立てて深く座る
3. パソコンやスマホを見るときは、画面の高さを目線に合わせる
4. 肩の力を抜いてリラックスする

ストレッチやエクササイズを取り入れる

肩こりの予防・解消には、ストレッチや軽い運動を取り入れるのが効果的です。

おすすめのストレッチ

1. 首のストレッチ
• 頭をゆっくりと左右に倒し、首筋を伸ばす
• 片手で頭を軽く押さえ、深呼吸しながら20秒キープ

2. 肩甲骨ストレッチ
• 両手を後ろで組み、胸を開くように肩甲骨を寄せる
• 20秒キープしながら深呼吸する

3. 猫背改善エクササイズ(肩回し)
• 肩を前後に大きく回し、肩甲骨をしっかり動かす
• 10回ずつゆっくり行う

定期的に整体院でケアを受ける

姿勢の歪みや肩こりが慢性化している場合は、整体院での施術を受けるのもおすすめです。プロの施術によって、骨格や筋肉のバランスを整え、肩こりを根本から改善することができます。

整体院では、個々の体の状態に合わせた施術を行い、日常生活でのアドバイスももらえるため、再発防止にもつながります。

4. まとめ

姿勢が悪いと、首や肩に余計な負担がかかり、血流が悪くなることで肩こりが引き起こされます。特に、猫背や巻き肩、ストレートネック、骨盤の歪みなどは肩こりの大きな原因となるため、日頃から正しい姿勢を意識し、適度なストレッチやエクササイズを取り入れることが大切です。

慢性的な肩こりに悩んでいる方は、整体院でのケアを受けるのも効果的です。ぜひ、自分の体と向き合い、健康的な姿勢を維持して快適な毎日を送りましょう!

整体院 稀

〒712-8041
岡山県倉敷市福田町福田2299-1

086-697-6574

営業時間:9:00〜20:00

定休日:不定休

いいなと思ったら応援しよう!

川成大稀
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!