![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53062026/rectangle_large_type_2_c92e73c759360d6a1718791a5807c4a1.jpg?width=1200)
老化する人と、若い人の違いとは?【好奇心】
この記事は「整体師のカラダとココロの話」のラジオ収録台本にもなってます。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>ラジオ「整体師のカラダとココロの話」
「年齢を重ねると体力も落ちてダメだな…」
「最近物忘れもひどくて、もう年だな…」
誰しも若い時代はありますが「もう歳だな…と嫌なる…」なんて思うことはありませんか?
ぼくは整体師として20年近く多くの人を観てきました。その経験から「老化」と「年齢」は無関係だと確信しています。
老化とは単に年齢を重ねることではなく、心身の変化であることをよく経験させらます。90代で若さを持つ人もいれば、10代でも老人のような身体をしている人さえいます。
本記事では、老化についての身体的、メンタル的特徴について箇条書きでまとめ解説します。
老化した人の身体的特徴
老化傾向にある人の身体には、その人の年齢とは関係なく下記の特徴がみられる。
・歩幅が狭まくなる(認知症の傾向)
・下腹部(丹田)の力が抜ける
・恥骨が前に突出する
・腰のカーブがなくなり真っ直ぐ、または丸まりやすい
・ワイドスタンスな足幅になる
・皮膚、筋肉、の張り(メンタル的な心の張り合いも)がなくなる
・顔色は白、青、茶色味が強くなる
老化した人のメンタル的特徴
・自分が知っている狭い世界に固執する
・強情になる(難聴や老眼につながる)
・言い訳や、他人の問題の評論をよくする(自分の体裁を守るために他人の問題を批評する)
・新しものを見たり触れたりは億劫
・昔の方が良かったとよく言う
・自分の知っていることは人に言いたい(自分をみせたい)
・
老化と若さ
・上で述べた身体とメンタル的な特徴は、年齢とは無関係
老化=「好奇心」の欠落。(若さ=好奇心)
自分が知っている範疇の中に閉じこもり、自分にも他人にも興味がなくなる。自分の体裁を守るために他人を下にみたり、批評したりする。
人が老化する瞬間=「好奇心」が欠け始めた時
老化と食生活
「老化促進物質、若返り作用のある栄養素」と言う文言を色々な広告で見かける→正直、効果はないと思う。
瀬戸内寂聴さん=毎日にステーキとワイン???
ゴマ、野菜が老化にいい???
一体何がいいのか?わからない。
お肉食べて元気な人、野菜を食べて元気な人、食べ過ぎて元気な人、少食で元気な人、無農薬野菜でないと元気が出ない人、カップラーメンで元気になる人、、、
パターンかするには無数にありすぎる。
つまりは、食生活については「人それぞれ」。
でも、対象が何であれ、何かに対する「好奇心」があると言うことは共通している。
最後に…ぼくの好きな言葉
所ジョージさんが、番組のVTRに出ていた元気な高齢の方に対して、
「こういう年のもらい方したいよね」と言われていた。
年は取るものではなく、「もらうもの」
・年を取る=1年1年ダメな自分になるようなイメージ
・年をもらう=1年1年成長するイメージ
所ジョージさん=好奇心 素晴らしく参考にすべき方だと思う。
まとめ
本記事は以上になります。
更なる詳細はぼくのラジオ収録で詳しくお話しています。
ご興味ある方はご視聴ください。
この記事は「整体師のカラダとココロの話」のラジオ収録台本にもなってます。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>ラジオ「整体師のカラダとココロの話」
記事執筆者紹介
整体庵大空 下大前陽介(シモオオマエ ヨウスケ)
<プロフィール:整体師歴19年>
スポーツトレーナー、トレーニングコーチ、プロ野球選手のサポート歴
スポーツ整形外科、産婦人科での施術を経て、整骨院開業。
現在は保険診療を廃止し自費診療で整体院を夫婦で営んでいます。
ファスティング歴10年以上、-25kgのダイエット経験者
定期的にファスティング講座をオンラインで開催しています。
妻(美容鍼灸師)、子供2人、猫1匹の5人家族です。
整体を希望の方、ご予約は下記ホームページよりお問い合わせください。
>>Twitterはこちら(日常役立つカラダやココロのことを発信中)
初心者向けのオンラインファスティング講座開催中
今回のファスティング講座では「ファスティングはやったことがないけど興味あって一度やってみたい!」という方向けに、
・ファスティングの基礎知識
・食べすぎと病気の歴史について
・週1日ファスティングの具体的な方法
これらについて約2時間でお伝えします。
質疑応答の時間もあるので、疑問点も解消して充実した講座にしたいと思っています。
直近の日程は、
2021年 5/19水曜日14時〜16時
参加料金:3000円