![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126998560/rectangle_large_type_2_cf259223c5d3f2cbd48450102d3357df.png?width=1200)
ふくらはぎ・すねが張る理由と解消エクササイズ(限定動画付き)
今回は「ふくらはぎ・すねが張る理由と解消エクササイズ」というテーマでお伝えします。
何をしてもなかなか改善しないふくらはぎやすねの張りに悩まされている方はぜひお付き合いください。
ふくらはぎ・すねはなぜ張るのか?
張りを改善する上でまず確認しておくべきは、張りが生まれる理由です。
すねもふくらはぎも理由なく勝手に張るわけではありません。なにかしらの事情があって張っているので、闇雲に張る部分をほぐしたりしても解決することは難しいです。
そもそもなぜ、すねやふくらはぎの張りが生まれるかというと
常日頃、張る部分に依存した姿勢保持および歩行を行なっているからです。
例えば、ふくらはぎが張る方は常にふくらはぎ=下腿三頭筋の張力にカラダを預けて立っているし歩いているのです。
基本的に「つま先重心」で、ずっとつま先立ちをして生活しているともいえ日常的にふくらはぎの筋肉を使い過ぎているからこそ、ふくらはぎは張っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126991684/picture_pc_0162c5440d7e1fdea9c334e6668fa9f2.png?width=1200)
画像の通り「張る部位」と「姿勢」と「重心位置」は概ねリンクします。
スウェイバック➡︎つま先重心➡︎ ふくらはぎが張る
反り腰➡かかと重心➡︎すねが張る
O脚・ガニ股歩行➡︎外側重心➡︎すねの側面が張る
といった具合です。よって張りを改善するには「姿勢や重心位置に着目したアプローチ」が必要不可欠になります。
ふくらはぎ・すねの張り解消エクササイズ(動画2本/計約10分)
重心位置は「足だけの問題」ではなく、全身の使い方により変化します。
中でも特に影響するのが上半身の状態や骨盤の位置です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126994816/picture_pc_9f5782765e1a19748dac3f5ef51b5152.png?width=1200)
スウェイバック➡骨盤が前、上半身が後ろへ
反り腰➡骨盤が前へ傾き、上半身が反りかえる
多くのスウェイバック姿勢・反り腰姿勢に共通して挙げられることとして、リブフレア(肋骨の出っ張り)および腰椎への伸展ストレスが挙げられます。
腰を常に反らせて(腰椎を常に伸展させて)、椎間関節をガチンとロックするようなカラダの使い方が定着している場合が多いので、その場合まずは腰椎を丸める(屈曲させる)類のエクササイズを行います。
以下具体的なエクササイズの方法を解説した動画(ふくらはぎ/すね各一本)⬇︎
ここから先は
¥ 500
励みになります(^^)