自己紹介
基本「聞き役」で
ゆえに気づきませんでした。
ホームページにすら
自己紹介をのせていないことに。
はじめまして。ますだこうたといいます。
元病院勤務の作業療法士で、2020年から巣鴨で整体をしています。平成8年埼玉生まれ、血液型はA型、兄と妹がいます。好きな食べ物は牛肉とマグロと和菓子とみかん、苦手な食べ物はマヨネーズです。
以上です。さようなら
嘘です。もう少し自分の事やいまの仕事について続けます。
整体といっても売っているのは
「気持ちのいいマッサージ」
「痛いところのもみほぐし」
ではありません。むしろ“それ”に悩まされた方にお越し頂きます。
当院のお客様が抱えていたのは
・週2計40回治療に通うも変わらない腰痛
・寝られない/歩けない坐骨神経痛
・保険治療を7年続けても残る顔面の激痛
・どんな検査でも異常なしと言われたスネの攣り
・リハで改善せず手術を勧められた休職するレベルの臀部痛
・手術をして半年後に再発した脚のしびれ
などです。そこから各々復職されたり、趣味のテニスやゴルフや手芸を再開されたりできる程度に回復されています。
まあ自分で多く語りすぎるのもなんなので、やっていることについては「声」をみて頂くとして、一言でいえば、カラダの使い方を学びたい方のサポートを行う整体をしています。
院を開いて、あっという間に3年目に入りました。いつもご利用頂いたり、大切なご家族・ご友人を紹介してくださる方は本当にありがとうございます。
全校生徒の前でカラオケできるタイプ
自分の性格は「協調性低めの楽観主義者」です。
中高とバレー部だったので、チームの大切さのようなものは理解しているつもりでいます。がどちらかといえば1人で何かをするのが好きです。病院を辞めて独立した時点で明確な勝算めいたものはなく「まあ、なんとかなるだろう」という楽観性だけありました。
さて、この世には2種類の人間がいます。
全校生徒の前でソロで歌を歌える人間と、歌えない人間と。
あなたは学生時代、文化祭でやるような「カラオケ大会」に出れる生徒でしたか?僕はあれに出ました。人前に出るのは好きではないですが、そこまで苦手でもありません。1クラス2人選出する時にウダウダとして決まらなかったので、歌は上手くないけどやりました。
ファーストペンギンになりがち、決めごとで口火を切りがちで、出る会議はすぐに終わります。そういう方向の「協調性低めの楽観主義者」です。
近くにいる人からは「メンタルが強い」と評されます。が自分としては普通です。ひとは思ったより他人のことをみていません。けれどその割に自分は見られていると思っている自意識過剰なひとは多いと思います。そんなひとからみれば相対的に「強い」のだろうと。
また昔からひとの気持ちを理解することはあまり得意でなく、感情は薄いほうです。極端な話、精神疾患や認知症の方と接し続けていても、もらいませ
ん。何時間でも話せます。だからこそ壮絶な経験をされているお客様の生活を変えるお手伝いが出来るのかもしれません。
バカは風邪ひかない
と言いますし気づいていないだけかもしれませんが、物心ついてからのなにかを休むほどの体調不良は2回です。(小学校の時インフルエンザに、国家試験前に地元の友だち山田くんと食中毒になりました)
独立前は17時半まで神奈川で勤務し、チラシを持って都内へ移動し、貸し会議室にベッドを持ち込み施術して、夜中に1000枚チラシを撒いて、帰って寝て出勤、といったいま思えば肉体的にまあまあハードな「週末開業」生活をしていました。
その間も含めてここ15年は風邪知らず・皆勤賞・無欠勤です。コロナとも縁がなく終わってしまいました。アレなんだったんでしょうね。
まわりをみると同世代でもちょこちょこ風邪をひいたり、体調を崩して欠勤したりしているので、自分が風邪をひかないのはなにが要因か考えることがあります。で思いつくのは「薄着」「食事」「睡眠」です。
僕は昔から、クラスに1人は居る「冬でもタンクトップで過ごす奴」でした。基本的に衣類が、中でも特にスーツと靴下が苦手です。いまも家の中では冬以外は基本的にパンツ一丁で過ごします。科学的根拠はないと思うのですが、薄着で過ごす習慣により体温調節機能的な(代謝的な)ものが発達したのか、免疫力は高いと思います。平熱は36.7℃です。
食事について、たとえば徒歩圏内にミシュランに載る担々麺屋さんやテレビに出るおにぎり屋さんがあれば一回くらい行きそうなものです。いつか行ってみようと思いつつ、3年たちました。親や先輩に何が食べたい?と聞かれれば100%肉と答えます。これはなんでもいいというのが憚られるからで、本音はマジでなんでもいいです。食への関心は強くありません。
空腹時の食べ始めは美味い。量に反比例し美味さが減る。食べ過ぎると気持ち悪くなる。全てこれです。腹八分目で医者いらずではないですが1日1.5~2食くらいがあらゆる意味においてちょうど良いですよね。腹五分目くらいからは食べるのにも体力が要ります。回復しているようで疲れる謎の作業です。
睡眠は基本8時間です。一夜漬けみたいな状況はただでさえ良くない頭が更にまわらなくなるので、それは意識的に避け、しっかり寝ます。
面白みゼロですがまあ健康は引き算ですし、大切なことというのは大抵「地味でどうでもよさそうなことの積み重ね」です。風邪知らずの理由や健康の秘訣はこのへんにあると思っています。
健康というと、僕にとっては【死ぬまで楽しく幸せに過ごす為の条件】です。健康を脅かす避けるべきもの【食べ過ぎ、飲み過ぎ、動かな過ぎ、寝なさ過ぎ、喫煙、ストレス】を避ければ人生幸せ。シンプルです。
いま書いていて「快」か「不快」かをいちいち考えてしまう癖があると気づきました。意外とココが適当なひとは多いように思います。
しょうもないポテチを食べると一瞬「美味しい」と思うけれど、後で「なんか気持ち悪い」となる。想起されるその不快感より「やりたい」が勝てばやる、みたいな。というか人間は怠惰だし弱いし我慢し続けることなどできません。愚行権は誰にとっても保障されるべきです。食べたきゃ食べる、のみたきゃのむ、やりたきゃやる、やりたくなきゃやらない。これが健全。
ただ、だからこそ自分にとっての「丁度いいゾーン」を知る、足るを知ることは、長く幸せに生きていく上では大事だと思います。
寝たきりの社長と過ごすとわかりますが、お手伝いさん在中の大豪邸があっても「健康」は買えません。ああいった状況は他人事ながら中々キツそうです。言っちゃ悪いですが日本は生きる屍の国であり、ハッキリ言って日本人の死生観は終わってます。先送りマインドが蔓延しすぎています。いくらでも「やれること」はあったでしょうに、ただ目を背けたいだけじゃないですか。健康とは、人生とは、一体なんなのでしょう。
限界に気づく
仕事は食いっぱぐれなさそうという理由で、作業療法士を選びました。内容は良く言えば「脳卒中の方の社会復帰支援」です。何となく選びましたが案外やりがいは大きかったです。当時の患者さんから頂いた快気祝いの旅行のお土産などはいまも大事にしてます。
ただリハビリ職をやってみて、業界の(日本医療の)「限界」に気づかされました。いや正確にいえば気づかされたというか、仮説の検証ができました。
ご存知の通り、脳卒中や脳卒中の誘因となる病気の多くは「生活習慣」(具体的には先に述べた健康を害す【食べ過ぎ、飲み過ぎ、動かな過ぎ、寝なさ過ぎ、喫煙、ストレス】)に起因しています。
日本の医療は上記原因をバックボーンとした病に罹患したひとびとのセーフティネットという面も併せ持ちます。実際、病院で関わった方はほぼ全員「高脂血症」「高血圧症」「2型糖尿病」などを既往に抱えていました。
このシステムは多くの方にとっての「広く、浅い」救済措置にはなります。が、対象疾患や時間や行為の制約もあり、個人の深い悩みや問題を解決するには足らない部分も多々あります。いまさら改めて言うまでもありませんが。
またそもそも論として、ミクロ(個人の幸せ)マクロ(医療費や高齢化社会)両面から考えても、本質的な問題解決には「治療」ではなく「予防」が必要です。予防する上で最も重要なファクターは「個人の意識変容」です。馬を水辺に連れていけても、水を飲ませる事は出来ませんから。
臨床実習において、感じました。病院で歩行練習をしても、麻痺のある手指の機能訓練をしても、着替えや料理動作や金銭計算能力の再獲得を目指しても、そのひとの習慣や意識が抜本的に変わらなければ所詮“付け焼き刃”に過ぎなくね?と。臨床に出て、確信しました。
それと「提供する側」の視点に立つと、その質を保てている院がはたしてどれだけあるのか、診療報酬を獲得する「流れ作業」になっていないか、など疑問に思うこともありましたし、今もあります(リハビリ病院に限らず、その辺にある整形外科や接骨院なども含め)。
なんとしてでも自分のカラダを良くしたい!と思っている方が居ても、その方にマッチする受け皿は中々みつからないのが現実です。
自分としては、頼りにして下さる方の力になれればなんでもよくて、そこで色々な制約が煩わしく感じる機会が増えました。
ひとの人生を通して病の重さがわかり、この業界、ひいては現状の日本の医療制度が抱えるいろんな意味での“八方塞がり感”を身をもって体感出来たのは大きな収穫です。作業療法士という仕事は大好きです。が、だんだん自分の進むべき方向性が明確になり、作業療法士は辞める事になります。
そして独立へ
先ほど例として脳卒中を挙げましたが「ある一定のラインを超えるまでに然るべき対処をしないと、その後どれだけ頑張っても良くならない」という意味において、脊椎疾患や関節疾患やそれに伴う腰痛など「カラダの痛み」にも同じことが言えます。
しかも往々にして予防は治療よりずっと容易です。
ラインを超えると、報われるかわからない上にコストも嵩みます。
そこで、入院している方(“治療フェーズ”)ではなく、地域の“予防フェーズ”にいる方を対象としてスキルを活かすことが仮に出来れば自分も対象者も幸せだなと思い、独立に至りました(まあこれは療法士あるあるで、同じようなことは大体皆考えています)
繰り返し当然の事をあえて言いますが、病気も慢性痛も芽を摘んでおく方が圧倒的にラクです。ただこの事実は一度地獄をみないと中々わからないのが厄介です。
冷静に考えて、ある日突然、要支援にも要介護にも寝たきりにもなりません。「老化は足から」「水滴石穿」といいますが、要支援化の主な原因「関節疾患」は、不調を放置した末に起こります。
ひとは刺激がなくなれば、あっというまにボケます。ある期間までは慰め以外もできますが、いくとこまでいけば慰めしかできません。できることは減っていき永遠に慰める日々です。
身体に起こるコリや痛みは「正常」でも「当たり前」でもありません。
肩コリ、腰痛、背中の重ダルさ、太もも・すね・ふくらはぎの張り、膝の違和感etc.は「異常」です。放置せず、あたりまえのこととせず、なくすための行動をとりましょう。それはラクだからです。
漠然と自分や親の将来の健康を案じたり、介護の心配をしたりするなら、今ある異常を解決するためのアクションをとりましょう。できることをやりましょう。
痛みは、慢性化(遷延化)するほど庇う癖がついたりして「複雑化」します。こんがらがったひもを解くような作業になる、というとなんとなくイメージが湧きますかね。単に「痛い」だけの問題でもなくなるのです。こうなるとリカバリーが大変です。
これは普通にポジショントークですが、当院である程度カラダの使い方や手入れの仕方を定着・習慣化させた方は、誇張ではなく「痛み知らずの生活」「痛みを自分でコントロールする技術」が手に入るので、寝たきりになる可能性は恐らく減ります。
とはいえ価値観は人それぞれですし、他人を変える事は誰にも出来ません。なので僕は求めて下さる方のお役に立てるよう、これからも精進します。
ストレス過多で、座り過ぎで、飽食で、誤魔化し方だけ上達させ、寿命ばかりが伸び、寝たきり大国と化している日本
そこに住む我々だからこそ、病気とも、腰痛とも、先手を打って上手く付き合って行きたいものですね。よろしくお願いします。
ホームページ⬇︎