「足関節の背屈制限(皮膚性拘縮篇)」#書く習慣66
日々の診療お疲れ様です。TROT(トロット)です。
最近の腑抜けた怠惰な生活から脱却するために今日はしっかりとまとめていこうと思います。
本日は足関節の背屈制限についてまとめていきます。
足関節の背屈制限が生じた場合、階段を降りる際やしゃがみ込みなどのADLや、スポーツ時に支障をきたすことが多いです。
また、高齢者ではつまづきやすくなり、転倒のリスクが上がる可能性が高くなりますのでしっかりとおさらいしていきたいところです。
今回は背屈制限を以下の4つに分けて構成していきたいと思います。
それでは、第1弾として皮膚・皮下組織性拘縮についてまとめていきたいと思います。
今回も、この足関節拘縮の評価と運動療法より抜粋引用させていただきたいと思います。
足関節背屈可動域制限の考え方
・外傷や術後に背屈制限の改善を妨げる要因は以下の4つ
・今回の背屈制限では原因として一番多い後方軟部組織の問題を主軸にまとめていきたいと思います。
皮膚・皮下組織に対する評価と運動療法
⑴足関節周辺の皮膚の可動性について
・後方の皮膚は背屈時に皮下組織との間で滑走しながら背屈とともに遠位へと伸長される
・その際前方の皮膚は緩むことになる
⑵皮膚・皮下組織の評価
・足関節可動域制限の原因として皮膚の滑走性が低下しているのか、伸長性が低下しているのか評価する
・皮膚の滑走性とは皮下組織との間で生じる皮膚の移動性のことで、多くは皮下組織の癒着(滑走障害)に起因する
・皮膚の伸長性は火傷や皮膚欠損後の植皮に伴うもの
・つまり、骨折術後の皮膚性拘縮の多くは滑走性低下に起因する
・皮膚に対する操作によって症状が改善すれば皮膚の滑走性が高く、皮膚の滑走によって関節可動域に変化が生じない場合は他の制限因子を考える
⑶触診による評価
①触診部位の確認
・背屈運動に伴う皮膚、皮下組織の評価は以下の3つのポイントを押さえる
・足関節周辺での皮膚性拘縮は筋腱の表面上で生じる場合と、骨の表面上で生じる場合とがある
・足関節を内側から見ると、脛骨を挟むように前区画と後区画が区分されている。そのため脛骨の前縁と後縁を目安として筋腱の表面上であるのか、骨の表面上であるのか判断する
・足関節を外側から見ると、外果を挟むように前区画と後区画が区分されているが、それより近位では腓骨が外側区画に覆われる形態となっている。そのため外果周辺では外果前縁と後縁を目安として筋腱の表面上であるのか、骨の表面上であるのか判断する
・皮下組織の可動性を触診する際には、骨の表面上で行う場合と、筋腱の表面上で行う場合とで技術が異なることに注意する
・骨の表面上での評価は、骨と皮下組織との間での滑走性を触診すれば良いが、筋腱の表面上での評価を行う場合は皮下組織を深筋膜上で可動させる技術が必要である
⑷皮膚の滑走障害に対する運動療法
・皮膚の滑走障害に対して運動療法を行う場合は、徒手にて組織を操作する場合と関節運動下に操作する場合とがある
それでは、今日はこの辺で。
この間のさつまいも博はいろいろ食べましたが結局このさつまいもチップスが自分的優勝でした。
P.S.やーーーーーっと二日酔いが治ってきました。