マガジンのカバー画像

エッセイ

504
心の向くままにエッセイを書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

誰かにとっての名脇役でありたい。

 例えばスポーツ選手やアーティストが主人公だとすれば、医者という職業は極めて脇役的です。…

渡邊惺仁
2年前
52

ダンゴムシ追悼記

 保育園に迎えに行くと、息子がニコニコしながらやってきました。靴を履くところで逡巡し、不…

渡邊惺仁
2年前
48

朝日を浴びると痩せるかもしれない話

 おはようございます。  早朝いかがお過ごしでしょうか。  2022年5月29日(日)札幌は雨時…

渡邊惺仁
2年前
64

「愛は距離を超えられないの。」 【ボッサードの法則/心理学】

 私が学生の頃に出会った、とある破天荒なドクターの話です。臨床も研究も教育も一流のS先生…

渡邊惺仁
2年前
54

時計は歴史を想起する浪漫

 人類と時計の歴史は古く、紀元前4000年ほどまで遡ると言われています。最も原始的な時計は太…

渡邊惺仁
2年前
48

メンヘラとは何か ー診断基準の提案ー

 先日、ウラノけいすけさんの記事を発端に、そもそもメンヘラとは何かという根源的命題が生じ…

渡邊惺仁
2年前
55

朝は戦、やうやう白くなりゆく顔色

 起床から始まる家事育児、朝食を用意して子どもたちの支度を整えて保育園に送り出すまでの時間は、日々これ厳戒態勢であります。  枕の掃除を頻回にしたくなる加齢臭に負けず、私は今日も子どもたちに向き合います。幸い抜け毛は殆どございません。フサフサなのかツルツルなのか、果たしてその正体は。  イヤイヤ期の息子と離乳食期の娘、上官は我が家の軍曹です。当然ヒエラルキーは私が最下層、粉骨砕身精進しております。しかし人間には向き不向きというものがございまして、家事育児適性の低い私は題名の

T先生の後日談

 2ヶ月ほど前に投稿した記事の続報になります。  温かいスキ&コメントをたくさんいただき、…

渡邊惺仁
2年前
49

青空の効用 奇妙な動きを添えて

 5月も下旬に入り、長引く五月病に苛まれたり、年月の流れの早いことに焦燥感を覚えたり、色…

渡邊惺仁
2年前
58

3分間の魔法

 幼少時代の心の支えの一つは、ウルトラマンでした。  どんなにつらいことがあっても、悔し…

渡邊惺仁
2年前
58

失敗したらやり直せばいい話

 先日、しばらく外来に来ていなかった人が突然やってきました。  ほうっておいたら大変なこ…

渡邊惺仁
2年前
60

ダンディ教授の引き笑い講義

 学生の頃の話です。  とある教室にダンディズム溢れる教授がいました。引き笑いの特徴的な…

渡邊惺仁
2年前
52

雨降って地固まる話

 職場の上司と喧嘩をしました。  正確には喧嘩というより患者さんの治療方針に関する議論と…

渡邊惺仁
2年前
70

師匠の話

「僕は対人恐怖症だったんだ。それで何処の医局にも入れてもらえなかった。唯一、漢方の講座が僕を迎えてくれた。」   老齢の師匠は懐かしむように、合わない視線を虚空に泳がせながら言いました。  中学生の頃に出会ったその人は漢方医学の名医で、私の命の恩人です。医学部に入ってからは殆ど西洋医学一色の大学講義とは別に、自分で東洋医学の勉強をしながら分からないところを質問に行ったり、体調不良を治してもらったりしました。先生は私の師匠でした。  自宅に招いていただいたときに、師匠のヴァ