マガジンのカバー画像

みんなの書きました日記

637
静芳のメンバーシップ会員の皆さんが書いた文字や練習の様子をまとめています。 他の人の頑張る様子を見てモチベーションを上げていきましょう🔥 私の方で見つけ次第マガジンに追加してい…
運営しているクリエイター

#ワンポイントレッスン

「みんなの書きました日記」マガジンを作成しました

メンバーシップ会員の皆さんこんばんは。 大江静芳です。

【楷書・有】の練習

静芳のメンバーシップ、 2025年2月10日のワンポイントレッスン、 楷書「有」(“月”を含む文字②)の練習です😊 今回も練習日のスタンプが12日になっていますが、実際には15日の自宅練習です😆 今回は、気分転換で万年筆と筆ペンをいつもとは変えてみました🙂 1画目と2画目のバランスがキーポイントになる字ですね🤔 全体字形がひし形になるようにというポイントから見ると、自分の書き癖としては、2画目の右への伸びが不足しているようです🧐 もう少し右へ伸び伸び伸ばせるよう、練習

【楷書・月】の練習

静芳のメンバーシップ、 2025年2月3日のワンポイントレッスン、 楷書「月」(“月”を含む文字①)の自宅練習です😊 写真の日付が2月5日になっていますが、実際には8日に書いたものです😆 昼休みに書こうと思っていたらできなかったからです😅 2画目の折れの時に「少し内側へ」入れるところが難しい🤔 意識しすぎて縦線を真っ直ぐ書けなくてブレブレになってしまいます😅 以前書いた1年生の漢字の昼休み練習ノートを見てみたら、その時の方がのびのび書いていたような気がしました🤣 「月

【ワンポイントレッスン<楷書 月>】今日は早く帰れたので万年筆で静芳先生のOPレッスン<楷書 月>を練習しました。この月という字は一画目「真っ直ぐの縦線を最後に払う」で決まっちゃいますね。難しかったです。なお熟語は英語の【moon】に関連する言葉を選びました。引き続き要練習です。

【行書・崎】の練習

静芳のメンバーシップ、 2025年1月27日のワンポイントレッスン、 行書「崎」(“山”を含む文字④)の練習です😊 (今回は自宅での筆記です😄) 「崎」の行書、難しいです🤔 字形にとらわれて、バランスを崩している気がします😢 筆脈は意識できるのですが、運筆の強弱が上手くいきません。 最終画の縦画の方向も迷って定まっていません。 反省ばかり…😟 練習あるのみですね🤣

【行書・山】の練習

静芳のメンバーシップ、 2025年1月20日のワンポイントレッスン、 行書「山」(“山”を含む文字③)の昼休み練習です🥰 1画目をしならせるというポイントが、新しい学びでした😍 2画目から3画目めのつなぎの筆圧強弱のコントロールが難しいです🤔 練習とは関係ないですが、 鉛筆✏️で書いた文字が、 撮影すると光って見えなくなります😅 これに対応した鉛筆✏️があると、先日の「突撃!カネオくん」で紹介していたので、 今度、購入して試してみます😊

【楷書・崎】の練習

静芳のメンバーシップ、 2025年1月13日のワンポイントレッスン、 楷書「崎」(“山”を含む文字②)の昼休み練習です🥰 「山崎」「川崎」「木崎」「野崎」「宮崎」「大崎」など、名前や地名によく登場する漢字ですね🥰 自分のイメージよりも、「山へん」と「大」の大きさは小さめに書くのだと認識しました😅 特に「大」の2画目。 頭出しをしっかりしてから払いますが、長くしないのですね🤔 「可」部分の1画目が主画なので、長く書きます✏️ これができると、スッキリまとまった字になります

【楷書・山】の練習

静芳のメンバーシップ、 2025年1月6日のワンポイントレッスン、 楷書「山」(“山”を含む文字①)の練習です😊 今回は昼休みではなく自宅での練習です😅 「山」☝️簡単そうで難しい一文字ですね☹️ 静芳先生も書いておられます🧐 「単純な字ほどバランスを取るのが難しい」 「画数の少ない文字は、全ての線が重要な要素になります」 書くほどに、実感します…😆 左右の空間(赤丸の空間)が同じ大きさにならないことがあります😅 2画目、3画目めの始筆の位置が重要だと思いました👍

【行書・然】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年12月16日のワンポイントレッスン、 行書「然」(“灬”を含む文字③)の昼休み練習です😊 たぶん「然」の行書は初体験だと思います🥰 とても新鮮でした。 「灬」の行書の書き方の良い練習になりました👍まだまだ書き慣れないので、これからも練習したいです🥰 「然」の行書、カッコいいですね😃 こんな風に様々な文字を行書で書けたら気持ちいいだろうなぁということを考えました🤣 色々な文字の行書形、覚えていきたいです😊

【楷書・熱】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年12月9日のワンポイントレッスン、 楷書「熱」(“灬”を含む文字②)の昼休み練習です😊 静芳先生の解説の通り、 2画目、9画目の頭をしっかり出すことと、 灬をどっしり2点で支えることができれば、「熱」は比較的バランスがとりやすいですね☝️ 灬の書き方としては、個人的に許容の書き方は好みではないので、今回の練習では使いませんでした🙂 鉛筆書きの文字が小さくなってしまいました🤣

【楷書・然】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年12月2日のワンポイントレッスン、 楷書「然」(“灬”を含む文字①)の昼休み練習です😊 「自然」「突然」「必然」「天然」「依然」 などの「然」です👍 「灬」は「2点で支える」が出来ていると文字が引き締まります👍 1画目と2画目の左払いの方向の違いも重要ですね🧐 全体の形が台形であることを示してくださっていますが、自分のクセは底辺が広がり過ぎるようです。修正していきたいです😅

【行書・関】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年11月25日のワンポイントレッスン、 行書「関」(“門”を含む文字④)の練習です😊 前回の「間」とは異なる「門」の行書形です🙂 静芳先生は、前回を「行書①」、今回を「行書②」として区別されています🧐 ②の方が①よりさらに簡略化されて書き易いので、汎用性が高いと思います🥰 実際、手書き文字としてはよく見る形ですね☝️ でも筆順を正しく書いている方は少ないかもしれません😅 今後は少し自信をもって書ける気がします👍

【行書・間】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年11月18日のワンポイントレッスン、 行書「間」(“門”を含む文字③)の練習です😊 久し振りの行書です😅 「門構え」の行書が不慣れだったので、ありがたい練習機会になりました🥰 2画目から3画目の流れ、そして3画目の筆記が難しいですね🤣 その部分は、自分なりに「小」の行書をイメージしてつないでいくと良いのかなと解釈しました🧐 台形を意識することと、右下重心にすることはよく分かりました👍 「門」の行書が習得できれば、かなり応用が効きますね

【楷書・関】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年11月11日のワンポイントレッスン、 楷書「関」(“門”を含む文字②)の昼休み練習です😊 「関係」「関心」「関所」「機関」「玄関」「難関」などで使われる「関」です☝️ 門構えの中の「关」は割と形がとりやすいので、「間」よりも何となくしまった印象に書ける気がします👍 それにしても、いつも6画目の左上↖️へのはねが不安定🤔 勢いがなかったり線が揺れたりする☹️ 迷いが出ていつも中途半端…😅 修行が必要です🤣