マガジンのカバー画像

みんなの書きました日記

637
静芳のメンバーシップ会員の皆さんが書いた文字や練習の様子をまとめています。 他の人の頑張る様子を見てモチベーションを上げていきましょう🔥 私の方で見つけ次第マガジンに追加してい…
運営しているクリエイター

#ぺんてるエナージェル

「みんなの書きました日記」マガジンを作成しました

メンバーシップ会員の皆さんこんばんは。 大江静芳です。

名言を書く(行書)の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年9月20日の動画レッスン 「名言を書く(行書)」と、 2024年10月11日の授業動画 「バランスよく見せる文章の書き方」を 併せて練習し、 作品化してみました🥰 動画のお手本になっている アインシュタインの言葉を、 改行位置を変えて書いてみました。 用紙:オキナ Project Paper A4 ペン:ぺんてるエナージェル1.0㎜(キャップ式) 用紙は薄い水色の5㎜方眼罫が入っていますので、白紙ではありません😅 行書は不慣れで難しい

【名言を書く(楷書)】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年9月6日の動画レッスン、 「名言を書く(楷書)」の練習です😊 1か月遅れの練習ですが😅 名言の練習ができるのはありがたいです🥰 今回のレッスンの中では、漢字と平仮名の大きさのバランス、「は」「よ」の結び、「事」の主画をどこにするかに気を使いました🤔 「事」1画目と6画目、どっちを長くするか、いつも迷います😅 どちらにしてもバランスが取れない気がして、自分の中では難関文字です😫 練習を繰り返します😌

【小学校6年生で習う文字 ⑭】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part3」から4回目(6年生通算14回目)の昼休み練習です😊 昨日書いたもので、1日遅れの投稿です😅 いよいよ6年生の終わりが近付いて来ました🥰 次回が最後になるかと思います。 今回は、「枚」「訳」「欲」のように、右側に縦の空間をつくる字が入っています。 最後の右払いで、空間を乗っけるというイメージですね👍 「郵」の右部分、「垂」の横画の間隔を等間隔にするのがなかなか難しく、練習を積む必要があります😅 「優」は好

【楷書・松】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年7月8日のワンポイントレッスン、 楷書「松」の昼休み練習です😊 今回は木へんがつく「松」です👍 悩みすぎることはないけれど、 「公」部分の2画目を払うか止めるかでよく迷います🤣 どちらでもよいということで、今回は両方を混在させて練習しました😄 最後の筆ペン文字、右払いに挑戦しましたが、見事に失敗しました🤣 肝心なのは「木へん」の方☝️ この形、いつでも安定して書けるようにしたいですね👍

【小学校6年生で習う文字⑬】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part3」から3回目(6年生通算13回目)の昼休み練習です😊 最近、昼休みに余裕がない日が続いていて、久し振りの練習でした。 「秘」の「必」のバランスは、お手本がないと崩れがち😅 「並」は、1・2画目を大きめに書き、下の部分の高さを抑えぎみにすることで、三角形の外形になるのですね。新しい学びです👍 「片」の縦画が中心より右にくることも、意識しないと忘れがちかな🤔 「暮」の2つの「日」の書き分けもなるほどです🥰

【楷書・妻】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年6月24日のワンポイントレッスン 楷書「妻」の昼休み練習です😊 「女」のつく漢字、ラストは「妻」🥰 自分のクセだと、つい3画目を長くしてしまいがちです😮 そこをグッとこらえて短めに書き、下部の「女」の最終画を長くするのがポイントですね🧐 この漢字も「女」が主役なので、 「女」のバランスが重要です😅 やっぱり難しいです🤣

【楷書・安】の練習

静芳のメンバーシップ、 2024年6月17日のワンポイントレッスン、 楷書「安」の昼休み練習です😊 「女」が含まれる漢字の第3段、安全の「安」です😊 少し分かったような気もしていた「女」、 やっぱり難しい😅 画数が少ない漢字だと、「女」の存在感も増して、全体の安定感に欠けるのです🤔 「女」の1画目の角度と長さに迷いが生じるので、書く度にブレブレです😂 もっともっと練習ですね🤣

【小学校6年生で習う文字 ⑫】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part3」から2回目(6年生通算12回目)のペン字練習です😊 今日は昼休み練習ができなかったので、自宅での練習です😅 前回多く登場した「たれ」のある文字、尸(しかばね)も同様☝️「届」の「由」の部分は全体の中心より右にずれますね👍 「難」「乳」「派」「拝」「俳」「否」と、バランスを崩しやすい字が多く登場しました🤔 特に、旁(つくり)の部分のどの画を伸ばし、どこを揃えて、どこに空間をつくるかの感覚を磨くことが大切ですね

【小学校6年生で習う文字 ⑪】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part3」から1回目(6年生通算11回目)の昼休み練習です😊 いよいよ6年生最後のパートに入りました☝️ 日付印を押すのを忘れていました。 令和6年6月13日に書いたものです😅 「庁」「痛」「展」と「たれ」のある文字が登場しています🤔 中に入る部分の中心を右へずらすことが、よく分かります👍 「腸」の旁「易」の足の部分、 払いの方向がだんだん下向きになっていき、 払いの長さも右斜めに揃うという 美文字ポイント☝️ 今

【小学校6年生で習う文字 ⑩】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part2」から5回目(6年生通算10回目)の昼休み練習です😊 「退」のしんにょうが旁の部分と近すぎたことと、しんにょうの2画目目の長さが長すぎたことが気になって、もう一回赤ペンでも書いたのですが、あまり変化がなく、上手く書けませんでした😅また書いて練習します🤣 「担」「値」など、長い横画で終わる文字は、左小右大にはならず、旁(右部分)の最終画の下部に空間をつくるのだということが分かりました☝️🥰「仁」もそうですよね👍

【小学校6年生で習う文字 ⑨】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part2」から4回目(6年生通算9回目)の昼休み練習です😊 今回も主画がどこになるかという問いが当てはまるような漢字が多く登場しました😄 「染」「善」「装」「存」「尊」で、どの画を長くするか、意識したいです☝️ 特に「存」は1画目の横画を長くしてはいけません👍 また、「奏」の3画目、「操」の「木」の1画目も伸ばし過ぎないようにコントロールすることが必要ですね😁 「銭」「蔵」「臓」の下部に、空間をつくることも大切な

【小学校6年生で習う文字 ⑤】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part1」から5回目の昼休み練習です😊 「part 1」の最後の7文字です👍 加えて、過去の文字でもう一度書きたくなった文字を書きました😄 「座」のように、まだれ、がんだれ、やまいだれの中の部分は中心よりも右に寄せるということ、これを知っていることで、かなりバランスが変化し、美文字に近づけますよね。 それと筆順も大切❗ 「座」の8画目、「済」の9画目、「骨」の3画目を正しく書けるでしょうか😉❓

【小学校6年生で習う文字 ④】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part1」から4回目の昼休み練習です😊 投稿が遅くなりました😅 前回の練習よりは落ち着いて集中して書けたように思います😄 6年生の漢字練習は、これまでの1~5年生の練習で学んで来たポイントの集大成👍 これまでのポイントを全て覚えているわけではありませんが、 一画一画の方向や長さ、空間の取り方、篇と旁のバランス、「右下重心」「左小右大」など、静芳先生が教えてくださった美文字感覚が随所に登場してきます🥰 その感覚を磨いたり