見出し画像

青月社の#既刊紹介 『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』著・斎藤充博

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは、青月社企画編集部です🌝

先日の投稿では”立冬”に触れましたが、11月って他にどんな日、記念日があるかな…と考えてみたところ、今月は”いい〇〇の日”の宝庫ですね!

今日はなんの日だろう、誰の誕生日だろう、と
たまに調べてみると、結構面白いんですよね。
まあ考えてみれば当たり前のことで、何度も耳にしたことがある言葉ではありますが、今日はどこかのだれかの誕生日なんですよね。顔も知らない誰か、誕生日おめでとう!

誰かにとって最悪の今日も、誰かにとっては最高の今日、なんてことはよくあると頭で分かっていながらも…。毎日精一杯のときも、きっとありますよね。特に、子育て中の方々!
自分の都合なんか、後回しにするほかないですよね…。

前回は「心」が折れそうな時、に向けた本をご紹介しましたが、今回は「カラダ」が限界のときに読んでいただきたい本、まさに《育児の疲れスッキリBOOK》をご紹介しようと思います。


『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』表紙
📕《育児の疲れスッキリBOOK》📕

『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』
著✒️斎藤充博
イラスト・クリハラタカシ

(内容紹介:青月社ウェブサイトより)
「子どもの抱っこで腰がつらい!」 「抱っこひもが合わない! 肩がこる!」 「授乳の姿勢で首が痛い!」   ……子育てで、私のカラダはもう限界!!!
そんなあなたに今すぐお伝えしたい、 「疲れ」が「スッキリ」する48の具体的な方法。
疲れ果てたママたちが通いつめる、人気の治療院「ふしぎ指圧」。 そこで日夜施術にはげむ “ボディケアのプロ" がお送りする、育児疲れ対策の決定版です。

📕📗📘📙

気になるその内容を少しだけお見せします!

きっと気になるテーマが見つかるはず!

第1部「疲れない体の使い方」

1 抱っこするときはひじを体につける
2 抱き上げるときは膝を一度つく
3 授乳するときは高さを合わせる
4 添い乳をするとき、体を安定させるには
5 おむつ換えでは股関節を意識する
6 かがんで床をふくときは
7 床に落ちているものを拾うときは
8 上にあるものを取るときは
9 腰を曲げる動作では手をつこう
10 包丁を使うときの足の位置
11 子どもに「イス」にされたときは
12 かんたんに立ち上がる方法
13 子どもと目を合わせるときは膝をつく
14 ベビーカーの操縦で気をつけたいこと
15 ベビーカーでの曲がり方、段差の越え方
16 チャイルドシートに子どもを乗せるときは
17 いちばん疲れにくいバッグの種類は?
18 いちばん疲れにくい「抱っこひも」は?
19 スーパーからの帰り、重たい荷物を持つときは
20 子どもを追いかけるときに使える「走り方」
21 疲れにくい階段ののぼりおり
22 ベビーバスは洗面台に
23 お風呂に入れるときは自分が先に入る
コラム:できるだけしないほうがいい動き


第2部「スキマ・かんたんケア」

1 抱っこ、おんぶ、なにをしていても肩はこる
2 肩こりが一度のストレッチではおさまらないときに
3 抱っこひもで肩が疲れきったとき
4 ずっと下を見ていた日にビリッと効くストレッチ
5 子どもを抱っこしたあと、意外なところが疲れている
6 抱っこやおんぶしたまま立ち続けて背中がダルい
7 子どもを持ち上げて腰痛がキツいときに
8 子どもと長時間手をつないだあとに
9 腰が痛くてあおむけで眠れないとき
10 左右の体のバランスがヘンだと感じたら
11 立ち上がる動作が多くて膝がダルいとき
12 立ち続けてが疲れきってしまった
13 手首やの疲れが気になるときは
14 飲み物の缶を使った前腕のセルフケア
15 イライラしたときにほっとする温かさ
コラム:重たくなっていく子ども。親が耐えられるのは?


第3部「時間があるときのケア」

1 のマッサージ 目がパッチリ、気分がシャキッ
2 お腹のマッサージ ストレスで元気がないときに
3 お腹を温める 家にあるものですぐできる
4 目と耳を同時に温める かんたんリラクゼーション
5 のマッサージ 家でもできるプロ並み指圧
6 のマッサージ やさしくグリグリ
7 前腕のマッサージ 真っ先にやってもらうならここ
8 のマッサージ 筋肉をゆるませて効果アップ
9 鼠径部のマッサージ 足にも腰にも
10 のマッサージ カチカチのスネほぐし
コラム:マッサージの正しいやりかたは?

本書テーマ一覧
本書第1部「疲れない体の使い方」より
《おむつ換えでは股関節を意識する》とのこと



本書第2部「スキマ・かんたんケア」より
《ずっと下を見ていた日にピリッと効くストレッチ》

おすすめポイントとしては、ほっこりとするイラスト付きの解説で、ストレッチの要点がわかりやすく、そしてひとつひとつのストレッチが手軽にすぐできること!

(育育児疲れではないのですが、気を抜くと普段姿勢が悪くなりがち、かつ肩こり持ちのわたし新人編集にもありがたい一冊です…。)

こちら電子書籍もありますので、ぜひお疲れの時にささっと取り入れてみてくださいね。


それではまた次回の投稿もお付き合い願います。みなさんごきげんよう、ご自愛ください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集