シェア
こんにちは。Seedling YogaのFumiです。 12月の勉強会は”太陽礼拝”のワークショップです。以前から定期的に行っている90分のワークショップです。
看護婦の頃、沢山の生と死にであってきた。その舞台は病院。様々な手を尽くして最善の医療を提供されていた。 当たり前だと思っていた最後の時のあり方。その価値感、死というものの捉え方が変わったのはバリに住んでバリ人の慣習や価値観に触れたことが大きい。
ヨガが産まれたのは何千年も前のこと。その頃の生活様式はインターネットもなく、ストレスも少なく、より自然を感じながら生活していたはず。労働は肉体労働で、日常生活を送るだけでかなり体を使っていたに違いない。もちろん車もないわけだから、たくさん歩いたに違いない。
こんにちは。Seedling YogaのFumiです。昨日の新月、新しいポーズを渡されて、若干筋肉痛です。 今日はガルバピンダーサナです。 ガルバピンダーサナで多い課題は、
ここにいるのが間違っているような感覚、ここに即していない、ここが自分の居場所でないような感覚。
こんにちはSeedling Yoga のFumiです。 先日の日曜日、久しぶりにEdoのキルタンに参加してきました。ヨガのマントラは皆さん何かしら馴染みがありますよね。キルタンとマントラは似ていますが、その意味は全く違います。
今日はとても体の勉強になるYoutubeの動画を紹介します。 ヨガをしているけれど、なかなかアーサナが上達しない ヨガをしているけれど、体がなかなか変化しない、逆に硬くなっている などなど、悩みのある方いらっしゃると思います。
こんにちは、Seedlingyoga のFumi です。昨日は久しぶりにゴルフを18ホール回って足が少し筋肉痛です。 皆さんは普段体のメンテナンスをどういう風にされていますか? 私は定期的にオステオパシーとカイロプラクターの施術を受けています。 20年以上前に骨折した骨盤。ヨガをはじめてから片方の足のハムストリング の痛みだし、それがきっかけで様々な施術を受けるようになりました。
ヨガをしている上で、こうしたほうがいいということから、こうしなさいというルール的なものまで様々ある。
こんにちは。 Seedling YogaのFumiです。 昨日、日本時間の11月13日日曜日、Yogagives Backのオンラインのイベントに参加しました。日本人の三松佳代子さんという方が創設された慈善団体で、ヨガを通してインドの女性や子供の生活を豊かにすることなどの活動を主にされています。
今日は私の猿手のお話です。もっと早く治しておけばと思う一つのことなので、是非みなさんには回り道をせず、今日からしっかり猿手に向き合うきっかけになりますように!! 私は、ヨガを練習し出した頃から、肘によくない、猿手だと怪我をしやすいということで先生によく指摘されていました。子供の頃に空手の突きを猿手のようにするので、肘を伸ばすと猿手になってしまうのが普通になってしまていました。
久しぶりに血液が逆流したかと思うようなワクワクが、体の奥の方から押し寄せてきました。
こんにちはSeedling Yoga のFumiです。 皆さんは普段の生活の中で取り入れられるちょっとしたエクササイズされてますか? 毎日のする習慣だから何の気なしにやってしまいがちですが、そこにちょっとした工夫を凝らすだけで毎日の習慣がエクササイズになったりします。
こんにちは。Seedling YogaのFumiです。11月の勉強会は初心者向きの小アトレ です。ヨガは瞑想で快適に座るために必要な柔軟性を高めることにフォーカスされているので、体が柔らかくはなりますが、長期的に怪我をしないためにも”強さ”もフォーカスする事が大切。11月は30分でできるコアトレをご紹介します。動画で視聴できるので繰り返し練習してみてください。