見出し画像

やっぱり紙の本が好き

「趣味は?」と聞かれることは多々ある。その日の気分や相手によって適当に答え方は変えているが、私の趣味、いや生活に欠かせないものといえば紙の本だ。あえて「紙の」と書いているのは、私自身電子書籍を読むことはほとんどないため。

私が本(といっても新書や学術書が多いが)にハマったのは、大学生のとき。大学生で一人暮らしを始めた私は家に帰ったあと、毎日が退屈でさみしくて仕方なかった。もちろん恋人や友達と遊びにいったり、飲みに行くこともあったが、どうしても1人の時間ができてしまう。そんなときに渋々ながら授業の教科書を手にしたのが始まりだった。その教科書が私にとっては知らないことばかりで大変興味深い内容で、気が付くと、いつしかその本に載っている参考文献をAmazonで中古で大量に購入していた。

この出来事をきっかけに読書が習慣になった。新しい街を訪れるとまず古本屋やブックオフを探すのが癖になっている。特にブックオフはその土地土地の雰囲気が色濃く出ていて、大学近くのお店だと当然学術書が多くなりがちだし、芸術の本が多い店が立地している街は心なしかアーティスティックな雰囲気がする。

オンライン大学院に通うようになって、電子で論文や本を読むことも多くなったが、アナログ人間の私にはどうも頭に入ってこない気がする。そして、何より本のにおいや装丁を楽しめない。そういうわけで、気が付くと大学のIDで無料で読める書籍をわざわざAmazonで注文していたりする。昨今紙の書籍の販売数が大きく減っていると聞く。時代の潮流で仕方ないことだとは思うが、まだまだ紙の本が好きな若者もいるよ!と声を大にして言いたい。

ちなみに、例えば私が好きな装丁の本は以下のような感じ。


いいなと思ったら応援しよう!