
葛西臨海水族園で注目⁈な9の生き物‼
ここはマグロが有名ですが、他にも注目すべきユニークなお魚がいるのです!
個人的な感覚での選別ではありますが、大注目です(^^)
子供さんと一緒に探してみてください!
※絞り込んで9つです!詳しい方から言わせれば、まだいます!
お越しの際に探しててみてください。
皆様の参考になれば幸いです。
シノノメサカタザメ
造形がなんともユーモラス。目を引きます。
しかも卵を産まない、胎生。
サメって名前つけられてるけど、エイの仲間らしい。
人気者でシノノメサカタザメで検索すると
“シノノメサカタザメ ドジ”
って候補が出てくるw
猛毒フグを飲み込んで死にかけたらしい。死なずによかったね。
また、美ら海水族館では、
テリトリー意識の強さからか、はたまた好奇心からなのか、掃除などで入るダイバーに攻撃的な行動を取ることから、危険ザメの水槽へと移された
こんなこと言われてました。
名前がすごく風流
名前に関しては諸説あるようです。
いろんな顔を併せ持っていて話題に欠かない。たまらないですね。
フカヒレなどの食用乱獲で絶滅危惧種。
まだ繁殖に成功してないらしいので水族館に頑張ってほしいものです。
オレンジシーペン
#これを見た人はオレンジの画像を貼る
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) March 5, 2019
動画ですけど・・・オレンジシーペン!
「オレンジシーペン?」という方はこちらをどうぞ→https://t.co/gviQHO5umS#かさりん #tslp_i pic.twitter.com/0ITD1IZVUV
名前がそのまんま過ぎますねw。
これまた奇妙な生き物で、朝方は潜って見えない。その収縮率のすごさは注目です。
光るらしいが、ホントに稀のようです。
ウミウシに捕食される。お互い動きがのろいのですごくゆっくり喰われます(^O^)
ペスチャンチョ
名前の響きが良くて調べたら(ペス=魚、チャンチョ=豚)意味もナイスでした。
体に毛みたいに苔生えまくってます。
けど脱皮してきれいになれます。
脱皮でキレイ⇄苔まみれってことなのかな?
苔が生えるのは動かないのが原因です。
海洋界のナマケモノがいました(^^)
オルネートカウフィッシュ
見た目がいい。めちゃかわいいすぎます。雄雌で色が違う。
名前もいい(オルネート=鮮やかな、カウ=牛のような角を持つ、フィッシュ=魚)。
メスなんて、角のような突起に加えて白黒の縞模様が牛みたいですね!
飼うのが難しく、ストレスを感じると皮膚の表面から毒素出すようです。
同水槽の魚たちはの大丈夫か心配になります(^^)。
ミドリフサアンコウ
明日、5月13日!JAMSTEC横須賀本部施設の一般公開が行われます!「深海水族館!」では我々も生きた深海生物や標本を展示しております。写真は展示予定のミドリフサアンコウ。(ちょう) #かさりん pic.twitter.com/npuD86rWik
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) May 12, 2017
みんな大好き深海魚。
普段疑似餌をしまい込んでいます(^^)
ふさふさのひげみたいな毛。泳ぐのは苦手で足のようなひれで移動。
おこると水を飲み込み膨らみます。
オニダルマオコゼ
オニダルマオコゼです。
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) April 15, 2019
まるで岩のような見た目をして、なかなか見つけにくいですが・・・・・口を開けば居場所が分かりますよね。#かさりん #tslp_h pic.twitter.com/Z8SK4lrkwZ
子供が大好き危険生物!(何でしょう、危険って香りに反応するんでしょうか。)
ホントに岩みたいです。
苔は動かないため、リアルに生えているそうです。
彼は本物ですね(^^)!
水槽内でごろごろしてました。
誤って踏みつけると毒針にやられます、しかも強力です。
ブーツを突き抜ける毒針を持つとか持たないとか…(^^)!
ゴブリンフィッシュ
ミツクリザメではない方のゴブリンフィッシュ。
魚のくせにクビがある。まるで亀とか鳥みたい。
繁殖が難しいらしい。がんばれ!
ワーティプロウフィッシュ
写真よりも鮮やかな黄色だった。脱皮した直後だったのかな?
そう、びっくりすることに脱皮をする魚です‼
抜け殻が死体のようで評判w。
本人も泳ぎが得意ではなく漂ってるからさほど変わりないかもしれませんw?
波に漂うさまはゴミのよう(多分これはこれで擬態してる?)
捕食者に対して毒素を浴びせることがあるみたいです。
たまにやる気出すところかわいい。
ぐっぐって鳴くらしく、それもかわいいですね(^^)
ノコギリザメ
「深海3」水槽に、全長1mほどのノコギリザメを展示しました!!!
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) February 16, 2014
ノコギリ型の吻(ふん)が特徴で、これで砂の中の餌を探り当てて食べるそうです。
本当に格好良いので、ぜひご覧に来てください!(し) pic.twitter.com/i7bKZbC7dA
もう、造形がいいよですよね(^^)
のこぎりで魚をずたずたにすます!
粉々にするのはいいけど、食べこぼす散らかす!
それは食べ物を食べるのに要領がいいのか聞きたくなります。
フェアリーペンギン
【★8/11~16は、ナイトオブワンダー!★】
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) August 14, 2019
フェアリーペンギンの昼の姿(左)と、夜の姿(右)。瞳にご注目!周囲の明るさによって瞳孔の大きさが変わります。黒目の大きなフェアリーペンギンに会えるのはナイトオブワンダー期間だけ! https://t.co/ZauTPgGdjj #かさりん #夜かさりん2019 pic.twitter.com/SJlhO22niC
世界最小のペンギン。
そのかわいいサイズ感&名前とは裏腹に、目つきが悪かったです(^^)。
sdobは曇りの日に行きました。
ーオマケー
▼名前がいいです。 探してみてください▼
●セニョリータ(スペイン語で未婚の女性)
●エキセントリックサンドダラー(エキセントリックな砂のコイン)
●サザンビスケットスター
●ファンスポッテッドジョーフィッシュ
●チョコレートチップスター(ヒトデの仲間)
●ルックダウン(馬ずらな魚でした)
●ジャックナイフフィッシュ(グリップしやすそうな形をしてました)
終わりに
いかがでしたか?
葛西臨海公園の魅力がたくさん伝わっていただけたでしょうか?
これを機に魚に興味を持っていただけたら嬉しいです。
葛西臨海公園にお越しの際に、一緒に訪れた人とお魚話に花を咲かせてくれればと思います(^^)
(是非、お子様に!)
最後まで拝読ありがとうございました😊
最後はトリビアでしめくくります(^^)
飼育員さんから聞いた、マグロ・トレビアです。
マグロは速く泳ぐために、うろこが皮膚の中にあるらしい。
へ~、へ~、へ~…。
#イラスト #ilustration #どうぶつ #動物 #いきもの #生き物 #不思議 #ふしぎ #魚 #さかな #サメ #シノノメサカタザメ #フグ #葛西臨海公園 #水族館 #葛西臨海水族園 #アクアリウム #未知との遭遇 #よろしくお願いします #よろしく #よろしくね ☺️
いいなと思ったら応援しよう!
