![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114628826/rectangle_large_type_2_98f3450cf9ad152d403a97d3a1a3c936.png?width=1200)
大人の出勤しぶりはどう解決する?
こんにちは。
公認心理師の池田です。
子どもが「学校に行きたくない」と感じるように、
大人も「会社に行きたくない」と思うことがありますよね。
メンタルヘルス不調になったら、
お休みすることで、少しずつ回復することができます。
ですが、
「休めばいい」状況が、どうにもならない場合もあります。
つまり、代わりの人がいなくて休んだら休業しないといけないといった状況の方もいらっしゃいますよね。
「休んでしまったら」その間に、立場が変化してしまう場合もあります。
昇格、昇進のチャンスはもちろんですが、
準備してきたプロジェクトそのものがなくなってしまうといったハプニングにつながる場合もあります。
一般的に、メンタルヘルス不調になったら・・・という記事はたくさんありますが、
そうならないための予防は、どの予防方法が良いのか個人差があるため
具体的に話し合いができていない場合も少なくありません。
私が、年間多くのクライエントのカウンセリングを行う中で、
もうそろそろ、心が折れそうだからケアをしよう!と
予防の段階で相談に来られる方は、本当に一部です。
例えば、以前大きなメンタルヘルス不調を体験して、
そこまで落ち込んでしまったら困るから、と
以前の失敗を繰り返さないことを念頭に、早めに相談に来てくださいます。
みなさんが、このように予防の段階で相談に来てくださると
完全に不調になってしまって、心も身体も疲れてしまう事態は防ぐことができるかもしれません。
ですが、実際には、
バリバリ働いていると、そういった視点を持つことは難しいですよね。
エネルギッシュに動いている時ほど、
思考に隙間があれば、次々にアイデアを張り巡らせていることでしょう。
それをセーブして、心の健康を!と言われても
私自身も、その時間を取る自信はありません。
やはり、成果のための行動は重要です。
常にリラックスし続けていても、パフォーマンスがマンネリ化します。
では、どのように心の予防をしたら良いでしょうか?
今回の、「大人の出勤しぶり」において、解決のヒントとなるのは、
その感情を正しく理解すること。
そして、その感情が湧き出た原因と捉え方を自分と問答することです。
その中で、
より幸せに感じる視点、ポジティブな思考に注目しましょう。
幸せな感情は、ストレスや不安を軽減し、心のバランスを調整するスキルを高めます。
このトレーニングを続けることで、
困難な状況でも、希望を見出し、前向きに取り組む力をつけることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114627523/picture_pc_116ad794c00b7021168ef2caa32e8f45.png?width=1200)
ジムで定期的にボディケアを行うように、
心のメンテナンス始めませんか?
頻度や1回あたりの時間、あなたらしく過ごせるプランが選択できます。
心のバランスを整えるスキルは、学んで習得できます。
EQ(心の知能指数)が高まると、
仕事もプライベートも流れるように上手くいきます。
☑️ネガティブな気持ちが押し寄せる
☑️一度後悔したら、1週間落ち込んでしまう
☑️家族の悩みが出てくると仕事に集中できない
☑️とはいえ、誰にも相談できない
仕事のON、プライベートのOFFを切り分けて
あなたらしさを十分に出して、
あなたの魅力をもっともっと引き出すことができる
「心の定期メンテナンス」
心が元気な時は、コーチングでもっと元気に!
心が疲れている時は、カウンセリングでセルフケアの時間に。
キャリアについて考えたいときは、キャリアカウンセリングの時間に。
国家資格(心理、キャリア、福祉、環境調整、両立支援、ストレスチェック)を持つ
カウンセラーが、
あなたの今日一番良いセッションをご提供いたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114628339/picture_pc_4b69680c65939344f41895b790cace59.png?width=1200)
令和5年8月現在、心のメンテナンスのご利用を検討くださる方に
30分 カジュアル面談(オンライン無料)いたします。
こちらは、SNSからのお申し込み(X、Instagram)ください。
SNSの操作が困難、PCのアドレスを活用してご利用したい方は、
HPお問い合わせフォームよりメッセージをお送りください。
Zoomにて、セッションいたします。
※Zoomの操作が困難な方は、対面のみの対応となります。
ご了承くださいませ。(福岡県内)
お問合せはこちら