【歩き方1】story③自己効力感 「自己肯定感より自己効力感」の時代突入!心理的安全性を意識しよう(3)#自己効力感 後編
「自己肯定感より自己効力感」の時代に家族の心理的安全性が保たれている家庭は強い
(3)自己効力感 後編
「幸せの研究」が教えてくれる令和の歩き方
国家資格 公認心理師のyukky(ゆっきー)です。
おはようございます!今日は9月10日土曜日です。
今週は、いや~💦とっても忙しかったです。夏休み明けで、相談がたくさん。
そんな中今週は、台風で学校がお休みになり1日娘とコストコに行きデートできました。コストコはハロウィンの装飾がいっぱいでした!
欲しかった42色ペンをGETして、タイヤ交換をして帰宅しました♪
(2)#自己効力感 前編
では、自己効力感についてお伝えしました。
今回のお話(3)#自己効力感 後編
今回は、自己効力感についてもうちょっと掘り下げていきたいと思います。
💎自己効力感っていつ育まれると思いますか?
・赤ちゃんの頃?
・幼稚園児の頃?
・小学生の頃?
・
・
etc
💎自己効力感を心理学から知ろう
カナダ人心理学者のアルバート・バンドゥーラが提唱しました。
自己効力感は「行動」に影響することが科学的に実証されています。
何か目標を達成する時のToDoプランの作成や、実際に行動することに大きく影響します。
自己効力感はセルフチェックすることができます。
質問に答え、点数が高いとあなたの自己効力感は高い状態と考えられます。
💎自己効力感 (self efficacy)
💎yukky(ゆっきー)のワンポイントレッスン
目標とする何かに向かって走り出そうとしているあなたを想像してください。
目標達成のために、まず必要なことは「行動しよう」と思うきっかけや内発的な動機です。
行動しようと決定する要因には3つの要因があります。
先行要因
結果要因
認知的要因
先行要因には、まず行動すると「うれしい」「わくわくする」「満たされる」など生理的反応や情動的反応、次に「この行動をしたらあんなメリットがある」という学習反応やメリット分析、最後に予期機能(自己効力感)です。
💎予期機能の中の自己効力感
予期機能は、効力予期(ある結果を生み出すために必要な行動をどの程度うまくできるか)と結果予期(ある行動がどのような結果を生み出すか)に分類されます。もう、このあたりになると漢字が続きすぎて嫌になっちゃいますよね 笑
簡単に言うと、
「やったらできる」という気持ちと、「やったらどんな結果になるのかな」という気持ちです。
「やったらできる」という気持ちは、自分の能力に対しての予測、「やったらどんな結果になるのかな」という気持ちは、環境が少し影響することがあるので、自分の能力にプラスして誰かの支援や環境設定が関連した予測ということになります。
💎自己効力感は、「効力予期」に含まれる
例えば、子どもが野球の大会に出場するとします。目標を県大会に出場する、あるいは全国大会に出場するに設定したときに、目標達成に必要なものはなんでしょうか。
【結果予期】
表彰されるイメージ、自分が活躍して新聞に掲載されるイメージなど
プラス
【効力予期】
じゃあ、具体的に行動するために何ができるかな?
やってみよう!チャレンジしてみよう!という自己効力感です。
何かに挑戦する時は、結果予期と効力予期の2つを同時に進めることで、脳がクリエイティブ(創造的)になり右脳が活性化します。
人は、右脳が活性化した方がイメージが豊かになります。自己効力感をUPさせるには、右脳を使っていくこともとても大事なんです!
💎発達障がい者と自己効力感
発達に偏りがあると、結果のイメージが強く出すぎることがあります。
それに対して、やってみようの気持ちが育まれていないので新しい挑戦をしようとすると不安な気持ち、恐怖の気持ち、元の安心だったエリアに戻りたくなる気持ちが出てきます。
色々な経験を多角的に経験していくと、安心なエリアから飛び出して「不安」や「新しい挑戦」に工夫して立ち向かうことで、その中で学びがあり「失敗から成長のヒントを見つける」ことができる一連の流れを予測することができます。ですが、発達に偏りがあると幼少期から挑戦に対しての気持ちが人それぞれ違うことと、小さな成功体験をしてきたのかという環境が人それぞれ違うことから「やってみよう」と言われても、結果に対して悪いイメージを持っていたり、結果が悪いと「取り組んでも意味がない」と思うことがあります。
自己効力感を育むために、一番大切なことは「家族の愛情」です。
家族が、どんなことがあっても「失敗は悪いことではないし、挑戦することが素敵なことなんだよ」「挑戦するあなたをとても素敵に思っているよ」とメッセージを送ることが実はどんな訓練よりも一番重要なことなんです。
社会に出て働くと、様々な能力を求められます。
賃金とは、働いた対価ですので、企業が求める能力に答えなければならない場面が増えます。
できれば、就職前にたくさんのチャレンジを経験しておくことで社会に出てからのストレスに耐性がつきます。
もう企業に勤めていてもう遅いのかな?と思っている人も、安心してください。自己効力感は、今日から育むことができます。
何歳になっても、今日から育むことができるんです。
身の回りで起きている、「なんでだろう?」は
この、「自己効力感」を育むことでガラリと変化することがあります。
今日より、明日。明日より来週。頑張るあなたを応援しています。
💖スキ&フォローよろしくお願いいたします💖
とっても励みになります。
story1 #自己肯定感
story2 #自己効力感 前編
【サポート支援のお願い】
現在、特別支援学校高等部1年生に「声分析」と「職業興味検査」を実施しています。
近年、障害児の就職の割合が低いことに加えて、就職後の離職率が高い状況があります。学校側も支援する私たちもとても心配しています。就職できた子は、できるだけ離職しないような支援が求められていますし、就職する時点で離職の要素はできるだけ減らしておくことで、幸せに働くことができると考えています。
検査結果をもとに、実習先を提案する活動をしておりますが、学校では予算が取れず支援がいつ途切れるかわからない状況です。
もし、「障害がある子が幸せを感じながら働くサポートをしたい」方がいらっしゃいましたら是非サポートをお願いいたします。
「サポート」は全額障害児の就労支援研修費として使わせていただきます。【リターン】サポートくださった企業様をnote内で宣伝させていただきます。「この特別支援学校に出張してほしい」という限定的なサポートも大歓迎です。よろしくお願いいたします。
文責:YU.RA.LAカウンセリング・キャリアコンサルティングOFFICE 池田幸恵
7
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気に入ったらサポート
【発達障害】離職予防コーチ&声分析リーダー育成@福岡
YU.RA.LAカウンセリング・キャリアコンサルティングOFFICE池田幸恵 障害児の発達相談、就労支援、適材適所診断、離職予防コーチング、声分析で幸せの基準を測定→企業風土に合わせたAIに負けない人材育成 https://www.yurala.online/
このクリエイターの人気記事
「自己肯定感より自己効力感」の時代に家族の心理的安全性が保たれている家庭は強い!(1)#自己肯定感
「自己肯定感より自己効力感」の時代に家族の心理的安全性が保たれている家庭は強い!(1)#自己肯定感
❤😆👏
こちらもおすすめ
"超初心者のための"SC実践談共有会
スキ
8
新しい国家資格「公認心理師」
スキ
6
ビジネスモデル図解のコツ
スキ
1,100
採用試験を受けに行った時に見てくるべきこと・6(教育環境編)
スキ
5
私の好きなもの、自己紹介
スキ
29
不安定さは前に進むための必要な過程の一つ
スキ
201
【アーカイブ視聴】スクールカウンセラーはじめの一歩
スキ
7
ライターであること
スキ
21
前編 外国人講師と対等に話せるようになった 3ヶ月で英会話の【柱】を作る "本質"の 英会話習得トレーニング
スキ
15
コミュニケーション
スキ
21
自分の実践に影響を与えた本紹介⑦
スキ
4
1日5分でできる承認欲求の満たし方
スキ
1