
カウンセラーママでも、子どもが不登校になったらアタフタする①
こんにちは
心理カウンセラーおのゆきです。
福岡・北九州ゆららカウンセリングオフィスでは
不登校・発達障害を専門として
お悩みを解決するために一緒に方策を考えたり
高校生以降のキャリア、進路を一緒に考える
サポートをしています。
不登校・発達障害というと
うちには関係ない、大変そうだよね、って
思ってしまうかもしれません。
でも、
うちの娘も一時期不登校になりましたし
発達の偏りもあって
みんなが難なくできることに苦戦したりしています。
ある日突然、こんな日がやってきます。
我が家の場合は、
私自身、カウンセラーとして
経験があるにも関わらず、
私が家族の中で一番あたふたしてしまいました。
できない部分を「できない」と認めてるけど
「できるようになってほしい」と言う思いが強くて。
だから、
相談に来られるママたちのお悩み
とってもよくわかります。
あー、私もそうだった。って。
これ、一度
あたふたしてしまうと、
本当にいっぱいいっぱいになってしまうんですよね。
正解はわかってるんだけど、
正解🙆♀️と言ってくれる人がいないから
気がついたら、
何時間もモンモンとしてるんです。
悩んでる・・・というより
「モンモン」としてる。
が近い。
相談にきてくれた方のお話は聞けるけど
子どもの話は
感情が複雑に絡まって・・・
「聞けない!!!!」
これ、
リアルに経験しました。
子どもがピンチな時に、
子どもの話を聞くことって
実は、とても難しいスキルなんだなと感じたんです。
聞くつもりがないわけじゃない
むしろ、
聴いてあげたいと思ってる。
愛情もある。
だけど
どこに方向をもっていったらいいか
わからない!
みたいな感じです。
もしも、
ここまで読んで
「わかるーー」
と共感してくださったかた
ぜひSNSで繋がってください。

感想をコメントいただけると
めちゃくちゃ喜びますっ!
おうちカウンセラープロジェクト✨

ここ何年かは、
専門職向けに
カウンセリングスキルを教えるお仕事をしていました。
カウンセリングルームにくる方は
ママが多くて。
ママの悩みは、
おうちで話を聞くのが難しい
どう話を聞いたら良いかわからない
このような悩みがほとんどでした。
思春期、反抗期
あれこれ重なって
おうちの中でコミュニケーションが取れていない
こんなお悩みが多いんです。
ママがおうちカウンセラーになったら
ピンチの時に
「ママカウンセラー登場!」
って、できるじゃん✨
こんなふうに
考え出しました。
しかも、これ
子どもはゆっくり話を聞いてもらえて
めちゃくちゃ喜ぶんですよね
一石二鳥にも三鳥にもなります💡
※プロジェクトは準備中
公式LINEから
お得にカウンセリングを受けられます😊

不登校・発達障害のお悩み
感想などメッセージお待ちしています。