不妊の牛は子宮に悪玉菌が多いという研究レポート
人の場合の原因不明の不妊に、子宮内細菌叢が一部関与しているといわれていて、それを実証する研究結果が多く報告されている。人間だけではなく動物はどうなのか。北海道では不妊の牛は酪農業界に大きな打撃を与えるとして深刻な問題になってきており、その原因についての研究が進められている。
その研究は岡山大学学術研究院医歯薬学域病原細胞学分野の内山淳平准教授(感染症学・応用微生物学)らのグループ進められている。まず北海道内の4酪農場の69頭の雌の牛を対象に、北海道農業共済組合の八木沢拓也獣医師が専用の器具を用いて子宮内膜から組織を採取し、内山准教授が細菌叢を調べた。
4酪農場の飼育内訳は、3農場がタイストールといわれる牛をつないで飼う方式で、1農場はフリーバーンといわれる木のチップなどからなる「大きなベッド」の上で放し飼いにしていた。飼料は3農場がTMRという配合飼料と牧草などを細かく混ぜたものを給与し、1農場が配合飼料と草などを別々に与えていた。
この段階で細菌の種類や量を調べたところ、飼料の内容や酪農場の飼育環境によって子宮内細菌叢の構成が異なることが分かった。
「不妊に特徴的な細菌叢を見つける」という研究の目的達成のため、4酪農場の中で最も規模が大きく「フリーバーン」で「TMRのエサ」という方法で飼育する農場の31頭の牛を集中的に調べたところ、この31頭のうち19頭は3回以内の人工授精で受胎に至ったが、12頭が人工授精を繰り返しても受胎しなかった。
内山准教授は子宮内細菌叢の中の900ほどの細菌の解析を重ね、不妊に関与する菌種だけを探すことにした。その結果、アルコバクター・TM7という菌がそれぞれ不妊に関連性があることを突き止めた。アルコバクター菌は家畜の流産の原因菌と考えられている。善玉菌が減ってこれらの悪玉菌が増えると低受胎に至ると結論づけたという。
近年は腸内細菌が、人の脳や体の健康に深く関わっていることが次々に発見されているが、不妊についても牛の研究でその関連性が認められたことは大きな功績だ。
もちろん牛と人間を一緒にすることはできないけれど、腸内細菌の状態が食物と運動などの環境によって変わってくることから学べることは多々ある。
腸内には一千兆個以上もの細菌がいると言われていて、腸の壁にびっしりと、まるでお花畑(フローラ)のように住んでいることから「腸内フローラ」とも呼ばれている。
腸内環境が悪くなると、便秘などになるだけでなく、体の免疫機能が落ちて感染症にかかりやすくなったり、脳内ホルモンのバランスまで崩れるとも言われている。
腸内環境を整えてくれる善玉菌とは、ビフィズス菌やラクトバチルス菌などの乳酸菌と、納豆に含まれる納豆菌などで、体の免疫系、神経系、内分泌系などの状態を正常に維持することに貢献している。
腸管内だけではなく、腟内にも細菌叢が存在し、それは「腟内フローラ」と呼ばれているが、この腟内フローラを正常に保つ役割を果たす重要な乳酸菌が、ラクトバチルス菌で、「デーデルライン桿菌(かんきん)」とも呼ばれている。
腟内でこのラクトバチルス菌(デーデルライン桿菌)が減少してしまうと、良好な腟内環境が維持できなくなって、「細菌性腟症」の原因にもなる。
さらに腟と子宮はつながっているため、腟内フローラ(細菌叢)は子宮内環境とも密接に関わっている。不妊症の女性はこのラクトバチルス菌(デーデルライン桿菌)が少なく、ラクトバチルス菌(デーデルライン桿菌)が多い女性は、少ない女性に比べて有意に妊娠率が高かったことが日本の研究で報告されている。
産婦人科医・医学博士である山田 卓博医師によると、不妊だけでなく、流産や早産にも関連して、その最大の原因が絨毛膜羊膜炎にあるという。
腟内フローラが悪化したことで病原性細菌が上行して子宮内に侵入し、絨毛膜羊膜炎を起こし、早産や切迫早産の原因となるため、腟内環境は非常に重要になると、山田医師は述べている。
参考文献:National Geographic