見出し画像

なぜ自分を変えられないのか:考える脳と感じる脳


人間の行動や意思決定を理解するための基本的な枠組みとして、「考える脳」と「感じる脳」という概念がある。この2つの認知の側面は、理性的な思考と感情的な衝動の相互作用を表していて、しばしば人生の複雑さを乗り越える上での葛藤やジレンマにつながる。

毎日ジムに行こうと「考える脳」で決めたのに、今日は行きたくないな〜などと「感じる脳」はつぶやく。この二つの対立する脳の間にあって、あなたは試行錯誤して無駄なエネルギーを使うことになる。

考える脳:

思考脳は、人間の合理性と論理的分析の頂点を体現している。戦略的計画、批判的思考、長期的な目標設定の領域だ。思考脳が働くと、状況を明確に評価し、選択肢を客観的に検討し、包括的な価値観や願望に沿った結果を得ようと努力する。

思考脳の主な機能のひとつは、人生の方向性と目的意識を与えることだ。思考脳は、個人が有意義な目標を設定し、望ましい未来を思い描き、その目標を達成するための行動指針を描くことを可能にする。合理性と先見性を活用することで、思考脳は個人の価値観や優先順位に沿った意図的な選択をする力を与えることができる。

けれども思考脳に限界がないわけではない。論理と理性に依存するあまり、分析が過剰になったり、分析による麻痺が起こったりすることがある。さらに、思考脳は人間の経験の感情的な側面を見落としたり、過小評価したりして、感情脳の直感的な知恵を軽視することもある。

感じる脳:

考える脳の冷静な合理性とは対照的に、感じる脳は感情、直感、本能に基づいて行動する。即座の欲望、直感的な反応、原始的な衝動をつかさどる。感情脳が活性化すると、刺激に対する個人の反応を導き、感情体験を形成し、行動に影響を与える。

感じる脳=感情脳は、人生に情熱、自発性、真正性を吹き込み、人間の存在を豊かにする上で重要な役割を果たす。感情脳は、合理性や論理の枠を超え、深い直感的なレベルで喜び、愛、つながりを体験することを可能にする。そして創造性とインスピレーションの源として機能し、芸術的表現、革新、自己発見に拍車をかける。

けれども感情脳は落とし穴や弱点と無縁ではない。感情や直感に依存しているため、衝動的な意思決定や不合理な行動につながることもある。つかの間の欲望に屈したり、否定的な感情に負けたりして、長期的な目標や価値観に反する結果を招くこともある。

バランスをとること:

「考える脳」と「感じる脳」の相互作用をうまく操る鍵は、合理性と感情のバランスを調和させることにある。認知のこの2つの側面を敵対視するのではなく、両システムの長所を生かす相乗効果を培うことができる。

このバランスを達成するための一つのアプローチは、マインドフルネスとメタ認識だ。自分の思考、感情、衝動への気づきを養うことで、どちらかに過度に同化することなく、「考える脳」と「感じる脳」の相互作用を観察する能力を身につけることができる。この練習によって、自分の価値観や願望に沿った、より意識的な選択ができるようになる。

「考える脳」と「感じる脳」のバランスをとるためのもうひとつの方法は、感情の調節と衝動のコントロールだ。感情的知性や自己規律などのスキルを培うことで、感情的な状況を、より容易に、より識別力をもってナビゲートできるようになる。これにより恐怖や不満から衝動的に反応するのではなくて、レジリエンスと適応力をもって困難な状況に対応できるようになる。

思考脳と感情脳の力を活用するための解決策としては、合理性と感情、論理と直感を統合する意思決定への全体的なアプローチを受け入れることにある。この2つの認知の側面を互いに排他的なものとみなすのではなく、相補的な性質を認識し、相乗的に活用することで、人生の複雑さを明晰さと知恵で乗り切ることができる。

=======


=======================
以下のkindle本を出版。レビューで応援していただけると嬉しいです。

Kindle読み放題サブスクされてる方は無料
2024年5月1〜3日の3日間は0円キャンペーン

 

 


いいなと思ったら応援しよう!

Satoko@スクーンカップ
サポートは株式会社スクーンジャパンおよび米国スクーン社が乳がんのNPO団体(LBBC)に寄付する資金に利用させていただきます。