基礎生命科学I(R7前期先取り履修用情報公開)③遠隔演習
当科目の履修を検討中の学生の皆様、まずはご興味を持っていただき、ありがとうございます。こちらの3つ目の記事では、演習の中でも特に遠隔で実施するオンデマンド演習(の見本)をご紹介します。先取り履修制度を利用して受講する予定の高校生だけでなく、在学生の方も受講の際の参考にしてください。【随時更新予定(変更があった場合のみ)】
※正式な授業予定は大学ホームページ(UNIVERSAL PASSPORT: 以下、略してUNIPA)で3月下旬に公開予定
※以下の前記事「基礎生命科学I(R7前期 先取り履修用情報公開)①:概要&予定」を先にお読みください。
【オンデマンド型授業について】
1. 対面出席が原則、例外的に遠隔回(オンデマンド型授業)
大学は対面授業が原則ですが、半数を超えない範囲で遠隔授業を実施することも認められておりますので、この基礎生命科学Iでは全15回の授業のなかでオンデマンド型授業(対面授業なし)を5回実施する予定です。遠隔回は休講ではなく、こちらで用意した双方向型演習を各自で実施し課題を提出することで出席認定される正式な授業です。
2. 遠隔回(オンデマンド型授業):5回のみ実施予定
もともとオンデマンド学習をある程度組み込んだ授業デザインで、授業資料・演習課題を履修者に限定してUNIPA等で公開することで遠隔回を実施しております(その一部をnoteでも公開)。さらに、オンデマンドで遠隔回答できるアンケート演習を対面回も含めて毎回実施する予定。
3. 授業資料をUNIPAで毎回公開
さらに、10回の対面授業の内容の一部もUNIPAで毎回公開することにしております。どうしても対面受講ができない方は擬似的に遠隔受講することも可能ですが、全ての内容を公開できるわけではありませんし、対面回の擬似的な遠隔受講(授業資料では自己都合遠隔受講と表記)はあくまで欠席です。必要な回数を対面受講しないと出席不足となり単位取得はできませんのでご注意ください。
4. 質問はUNIPAのQ&A経由で常時受付、回答は週1回の授業時に限定
ご質問はいつ送っていただいても構いませんが、こちらからは原則として次の授業時間中かその直後の金曜2限[10時40分~12時10分]にのみ回答、とさせていただきます。
※詳細はUNIPAでご確認ください。
【評価方法】
1. 単位取得に全15回中3分の2以上の出席が必要 : 対面5回以上+遠隔5回で達成
2. 成績は全て課題で評価 : 提出状況(締切を守れたか否か等)と内容
3. 対面回を欠席しても課題提出可能 : 成績評価はしますがあくまで欠席
❶遠隔版DUO 3.0語彙演習(前期は全45セクション中のS22まで実施)
遠隔版演習:発音確認、単語解説、和訳&英訳の3ステップ
① 発音確認 : 公式CD音声はストリーミングで提供予定
② 単語解説 : 各自でテキスト熟読(対面解説の録音提供も検討中)
③ DUO和訳&英訳 : 手書きして提出または相手を見つけてペアワーク
※遠隔版の演習内容は今後さらに検討し、詳細はUNIPAで説明予定。
❷遠隔版VOA和訳&英訳演習
遠隔版演習:対面解説(正確な構文解析に基づく厳密な和訳と文法解説)のスライドを閲覧して和訳を自己添削して課題として提出、課題アンケートにも回答。内容を正確に理解した上で英訳(アドリブ英訳ではなく忠実に原文復元)し自己添削したものを課題として提出。
❸遠隔版文法解説
もともと遠隔演習を前提に教材を作成。UNIPAの予習アンケートに回答し、解説を閲覧、復習アンケートに回答、という方式で演習を実施。以下に、課題アンケートの内容を一部ご紹介しておきます(学校英語の復習から入ってレベルアップ)。受講の際の参考にしていただければ幸いです。
問題:theの訳し方を中学・高校でどう習いましたか?【選択問題】
(このリスト以外にも習っているはずですが、思いつきますか?)
「その」・「特定の」・「限定の」・ 「既出の」・
状況/文脈から判断・1つだけの存在・最上級につける・その他
問題:英語は5文型に分類されますが、日本語の文型はいくつに分類?
また、その名称は?
(英語5文型を知らない人はいないはず、さて日本語は? 和英の違いも考察)
問題:"the chicken"を和訳 : 少なくとも3つに訳し分け
(可算・不可算と定冠詞・不定冠詞の複合問題、かつtheの多様性問題)
問題:英語史において名詞の可算・不可算の区別は最初から存在? 途中から?
問題:英語史において定冠詞・不定冠詞の区別は最初から存在? 途中から?
問題:日本語にa・theの区別や単数・複数の区別は必要? (英語と日本語の比較)
①童謡「赤い靴(あかいくつ)」の女の子は特定の個人? 非特定? 1人? 複数?
(歌詞を各自で検索して読んでからご判断ください)
②「桃太郎」 : 昔々あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。
このおじいさんとおばあさんは特定の男女1名ずつ? 複数? 非特定?
問題:総称表現(実はこれも可算・不可算と定冠詞・不定冠詞の複合問題)
「猫が好き。」の英語表現として最適なのは? 通用するものしないものは?
a. I like cat. b. I like a cat. c. I like cats. d. I like the cat.
(授業ではちゃんと解説しますが、今回は見本として問題だけのご紹介)
❹遠隔版TOEIC演習(任意受講の予定)
もともと遠隔演習を前提に教材を準備。対面で1回だけ演習を実施してやり方を実演した後はテキストを使って遠隔演習してもらう予定で、UNIPAでも説明を公開しますので、対面受講しなくても遠隔参加は可能です。また、各自で不要と判断した場合は演習に参加しなくても構いません(参加してもしなくても課題点はゼロの予定)。
高校における大学受験のような明確な目標が大学にはありませんので、それを補う意味でTOEIC受験が大学での英語学習の目標の一つとなっており、その対策の一環。
【最後に】
高校に通学しながら先取り履修制度で金曜1限の大学授業に出席するのは、現実的には難しいでしょう。そこで、大部分の教材を大学ホームページ(UNIPA)等で履修者限定で公開しオンデマンド受講することを可能にする前提で準備しております(残念ながら対面授業の全内容を公開するのは困難ですが)。単位は取れなくても聴講だけしてみたいという方がいらっしゃいましたら、当科目は2単位なので聴講料14,800円で15回の大学講義の大部分をオンデマンド受講できます。よろしければ、こうした受講形態もご検討ください。
ご質問等がある場合、事前に大学の担当者にお問合せください。あるいは、履修登録後にUNIPAのQ&A機能を使ってもらえば個別に対応できます。個人情報の問題があるので、noteでコメントすることは避けてください。
関連記事①②④⑤⑥⑦は以下をクリックしてご覧ください。
よろしければ、以下をクリックして文法の関連記事(可算名詞・不可算名詞)もご覧ください。
よろしければ、以下をクリックして文法の関連記事(冠詞)もご覧ください。