基礎生命科学I(R7前期先取り履修用情報公開)⑤遠隔VOA演習
当科目の履修を検討中の学生の皆様、まずはご興味を持っていただき、ありがとうございます。この5つ目の記事では、対面授業の重要な柱であるVOA和訳&英訳演習の遠隔受講(体調不良等で出席できない場合の演習参加)の仕方についてご説明します。先取り履修制度を利用して受講する予定の高校生だけでなく、在学生の方も受講の際の参考にしてください。【随時更新予定(変更があった場合のみ)】
※正式な授業予定は大学ホームページ(UNIVERSAL PASSPORT: 以下、略してUNIPA)で3月下旬に公開予定
※以下の前記事「基礎生命科学I(R7前期 先取り履修用情報公開)①:概要&予定」をまだ読んでいない方は、まずそちらを先にお読みください。
【VOA和訳&英訳演習】 前記事の一部を再掲示(+追加説明)
ご参考までに、以下はWikipediaのVOAに関する記事へのリンク
以下は特にVOA Learning Englishで使わる英語に関する記事へのリンク
【VOA和訳&英訳演習に説明を追加】
◎対面版:和訳、対面解説、自己添削、英訳、自己添削、復習の6ステップ
① 和訳:各自で和訳を実施
② 対面解説:正確な構文解析に基づく厳密な和訳と文法解説
③ 自己添削:対面解説を聞いた上で自己添削し課題として提出
④ 英訳:各自で英訳を実施(アドリブ英訳ではなく忠実な原文復元)
⑤ 自己添削:原文を見ながら各自で自己添削し課題として提出(解説なし)
⑥ 復習:課題アンケートに回答することで各自で復習
※和訳・英訳課題は写真撮影して提出、プリントも提出
◎遠隔版:対面版解説を履修者に限定してWeb公開
※和訳・英訳課題は写真撮影して提出、プリントは対面受講時に提出
※全ての回を遠隔でオンデマンド受講すると単位は取得できません
【遠隔演習について】 前記事の一部を再掲示
ご質問等がある場合、事前に大学の担当者にお問合せください。あるいは、履修登録後にUNIPAのQ&A機能を使ってもらえば個別に対応できます。個人情報の問題があるので、noteでコメントすることは避けてください。
前記事①②③④⑥⑦は以下からもご覧いただけます。