見出し画像

基礎生命科学I(R7前期先取り履修用情報公開)⑦狙い&感想

 当科目の履修を検討中の皆様、まずはご興味を持っていただき、ありがとうございます。この7つ目の記事では、どんな受講生を想定してこの科目をデザインしているのかという点と、過去に実際に受講してくれた大学生の感想・コメント等をご紹介します。先取り履修制度は高校生のみが対象ですが、他の受講形態である社会人科目等履修生や社会人聴講生の方の受講も想定しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。【随時更新予定(変更があった場合のみ)】
※正式な授業予定は大学ホームページ(UNIVERSAL PASSPORT: 以下、略してUNIPA)で3月下旬に公開予定
※以下の前記事「基礎生命科学I(R7前期 先取り履修用情報公開)①:概要&予定」をまだ読んでいない方は、まずそちらを先にお読みください。

【対象学生は理系に限らず文系学生も】

 科学英語なので一見すると理系限定の科目だと思われるかもしれませんが、実際には理系学生と文系学生の割合は年によっては半々です。三本柱の1つであるDUO演習は理系・文系に関係なく汎用の語彙演習。2つ目の柱であるVOA和訳&英訳演習は、トピックこそ生命科学系ですが、レベルは一般向けなので文系学生でも十分に理解できるはずです(VOA Learning Englishについては各自で検索してみてください)。なお、実際に受講した大学生の一部から和訳は比較的簡単だったという声もいただきますが、英訳(原文復元)が簡単という人はいません。3つ目の柱である文法解説は、学校英語での解説と大きく違う説明を初めて聞くことになる人が多く、特に可算名詞・不可算名詞の解説に関しては高校で習っておきたかったという感想を毎年たくさんいただきます。学校英語の説明に納得できなかった学生には特に好評ですが、逆に学校英語に何の疑問も抱いてこなかった学生からは難しかった、理解しにくかったと言われます。分かりやすさには個人差がありますので、ご注意ください。

【実際に受講した学生の感想】 (抜粋&文字数を減らすため編集)

 ご参考までに、最終アンケートで後輩に薦めたいポイントとして最も多く挙げられたのはDUOペアワーク演習で、そのあとは教員によるDUO単語解説、VOA文法解説、可算不可算名詞解説(文法)、[以下略]という順番でした。

❶ DUO演習の感想を抜粋

  • 単語解説で語源や類義語・対義語なども説明してもらえたおかげで、ただ暗記するより効率よく頭の中に入ってきた。

  • 単語の語源やパーツの解説が面白くて単語が覚えやすくなった。

  • 解説が丁寧で、英語のレベルが上がったように感じる。

  • 詳しい単語解説で語源等を知れたことでイメージができて、覚えやすかった。

  • ペアワークがいい刺激になった。ペアで発声しながら和訳・英訳することで早く確実な習得につながったと思う。

  • 英語をたくさん発音することで、英語を話すことへの苦手意識が少し減った。

  • 英語を声に出して読むよい機会になった。

  • ペアワークは時間が結構あるので落ち着いてでき、頭に入りやすかった。

  • 単語の意味だけでなく例文を発音して演習することで理解が深まった。

  • 受験勉強で覚えた単語も多かったが、似ている音や形で混同していたものが理解できた。

  • 単語の重要性は高校から実感していたので、この講義で単語に触れたり、発声したりする機会ができてとても良かった。

  • 大学に入って単語学習の機会が無くなったので毎回あるのは有り難かった。

  • 1人ではサボりがちな語彙演習が授業でできて良かった。

  • ペアワークは英語が苦手な自分にとって少し大変だった。

❷ VOA演習の感想を抜粋

  • 和訳・英訳を通して、英語の文法について知ることができてよかった。

  • 自然な和訳の仕方や文法について深く学ぶことができた。

  • VOA演習は解説がとてもためになった。

  • 大学に入って機会が減った英訳の力を成長させることができた。

  • VOA解説は個人的には学べることも多く楽しかった。

  • 英訳は難しすぎるため無くして欲しい。

❸ 文法解説の感想を抜粋

  • 学校英語とは異なる視点からの英文法解説が新鮮で面白かった。

  • 今まで習ったことのない英文法を学ぶことができ、とても有意義だった。

  • 知らないことが多く、英文法の知識を改めることができた。

  • 学校英語の範囲を超えて新しい知識を得ることができたのが楽しかった。

  • 日本語の性質にも着目する英文法解説が今までになく新鮮で面白かった。

  • 今まで考えもしなかった疑問点を解説していただいて、出会ったことがない英語の特徴やルールなどを知れてよかった。

  • この授業を受けないと知ることのないような英文法解説を学ぶことができた。

  • 高校の英語授業より論理的かつ深く学ぶことができ、とても有意義だった。

  • 冠詞について理解が深まった。

  • 高校までの教育で学びたかった。

  • 中学や高校でもこの説明をしたほうがいいのではないかと思いました。

  • 文法解説は講義で聞いているときは全く分からなかったが、アンケートや授業資料を見返すことなどで理解することができた。

  • この講義で習う文法は新しいことばかりで難しいので、もっと復習したり調べたりする必要があると思った。

  • 英文法解説は難しく理解に苦しむ点があったが、考える力を養えたと思う。

  • 文法が苦手だったので少し難しかった。

❹ その他の全般的な感想を抜粋

  • 基本の見直しから発展まで多岐にわたって知識を得られて有意義だった。

  • 自分でやってみるという姿勢が他よりも重要な講義で、自ら積極的に考えることでより理解が深まった。

  • 専門的な英語学の講義とは違った視点での解説がとても面白く、理解しやすくてよかった。

  • 学校で長年教わってきた自分の知識を改めて見直し、また新しい知識も加わってとても実りのある講義でした。

  • 前期の講義の中で受けてよかったと一番思える講義だった。

  • この授業では新鮮な学びが多かった。

  • 英語で新鮮な体験をしたことは今までなかったため、興味をもって講義を受けることができた。

  • 痒い所に手が届くようなことをたくさん学べた講義でした。

  • 高校では難しい内容を与えられて嫌な思いばかりしましたが、この講義では英語が苦手でも理解しやすくて楽しいと思えました。

  • 実用的な内容で、わかりやすく解説してもらったため、理解が深まった。

  • 英語に対する意識を高めることができて良かった

  • この講義でしか得られないような細かい知識が多く、非常に有意義だった。

  • DUOは英語を聞いて話し、課題は英語を書いて、様々な力を養える講義だと思った。だんだんと知識を増やしていく実感が感じられてとても楽しかった。

  • 英語学習に興味のある後輩や友人にも薦めたい。

 ご質問等がある場合、事前に大学の担当者にお問合せください。あるいは、履修登録後にUNIPAのQ&A機能を使ってもらえば個別に対応できます。個人情報の問題があるので、noteでコメントすることは避けてください。

前記事①②③④⑤⑥は以下からもご覧いただけます。


いいなと思ったら応援しよう!