見出し画像

【逆効果になるご褒美とは…】

今年、僕が教えている生徒が全国3位になったが、この効果がかなり影響していると考えている


自立性を高めるために、ご褒美を与える人は多くいるが適切なご褒美状況でなければ、相手はたちまちモチベーションを失う


単純に「ご褒美あげればモチベーション上がるだろ」「給料あげれば真面目に働くだろ」と短絡的な思考では、失敗することが多い


確かに、相手がお金を兎に角求めていて、短期的に相手のモチベーションを[低レベル]でもいいから上げたいなら、目の前のニンジン戦法でもいいかもしれない

しかし
[スキルレベルを上げて欲しい][長期的(1週間以上)にモチベーションを高めてもらいたい][好奇心を持ってほしい][創造性を高めてほしい]などには逆効果になる


自分に置き換えてみてほしい

「給料上げるから創造性高めて!」って上から言われても
一瞬は給料上がって嬉しくても、創造力が上がるはずもない


自立性が高まる事で
内発的動機づけが高まり、「あーしたら良くなると思う」「こうした方がより丁寧な仕事ができる」「こっちのが効率的じゃない?」と思いつく


また
もともとモチベーションのある人には、自ら好奇心に合わせてモチベーションを高めているため、[管理する]ことはぜっったいにやってはいけない


“それほど内発的動機づけはデリケートな生き物である”



心理学者リチャード・ニスベット氏の研究では

3歳から5歳の未就学児にペンを与え(実際にはおもちゃも同時に与えている)、遊ぶ回数と時間を計測した

そしてペンで上手に絵が描けたらご褒美をあげた

すると、ご褒美を貰った子供たちは長時間絵を描いていた


数週間後、前回ご褒美を与えた子供は、ご褒美が無いと全く絵を描かなくなった

つまりこれは、[ご褒美を与えた事で「絵を描く」という内発的動機づけが全く無くなってしまった]ということ

ただし、全ての報酬がモチベーションに影響する訳ではなく

[予定外の報酬(ランダム性など)]は悪影響がない

また、純粋に言葉で「すごいね!」「よく頑張った!」など褒めるのも悪影響が無いのがわかっている


[内発的動機づけ低下報酬]で覚えておきたいのは

[脅威、監視、時間的制約]である


※参考文献


いいなと思ったら応援しよう!

しげ@学生時代の落ちこぼれを引きずる30代パパ
サポート代金は嫁さんに秘密でコッソリ新たな文献や論文購入に使わせていただきます!! これで論破されないぞ!!