見出し画像

「教えること」がもたらしてくれるもの

 誰しも、これまでの勉強・学習の経験の中で、次のようなことに悩んだことがあるのではないでしょうか。

・覚えたことをすぐに忘れてしまう
・応用がきかない

 このようなことが起きてしまう主な理由として、学習した個々の知識がまるで海に点在する島のようにどこにもつながらず孤立したままになっていることが挙げられます。

 学習した個々の知識について、それらの関係性を考えながら整理していくことを記憶の体制化といいます。要は、島どうしに橋を架かけていくように、知識どうしを繋げていくわけです。このことによって、覚えたことも忘れにくくなりますし、知識どうしが意味をもって結びついているので、応用もききやすくなります。

 この記憶の体制化を自然と行えるのが「教えることによる学習」です。

教えることによる学習とその効果

 「教えることによる学習」とは、読んで字のごとく、他者に教える(準備も含む)ことによって自分自身の理解をうながすという学習法です。

 この学習効果についてまとめた最近の研究によると、「学習したことを実際に教える」「教えるつもりで学習だけする」「その他の方法・意識で学習する」の順番で、学習内容を確認する課題の成績が良いという結果でした。なお、「その他の学習」は、学習内容について要約する学習、キーワードを生成する学習、試験を受けることを意識した学習でした。

 また、学習の質という観点でも、「教えることによる学習」は、記憶テストのような基本課題はもちろん、学習内容に基づいた推論が必要な応用課題に対しても「その他の学習」より良い結果を示しました。

 興味深い点として、「教えることによる学習」に実験で割り振られた参加者は、具体的にどのように教えるかは指示されていなかったことです。つまり、この学習法は、各人が独自の方法で臨んでも効果がえられるのです。

 では、教えることが、なぜ自分自身の学習に効果をもたらすのでしょうか?ここでは、学習効果の要因を大きく3つに整理してみました。

効果の要因1:教えることへの準備

 これは学習のフェーズ自体になります。ただし、要約学習や試験のための学習など他の学習法と違うのは、誰かに教えるという意識があることです。
他者を意識し、自分以外の視点を取り入れることによって、自分の理解の程度をより客観的に見ることができるようになります。専門的にいうと、学習へのメタ認知が働きやすくなるわけです。

 また、教えるときには、始まりから終わりまで、何かしら説明のストーリーが必要になります。その流れを考えながら学習内容をまとめていくということが、自然と記憶の体制化へとつながります。

効果の理由2:学習へのモチベーション

 自分が誰かに教えている次の2つの場面を想像してみてください。

①要領よく流暢に説明し、相手の質問にスラスラと答えている
②行き当たりばったりに説明し、相手の質問にうまく答えられていない

 理想的には①のように教えたいですし、少なくとも②の状況は避けたいですよね。このように、自分が教えている場面を意識すると、学習へのモチベーションが高まります。
 これは、自分があまり興味のない分野を学習しないといけない場合、特に効果を発揮してくれるでしょう。

効果の要因3:教えることによるフィードバック

 実際に教えていると、相手がわかっていなさそうな雰囲気を感じたり、想定していなかった質問を受けたりということが出てくるでしょう。ここで得られた相手の反応は、学習内容の理解をより深める貴重なきっかけになります。
 また、説明する中でつまってしまったり、しっくりこないと感じるなどの経験をとおして、理解があいまいな部分に改めて気づくことができます。

画像1

 ここまで見てきたように、「教えることによる学習」の効果のキーとなっているのは、もちろん1番目の要因ですが、アウトプットが強制的に組み込まれているのが肝だと思います。

おすすめの実践

 学習した内容を誰かに教えることができるような環境にある方は積極的に是非それを活用しましょう。
 とはいっても、そのような環境にないという方のほうが多いかもしれません。その場合、「どのような人」に「いつ」教えるのかを仮にでよいので具体的に決めてから学習を始めてみるといいでしょう。そして、学習したことをブログに書いたり、YouTubeにアップしてみましょう。要は何らかの形で必ずアウトプットすることが肝心です。

 なお、この学習を行うに当たって、誰に教えるかという点に1点注意があります。時々、「小学生にもわかるような説明を」というようなことがいわれますが、教える対象を年少者にするのはおすすめできません。というのも、18歳以上の実験参加者が、小学生や中学生に教えるようにという指示のもとで学習をさせると、効果がえられなかったという研究があるからです。    これについては、様々な仮説が考えられますが、たとえば、自分自身の学習よりも教えることの方に意識が行き過ぎてしまったということが挙げられます。したがって、教える相手としては自分の同僚や同級生など、教育水準が自分と近い相手を想定するのがひとまずは無難でしょう。

 最後に、自分が教えるという立場を意識すると、実際に教えている人が、どのように教えているかということにも関心が湧いてくるでしょう。学生の方であれば、このような視点で授業に臨んでみると、興味の薄い授業でも、
より先生の話に関心をもって臨めるのではないでしょうか?

参考文献

Kobayashi, K. (2019). Learning by Preparing‐to‐Teach and Teaching: A Meta‐Analysis. Japanese Psychological Research, 61(3), 192–203. https://doi.org/10.1111/jpr.12221

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?