マガジンのカバー画像

シナリオの技術がいつでも使えるはなし

20
映画やテレビドラマなど創作のためのシナリオの技術は「日常でも使えるよ」という事例をnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

#映画

基礎がとても大切だよね、という話を、大学の映画研究会にて。

シナリオ・センターでは、『一億総シナリオライター化』という創設者新井一の理念を形にすべく、2010年から『一億人のシナリオ。』プロジェクトを実施。 早稲田大学の映画研究会にて実施した『シナリオの基礎講座』全2回編の模様を、今回はご紹介します。映画を撮りたい学生に、シナリオの基礎技術がどう響いたか、ご覧頂ければと思います。 ■学生映画……あの感じね 学生が作る映画についての、個人的なイメージは、「何がしたいのか、わからない作品ばかり」といった感じです。 と、いうのも、私

シナリオを学ぶと広がる可能性を日本中に『おすそわけ』!

シナリオ・センターは、『日本中の人にシナリオを書いてもらいたい』と思って、なけなしの頭をフル回転させている会社です。 2020年には、50周年を迎えるし、出身の脚本家(シナリオライター)の方も600名以上活躍されているし、小説家の方も何気に増えてきているし……ということで、日本のエンタテインメント業界にそれなりに貢献しているではないか!という、自負もちょっぴりあったりしております。 とはいえ、表参道のはし~っこで、およそ表参道的なおしゃれ感もなく、細々やっております。