マガジンのカバー画像

シナリオの技術がいつでも使えるはなし

20
映画やテレビドラマなど創作のためのシナリオの技術は「日常でも使えるよ」という事例をnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

作者目線で読みとく読書感想文講座をしてみた2019。しごとってにがてとむき合うことかも?

2019年は、どんな年だったか。なんとな〜くこのタイミングで、みんな考えると思います。 で、年末に思うのが、仕事をきっかけにして、ちゃっかり苦手なことにむきあっているのではないか、という感じ。 あえて「苦手を克服」と言わないのは、克服できてるかはなぞだから。でも、むきあってはいると思う。 たとえば2019年の夏、フィットネスクラブ・スポーツジムのヴィムスポーツアベニュウさんで、「学校では教えてくれない!読書感想文が書けるようになる講座」というものを、やってみました。

TSUTAYA CREATORS' PROGRAM最終審査会、プロデューサーの視点。作品への『想い』と『観客』をつなぐ大切さ

TSUTAYA CREATORS' PROGRAM 2019の最終審査会にお邪魔してきました。 来年のTCPに挑戦しようと思っているという方や、最終審査ってどんなこと突っ込まれたの?と気になる方、プロデューサーって、どんなところを観ているのか知りたい方、企画のキモってなに?という方まで、気軽にご覧ください。ちょっと長めです。 TSUTAYA CREATORS' PROGRAMとは…… 『TSUTAYA発の映像クリエイターと作品企画の発掘プログラム。「本当に観たい映画作品企

書くと変わる『見ているようで見てない』ぼくたちの見る力

みんな大好きTHE YELLOW MONKEYの曲に『見てないようで見てる』という名曲があります。ライブで吉井さんが、めっちゃ踊るナンバー。 んで、ぼくたちの日々はその逆。『見ているようで見てない』のです。 なんのこと?と思うかもしれないけど、ぼくたちの見る力のことです。 スマホのうらっかわって、パッと思い浮かびますか?いま、スマホでこの記事を読んで頂いているとしたら、スマホのうらっかわってどんな風か、わかります? あ、ひっくり返しちゃダメです! カメラのレンズって、ど

シナリオを学ぶと広がる可能性を日本中に『おすそわけ』!

シナリオ・センターは、『日本中の人にシナリオを書いてもらいたい』と思って、なけなしの頭をフル回転させている会社です。 2020年には、50周年を迎えるし、出身の脚本家(シナリオライター)の方も600名以上活躍されているし、小説家の方も何気に増えてきているし……ということで、日本のエンタテインメント業界にそれなりに貢献しているではないか!という、自負もちょっぴりあったりしております。 とはいえ、表参道のはし~っこで、およそ表参道的なおしゃれ感もなく、細々やっております。