見出し画像

叱るって、難しい。

子どもたちと生活を共にする仕事をしていると、
叱るって難しいと思うことが度々あります。

危険なことをしている子にどのように伝えたらよいのか。
言っても聞かない子にどのように話せばよいのか。

そもそも、「叱る」という言葉の語源は
「口」+「切る」という意味らしく、
言葉で滅多切りすることのようです。

ニュアンス的に言ってしまえば、
「言葉の正論で相手を叩き切る」的な意味合いでしょうか。
そこには強さの感情である「怒り」が付いています。

児童関係の世界に居ると、
「”叱る”と”怒る”は違う。
 感情のままに怒るのではなく、
 言葉で優しく叱りましょう」と
と聞くことがありますが、
「それは諭すだよなぁ」と思ったりもします。

叱る行為には、強さがあり、多かれ少なかれ
「怒り」が込められていると考えられますからね。

では、怒りを置いて「諭す」のが一番よいのですが、
自分も相手も落ち着いているのが
「諭す」行為の一番肝心なところにあるわけで。
子どもを叱る場面では、これが、難しい。

その上、経験上、注意が増える子どもは
叱られるのが下手な子も多いです。
 ・素直に「ごめんなさい」が言えない。
 ・ふてくされる。
 ・空返事をする。
 ・怒りをあらわにする。
 ・無視をする。
 ・反抗する。
 ・注意されたことをもう一度行う などなど
ようは、叱る側(正論を言う側)の
気持ちを逆撫でする行動をとるんですよね。

それは、子どもの特性だったり、個性だったり、
はたまた、考え方の違いだったり。
もしかしたら、年齢的に理解できていないのかも。
子どもの無意識の行動が多いわけですが、
叱る側からすると、その行動を取られると
怒りの感情が芽生えてしまうのです。

では、怒りの感情に芽生えないようにするためには、
どうしたらよいのか・・・

まず、自分の性格を十分に理解して
それから、子どもの特性や個性を十分に理解して、
子どもそれぞれに応じた対応をする。

これも・・・難しい。

そこで私が編み出したのは「叱る前の対話」です。
学童では小学校1年生から6年生までが対象で、
理解度に応じた「対話」を可能な限り行います。

まず、相手の話を十分に聞くことが大切。
すると、相手の考え方が分かってきます。
「ねね、今、どうして、〇〇をしたの?」
「〇〇を止めるの難しいよね、どうしてしちゃうんだろう?」

対話は、その子の特性や個性の理解に繋がるのです。

そのうえで、こちらの意見を伝えます。
意見は「起きた事実」と「注意する理由」です。
自分の思いもそっと忍ばせますが、
主張し過ぎないようにしています。

こうやって「叱る」前に、一度「対話」を挟むことで、
「怒り」を少しでも置き去りにすることができるんです。

そうして相手の特性や個性を理解したうえで、
サラッと伝えることもあれば、
じっくりと伝えることもあります。
静かに伝えることもあれば、
強く伝えることもあります。

押したり、引いたり。

でも・・・

日々、子どもたちに
「対話」から「叱る(諭す)」を行っていますが、
上手く行く時もあれば、上手く行かない時もあり。

まだまだ、私も勉強が足りません。
本当に「叱る」って難しいと感じます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集