見出し画像

ビジネス(マーケティング)にも活用できる!?『プラシーボ効果(偽薬効果)』


↑ダウンロードはこちらをクリック!

『プラシーボ効果(偽薬効果)』を解説した
PDFデータを無料でプレゼント!

お申込みは上の画像をクリック!

思い込みによって実際よりも効果や影響が出る『プラシーボ効果』
発生する理由や日常・ビジネスシーンなどでの発生例・応用例、
生じることによるデメリットなどについて解説しています。

■『プラシーボ効果』とは?

「思い込み」や「勘違い」によって効果や影響が出る事象とは!?

『プラシーボ効果』とは、服用した薬がニセモノ(偽薬)であっても症状が良くなったと実感する医学用語で、ビジネスにおいては、ユーザーの思い込みによって実際よりも効果や影響が出る事象を指します。

「Placebo」はラテン語の「プラケーボ」に由来していて、「喜ばせる」「気に入るようにする」という意味です。そこから派生して「偽薬」という意味で用いられており、「偽薬効果」や「プラセボ効果」とも呼ばれています。

「偽薬」でも効果を発揮することも

ある医師が「この薬はよく効きますよ」と言って患者に手渡す錠剤(=偽薬)が、実際には何の薬理作用もないのに、処方された患者は病気が快方に向かったという症例がいくつもあります。

また、治療薬を服用した場合と、有効成分が配合された「偽薬」をそれと知らずに服用した場合とで、人によっては同等の効果が生じるケースがあることも知られています。

さらに、疑似的に外科手術を行い患部を処置していないにも関わらず、「手術をした」という暗示的効果で症状が改善した事例もあるそうです。

医療分野では治療薬と同じような効果が出たり、手術をしたと暗示をかけて症状が改善した例も

この「偽薬」は、家族の同意を得た上で現在でも使われることがあるそうです。有効な成分が一切配合されていない薬であっても、患者に精神的な安心をもたらすことによって、症状が好転することが期待されています。

医療現場や介護現場などで有効性が認められる心理効果

さまざまな臨床実験を行った結果、ストレスや精神的なものから生じる不眠や痛み、吐き気などに対して特に効果が見られるそうです。

新薬開発を創製し臨床効果を確かめるためには、プラシーボを用いた「二重盲検法」が義務づけられており、また薬物依存を回避する目的で医療や介護の現場、治療法の無い患者に対して処方されているそうです。

「病は気から」

「何の効果もない怪しい心理事象」と捉えられがちですが、「病は気から」という諺もあるように、「信じる」「思い込む」ことで効果を生じさせる(こともある)暗示作用と言えます。

■なぜ発生するのか?

断定的に解明されていない心理事象

この『プラシーボ効果』については、心理学的な実験や研究が進められましたが、なぜ『プラシーボ効果』が生じ身体的・精神的な効果が見られるかという決定的な理由は、現在もまだ解明されていません

一説によれば、思い込みによる「古典的条件付け(一定条件の刺激を繰り返し与えられることで条件反射する学習記憶)」のメカニズムに類似しているのではないか、また信じたいという「期待」によって生じる、外部からの「暗示」によるなど、さまざまな可能性が指摘されています。

■日常での発生例

日常生活でも遭遇する『プラシーボ効果』

日常のさまざまなシーンで『プラシーボ効果』に遭遇します。

◆おまじないの「痛いの痛いの飛んでけ」

①「痛いの痛いの飛んでけ」

子どもの頃に「痛いの痛いの飛んでけ」と言って痛みが無くなったように感じた気がしたのも、「痛みが無くなる」というポジティブな思い込みによって、プラシーボ効果を期待するまじないと言えます。

◆受験などでのゲン担ぎ

②ゲン担ぎ

受験の合格祈願でお守りを持つといった「ゲン担ぎ」の効果は、「これがあるから大丈夫」と信じてポジティブな思い込みをすることが、プラシーボ効果を生じさせる要因となっていると考えられます。

◆子育て

③子育て

『プラシーボ効果』は子育てのシーンでも活用できます。

「よくやったね。もうちょっとでできるようになるね」など、前向きな言葉をかけられることで、たとえ言葉の意味を理解していなくても、子どもは挑戦しようと意欲が湧くことになります。

◆ノンアルコール飲料で酔った気になる

④ノンアルコールで「空酔い」

ノンアルコール飲料とわかっていても、アルコール飲料のような味や香りといった刺激によって脳が反応し、酔った気分になる「空酔い」も、『プラシーボ効果』の例と言えます。

■ビジネスへの応用例

『プラシーボ効果』のビジネスへの活用例・応用例

この『プラシーボ効果』は、業務姿勢やマネジメント、マーケティングといったビジネスシーンにも活用・応用することができます。

◆自身の業務パフォーマンスが上がる

①「自分は仕事ができる」と思い込むことで前向きな効果も

仕事に対して不安な時には、「自分は仕事ができる」と思い込むことで、本来の自分の実力以上のパフォーマンスができたり、心理的な変化が生じてポジティブになることが期待できます。

◆先人の「格言」を取り入れてポジティブに

②著名人や有名人の格言を取り入れることでプラスの効果が

例えば、上杉 鷹山の「なせば成る、なさねば成らぬ、何事も。成らぬは人のなさぬなりけり」といった有名な格言を取り入れることで、チャレンジングな姿勢になるのは、『プラシーボ効果』がプラスに作用する例と言えます。

◆部下のモチベーションを高める

③頼む仕事内容や目的と「なぜあなたに頼むのか」を伝えることで
業務に取り組みモチベも高まる

上司が部下に仕事を頼む際、その仕事の内容や目的と併せて「なぜあなたにその仕事を頼むのか」を伝えることで、部下は上司から期待や信頼を得ていると感じやすくなり、「自分ならできる」と業務に取り組みやすくなります。

◆顧客や消費者を煽る「キャッチコピー」で購買意欲を高める

④やや誇張表現寄りな「キャッチコピー」を用いることがポイント

マーケティングの領域でポジティブな『プラシーボ効果』を生じさせる場合、「キャッチコピー」が大きなポイントになります。

「効果をすぐに実感!」「驚異の〇〇%削減の実績も!」など「ストロングワード」を用いて誇張表現することで、商品やサービスの内容をより効果的に伝えることができ、訴求力が高まります

歯磨き粉であれば→「驚くほど白い歯へ」「驚愕のホワイトニング効果!」

例えば、「歯磨き粉」であれば「驚くほど」白い歯へ、「驚愕の」ホワイトニング効果!といったような表現が考えられます。

訴求力を高めたいからといって偽や嘘の情報を発信しないことが重要!

注意点としては、キャッチコピーや発信情報がニセやウソにならないようにする、そしてそもそもの商品やサービスが良いものであることが前提になるという点。

これらに注意して、商品やサービスの見せ方を「キャッチコピー」で際立たせて、顧客や消費者にポジティブな暗示をかけるということです。


この続きでは、ネガティブな『プラシーボ効果』によるデメリット
などについて解説しています。

↑ダウンロードはこちらをクリック!

『プラシーボ効果(偽薬効果)』を解説した
PDFデータを無料でプレゼント!

お申込みは上の画像をクリック!

株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、中小規模企業様、個人事業主・フリーランス様向けに集客や販売促進、マーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供しております。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!
副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な
『心理テクニック』を販売中!

■中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
■個人事業主様・フリーランス様向けサービスはこちら

ご興味ありましたら、まずはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらをクリック↑

株式会社SBSマーケティング コンテンツマーケターより。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?