![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156184324/rectangle_large_type_2_9258f28b06ead8402c0737e32846a2eb.jpg?width=1200)
最初のアイデア
ボーッと東京に向かう新幹線で仕事の資料も開くわけにいかず電波も弱く諦めて無心でいた。
この前の飲み会で「なんでプランナーになったんですか?」と純粋無垢に聞かれたことを思い出した。
その時は、社会人成り立てで生存戦略的にデジタルに強いプランナーを選んだと伝えたが、思い返すとアイデアを考える楽しさや喜びを感じたのはもっと前だなと思った。
立命館大学への推薦が約束されてる付属校。
窓を開けると隣の牧場の牛糞の香りが流れ込む北海道の校舎。放課後残って学祭の出し物の議論が白熱していた。
クラスの大半は合唱で行こうとなり、
クラスの一部はバンドが良いとなり、
僕はどちらでも良いとうつ伏せで終わらぬ放課後に辟易していた。
今考えるとクラスでどうやってばんどすんねんって思うけど、何かに反発したい年頃。それは俺もそうだった。たまたま中立国みたいに興味がなかった。
停滞する議論。
見るからに空気が重い。目に見えるくらい。
俺は早く帰ってびっくりドンキーのシーハーハーサラダが食べたいと思っていた。早くおわんないかなと。
暇な停滞時間を潰すようにぼんやり考えだした。
合唱ってどこの国が始めたんだろう。ヨーロッパかな。それがアメリカに持ち込まれてゴスペルとかになるんかな?気になるな。なんとなくヨーロッパ発祥なんだろうなー
みたいな具合に。
ここから先は
502字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100323393/profile_08c75bbd3432b63772209161c7312c0b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購読すると時々心が楽になったり、スーパーどうでもいい日記もあるんですが回り回って松倉のビールに変わったりお会いできたらビールを奢ってお返しします。
🍺ビールに代わる日記🍺
¥500 / 月
初月無料
プランナーとして考え続ける日々や経営しながら苦悩する日々をつらつらと書いていきます。読者の質問には全て答えていこうと思っています。 頻度:…
いただいたお金は子どもに本でも買おうかと思ってます。