過去の私の俳句を斬る⑭

昔の自分と、俳句を通じて対峙する。

泥の湯に夏草の浮く我の浮く  新治(平成27年)

季語は、夏草。

別府を訪ねたときに詠んだ句です。5月の連休だったと思います。
旅吟というものの楽しみを知り始めた頃でしょうか。旅に詠む、旅に出た「からには」詠む。俳句を始めたことで、カメラに収めること以上に、旅先の光景をしっかりと見るようになったように思います。また、一句を手掛かりに、旅の思い出がありありと蘇ってくるということも、しばしば経験します。俳句を始めてよかったことの一つですね。

紺屋地獄で白濁の湯に浸かっているときに、千切れたのか、抜けたのか、草が浮いて流れてきて、葉っぱの緑が鮮烈に感じられたのでした。
足の裏の、ぬるぬるの泥の感触と相まって、全身の実感をもって得られた句だったと記憶しています。

対句表現の句が好みで、自分でも作ってみたくて、わざと「浮く」「浮く」と重ねてみました。


まずまずの内容かなとは思うのですが、さて、季語の「夏草」は季語の本意どおりに使われているでしょうか。

夏草は、しぶとく生えてくる、いわゆる雑草のことですね。
この「生えて」いることが大事で、抜いている、あるいは千切れて落ちている、というのは、季語の夏草として働かない可能性もあるのではないでしょうか。
もし使うなら、植物としての種類は変わってしまいますが、「夏落葉」のほうが相応しいかもしれません。
落葉ですので、瑞々しい緑色ではなくなってしまいますが・・・

我の浮く白泥の湯や夏落葉
泥の湯に浮かぶや我と夏落葉
夏落葉つぎつぎと湯に我も湯に  新治(令和4年)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集