今日ご紹介する本は、関本剛氏の『がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方』(2020年、宝島社)
著者の関本氏は、緩和ケア医師であり、関本クリニック院長でいらっしゃった。過去形で書いたのは、ご本人が、昨年、末期がんでお亡くなりになったからだ。享年わずか45歳。
本書は、終末期患者を1000人以上看取ってきた緩和ケア医師である関本氏が、自身がステージIVのがんであると分かってから、がんと向き合って生きた記録なのだ。
ところで、この関本氏だが、YouTubeに、彼のメッセージ動画がアップされている。
トップ画面には、「関本 剛 お別れの挨拶」との表示。
これは、生前に、ご本人が、自分の葬儀やお通夜に来てくれた参列者に向けに撮影したビデオメッセージだ。
このビデオメッセージのBGMは、エルガーの『威風堂々』だ。関本氏は、トロンボーン演奏がご趣味だったそうで、ご自身の葬儀には、金管楽器の見せ場の多いこの曲をBGMに流してほしいと要望したそうだ(本書p34のエピソード)。
華やかなBGMに載せて、さわやかな笑顔で、ユーモアも交えながら、ゆっくりと語りかける。その様子は、涙なくしては観ることができなかった。
また、以下のMBSの記事においては、関本氏と、同じく医師である関本氏のお母さまへの取材がまとめられている。こちらも、涙を禁じ得なかった。
さて、本書の話に戻ろう。
本書は、その関本氏が、ご自身の生い立ちや、末期がんだとわかるまでの経緯や治療の様子、余命を知ってからの葛藤や苦悩、死についてめぐらせたさまざまな思いを語り、余命宣告や最期の迎え方についての考えを共有してくれている本だ。
以下、特に心に残った箇所を引用させていただきたい。
ところで、この箇所の「在宅看取り至上主義者のエゴイズム」という表現には、ドキリとさせられた。
私事だが、昨年、私の近しい家族のひとりが、病気で亡くなった。その看取り方について、家族間で意見が真っ二つに割れた。どこで最期のときを迎えたいかについて、本人の希望を聞く前に、本人が意識を失ってしまった。そんななか、「在宅で看取るほうが、本人のためだ」と考える一派と、「病院でケアしてもらうほうが、本人のためだ」と考える一派に分かれた。それにより、感情的に、ひどく対立した。このことは、以下の過去の記事にも書いた。
どちらも本人の幸せを推し量ってのことだったが、もしかすると、どちらもが「エゴイズム」に陥っていたのかもしれない。本人の意向を理解するための対話を、普段からしていれば良かったなと後悔した。
さて、引用に戻ろう。
読みながら、何度も涙した。
若くして、奥様と子供を残してこの世を去らねばならないと知り、どんなにおつらかったことだろう。そんな大変な状況で、しかも医師のお仕事をつづけながら、後に続くがん患者さんたちのために、お気持ちやお考えをまとめて出版してくださった。
淡々とした、優しいお人柄のにじみ出る穏やかな語り口。命とは何か、死ぬとはどういうことか、自分の人生の最期が見えたとき、どう過ごせばよいのか。これらの究極の問いについて、何度も考えさせられた。
本書が特別なのは、著者が、ひとりの末期がん当事者であるのみならず、著者が、死を迎える患者に1000人以上向き合ってきたプロの緩和ケア医師であるということだ。
プロの立場と当事者の立場の両方が分かるからこそ、死について、いたずらに恐怖に怯えることなく、冷静で穏やかな考え方ができ、こうやって後に続く患者たちに共有してくださるお気持ちになったのだろう。
誰もが例外なく、いつかは直面する、死。
慌ただしい日常生活を送るなかで、私が死について考えることは、殆どない。たまに、身近な人を亡くしたときや、昔の友人の訃報に接したときなどに、ふと思い出したように、死について思いを巡らせ、心をざわつかせるくらいだ。死という概念と向き合うのが怖くて、無意識のうちに、考えないようにしているのかもしれない。
そんな私だが、これを読んで、以前ほどは死が怖くなくなったような気がした。あるいは、怖がる前に、考えておくべきことがたくさんあると気づいた、というべきかもしれない。
死は、自分や自分の大切な人に、いつ迫ってくるか分からない。告知をどうするか。どんな治療をしたいのか。最期のときを、どこで、どのように迎えたいのか。こういったことを、体が元気で、健全な精神力がある間に、身近な人と話し合っておいたほうがよい。
その際に大事なのは、自分の価値観や人生観だ。日々、些事に忙殺されがちたが、日頃から、自分の人生で大切にしたいことに意識を向け、それを身近な人に伝え、悔いのないように、時間とエネルギーを注いでいくべきだ。
また、死期が近づくと、大切に思っている人に会ったり、お世話になった人に感謝のメッセージをしたためたりするのも、体力的に難しくなる。そういう人たちには、日頃から、感謝の気持ちをこまめに伝えておきたい。
残りの人生を、来たるべき日に備え、悔いのないように、ポジティブに生きていきたい。そして、ご自身の経験を惜しみなく共有することで、こういう大切なことに気づかせてくれた関本氏に、心からの敬意と感謝を示したい。
ご参考になれば幸いです!
私の他の読書録の記事へは、以下のリンク集からどうぞ!