![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130963070/rectangle_large_type_2_81fec3ee3e317807ed64a188122f5260.jpeg?width=1200)
【温泉】会津東山温泉「向瀧」(福島県会津若松市)
今日ご紹介する温泉は、福島県は会津東山温泉の温泉旅館「向瀧」さん。2022年秋に、こちらに2食付きで1泊したときのお話だ。
こちらのお宿の建物は、江戸中期から続くという木造建築で、国の文化財登録制度の第1号物件だという。しかも、自家源泉による完全掛け流しの極上の温泉が楽しめる浴場も備えている。温泉ファン垂涎の的だ。
外観
こちらが、お宿の外観。自然豊かな会津の東山というエリアの川沿いに、堂々とした姿で鎮座する。その伝統的な日本建築の粋を集めた建物を、写真でどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993576269-WHfm6Nt0vZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993546923-QJvbEkcGUG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993546954-3TeULUMiWY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993598909-GzdIKl45pu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993547109-Nqzb7cbCPo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995662568-smUWtx8FmS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995662597-rk59Qg4WJV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995662633-efFDaRSYAP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993547011-kl1evr1yV3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994917690-ZYTlrrnGGl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994917790-RKFczLdWNm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993987468-eZYfSea9mM.jpg?width=1200)
館内
館内に入ると、まるでタイムスリップしたかのような、非日常的な空間が広がっていた。あまりに美しすぎて、写真を撮る手が止まらなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1708042039197-aJDi1w9nSg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995325993-lDCz8ls4zi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995326045-T6H1Iahp9Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995326873-hC6BrUuxZa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994966493-2XExKe2AoA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994966516-bvKjiB0bhP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994966555-jWFMRgcgsZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994966606-vl6cND2mPT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994966633-TRyS6YP9Dh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995483761-kSViVnhOUn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994823368-lFPwoyirit.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994823404-OAW5sWLct6.jpg)
お宿の方にお願いして、大広間も特別に見学させていただいた。天井の格子の中には、会津の特産品である良質の桐材を使用した畳半畳ほどの1枚板がはめられているとのこと。舞台は、檜材を使った文字通りの「檜舞台」。数々の歴史的な宴の舞台となり、1992年には、4極通商サミットの晩餐会も行われた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707994998362-QzcnqAMQO5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994998432-vendXufPeb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995350261-h8lutUgAE0.jpg)
客室
全24室の客室は、すべて和室。多くの皇族が宿泊した「はなれの間」や、中庭向きのお部屋、川向きのお部屋、温泉付きのお部屋などがあり、間取りは全て異なる。
私が泊まったのは、中庭を臨む和室。広縁の端に、綺麗な洋式トイレが設置されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993042448-Psl1iVmrNR.jpg?width=1200)
心安らぎ、くつろげる和の空間だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993042433-qXKU2dlL56.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993042333-WWAKMCTi3O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993042416-Vm0oflh440.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995514625-xdI0n9no6O.jpg?width=1200)
お風呂
こちらのお宿では、すべてのお風呂が、完全な源泉掛け流し(完全放流式・加水なし・加温なし・循環なし)だ。パーフェクトな湯使いである。そして、毎日換水して清掃されている。共同浴場としては、男女別の「きつね湯」「さるの湯」があり、空いていればいつでも無料で貸し切り使用が可能な3つの家族風呂もある。
きつね湯
こちらのお宿でとりわけ有名なのが、こちらのお風呂「きつね湯」だ(男女別)。江戸中期から「きつね湯」の名で、会津藩士を温めてきた。自然湧出の自家源泉を、動力を一切使わずに供給しており、新鮮な極上のお湯を楽しめるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707994268214-YT969pcVfG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994268311-VevvNwUIWa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994268274-JADFj5Udnj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994268357-nkG09FsoQs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994268398-pEuXwWRc4N.jpg?width=1200)
水分を吸収し湯気のしたたりを防ぐ効果があるとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1707994293447-KgzwtESJik.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995089571-mSsVeisvP9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994293451-z9rS6nJwm8.jpg?width=1200)
お湯は、無味無臭。ややキシキシが感あり、温度が熱めのためか、シャキッとする浴感だった。口に含んでみると、何ともいえないまろやかさが口の中に広がる。五感をフルに使って、鮮度の良いお湯を体に取り入れた。湯上り後も、長らくぽかぽか感が続いた。
さるの湯
続いては、男女別の「さるの湯」。大理石を使った美しい浴場だ。お湯は42度ぐらいの適温。大きな窓から外の空気が入り、半露天風呂のような清々しさがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1707995557185-20e5KmqHGI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994219149-wSCscAlTsT.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994219181-XHmL1AL0ZF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994219184-4L4Q9r241r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994380034-KK4MlKM8EC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994380112-N1iJv8H0bB.jpg?width=1200)
こちらのお湯は、「きつね湯」よりも少しぬるく、適温で、長湯ができた。
家族風呂
3つの小さな家族風呂は、それぞれ「蔦の湯」「瓢の湯」「鈴の湯」と名付けられている。追加料金は不要。空いていれば内側から鍵をかけてゆっくり楽しめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993094866-gaNZ5leG3h.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993094822-4FST2erRgP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995618051-aft2YuAJ5B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993094914-lw023jZRM1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993126770-YMgtaLkYMa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993094910-CZLp2TWiH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994457377-el9dmLKATm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994485829-FSogVqeirC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994457398-9DSUCrCDNQ.jpg?width=1200)
温泉分析書
![](https://assets.st-note.com/img/1708063948335-FnTCNTGPJu.png)
温泉分析書によると、源泉名は、向瀧1号、2号、3号の混合泉。自然湧出。泉質は、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉。泉温は、56.2℃。Ph値は7.88。
食事
二食とも、お部屋食だった。時の経過に伴い、お部屋の陰翳の表情も少しずつ変化していく。幻想的な和の空間で、ゆっくりと食事を楽しめた。
夕食
夕食には、会津の郷土料理が並んだ。「こづゆ」「ニシンの参山椒漬け」「鯉の甘煮」は季節に関わらず必ずふるまわれるそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993892189-A6Kb2a53bL.jpg?width=1200)
冬の長い会津の保存食。醤油汁に山椒を入れて漬け込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993892196-9yfY13yS02.jpg?width=1200)
江戸時代から会津藩が奨励した鯉料理の最高峰。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993892280-6Aos6YjlQm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993892250-pAgpEGEX7P.jpg?width=1200)
里芋、人参、椎茸などをホタテ貝柱の出汁で煮込んだ、冠婚葬祭には欠かせない一品。
![](https://assets.st-note.com/img/1707993892228-6EY5Ate2nB.jpg?width=1200)
朝食
朝食は、体に優しい和食。アツアツのお味噌汁や蒸し物で、体が温まった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707994062349-vVuug7IjFs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994062426-gpzHjJkiSL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994062404-mjY2WOcn3B.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994062444-4s5DM4OzBU.jpg?width=1200)
ああ、なんという贅沢。これほどのご褒美があるだろうか。こんなに幸せで良いのだろうか。生きていてよかった。心からそう思った。
素晴らしい建築美。極上の温泉。伝統の郷土料理。スタッフの皆さまのおもてなしも素晴らしかった。
桜、紅葉、雪・・・。季節に応じて、素晴らしい表情を見せてくれるに違いない。特に冬の時期の「雪見ろうそく」の風景は美しいと聞く。また、別の部屋泊まれば、異なる意匠を楽しめる。高級旅館のため、ふらりと気軽に訪れることはできないが、今後、自分や大切な人の人生の節目などの機会に、また何度かお世話になりたいものだ。
いいお湯でした。お世話になりました!
こちらのお宿の公式サイトはこちら。
私の温泉系記事へは、次のリンク集からどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
![サザヱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32344593/profile_473f32e6843354abab6e984991ffcd6d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)