今日ご紹介する本は、三宅香帆氏の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2024年4月、集英社新書)。
三宅氏は、1994年生まれの文芸評論家。『人生を狂わす名著50』など、読書術や文章術に関わる著作をお持ちだ。
働いていると本が読めなくなる。そう思っている人が多いのだろうか、今年前半の出版以降、瞬く間にベストセラーとなったという。帯の「疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ」というキャッチコピーにドキッとした人も多いのではないだろうか。私もそのひとりだ。
(以下、ネタバレご注意ください。)
タイトルの「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いに答える前提として、かなりのページを日本の読書史に割いている。明治時代、大正時代、昭和、そしてその後現代まで、と、順を追って、人々の読書の傾向を丁寧に論じている。
そして、肝心のテーマである「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」については、以下のような記述がある。
つまり、本書の問い「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」への答えとしては、日本企業の長時間労働の働き方や新自由主義の影響を受け、「全身」で仕事にコミットして頑張ることを自分にも他人にも期待する世の中においては、仕事に必要な情報と無関係な「他者の文脈」である「ノイズ」を取り入れる余裕がなくなるからだ、ということになろうか。
そして、本が読めなくなることへの対策としては、「半身で働く」ということを推奨する。
この半身社会を実現するためにはどうすれば?という点については、著者も率直に「わからない」とする。
**********
まず、本書の前半でかなりのウエイトを占めている、労働と読書史のパートについては、大変興味深く読んだ。そのときどきの世相、労働の状況などによって、日本人の読書の傾向は大いに影響を受けたようだが、そのような研究に触れたことがなかったので、とても新鮮だった。自分で読む本を選んでいるつもりでも、結局は、外的要因によってコントロールされているとうことになろうか。少しゾッとした。また、その時代を象徴する図書の引用も豊富だった。『西国立志編』、『出家とその弟子』、円本ブーム、司馬遼太郎ブーム、『サラダ記念日』、『脳内革命』、などなど・・・。さすがは文芸評論家だと感銘を受けた。
ところが、後半の、「働いていると本が読めなくなる」という問題提起に答える部分については、率直に言って、消化不良感が残った。もともと「働いていると本が読めなくなる」という問題提起自体に違和感を覚えていたところ、著者の示した解が、すっと腹落ちしないのだ。
私の仕事は、かなり忙しいほうだ。しかし私は、自分が「全身」で仕事にコミットしているとは感じていない。そして、忙しい仕事の合間を縫って、常に本を読んでいる。仕事が忙しければ忙しいほど、気分転換に読書をしたくなる性質なのだ。「他者の文脈」「ノイズ」を拾って、自分の脳内をかき乱すのがむしろ楽しみであり、快感であり、仕事のストレス解消の手段なのだ。
それに、他者に対して、全身で働くことを期待しているという自覚も全くない。むしろ、チームを預かるマネージャーとしては、チームメンバーが全力で働いてくれるものだという期待をしないほうが、仕事の采配もメンバーとの人間関係もうまくゆくと感じている。
そんな私は、少数派なのだろうか。もしかして、実は「全身」でかなりの無理をしていたり、他者に無理をさせたりしていながら、それに気づいていないだけなのだろうか。はたまた、私が昭和生まれのアラフィフであり、平成生まれの著者が想定した本書のターゲット読者ではない、ということなのだろうか・・・。
このように、謎が残る読書体験となったが、それもまた「ノイズ」として楽しめたし、最近の若い人の読書についての感じ方が分かり、新鮮だった。
あなたはどう感じられるだろうか。読書に興味があるすべての方に、手に取ってほしい一冊だ。
ご参考になれば幸いです!
私の読書録の記事へは、以下のリンク集からどうぞ!