【温泉】湯の峰温泉「旅館あづまや」(和歌山県田辺市)
今日ご紹介する温泉は、和歌山県は湯の峰温泉の「旅館あづまや」さん。
先週記事にした「民宿あづまや荘」さんと同じ会社が経営する旅館だ。このふたつのお宿は徒歩圏内にある。
私は「民宿あづまや荘」さんに宿泊しつつ、宿泊費の夕方と翌朝朝の2回、こちらの「旅館あづまや」さんにて、立ち寄り湯を楽しませていただいた。なお、2023年7月現在、一般の日帰り温泉は休止中だった。
外観
写真左手が「旅館あづまや」さん。すぐ右側には、以前記事にした世界遺産の「つぼ湯」や、公衆浴場「くすり湯」のエリアがある。
立派な門構えだ。
館内
館内は、とてもレトロ。建物は古いが、よく手入れされている。
お風呂
こちらのお風呂には、内湯が2つ、露天風呂が2つある。内湯も露天風呂も、毎日24時に男女が入れ替えられる。
お風呂へのアプローチ
こちらの「環湯」ののれんの先が、お風呂のエリア。
写真左手には、レトロな洗面台。突き当りに、お風呂への入り口がある。
1度目(夕方)
まず、夕方に伺った際には、次の写真のように男女別ののれんが掛かっていた。このときは、正面のお風呂(内湯+露天風呂)が男湯、左側のお風呂(内湯)と右側のお風呂(露天風呂)が女湯となっていた。
内湯その1
まずは、左側の内湯へ。脱衣所もレトロな雰囲気だ。写真の奥左手に蒸し風呂があるのだが、こちらはこの日は休止中だった。
浴場に入った、その瞬間。
わあ・・・!
その、広い、神秘的な空間を目にして、息をのんだ。
槙でできた湯船。総木造りの湯屋。天井が高く、太い梁が歴史を感じさせる。どことなく、木の良い香りが漂っている。
大きさの異なる2つの湯船がある。大きいほうは加水しているが、小さいほうは、「さまし湯」だ。
「さまし湯」とは、高温度の源泉を、加水せずに適温にまで冷ましたものだ。先日記事にした公衆浴場の「くすり湯」と同じコンセプトのようだ。
この浴場で、一番素敵だと思ったのは、床だ。板張りなのだが、所々に敷き詰められた黒い石がアクセントになっていて、とてもお洒落だと思った。
露天風呂その1
露天風呂にも入ってみよう。石と植物で整えられた、とてもきれいなお風呂だ。
2度目(翌朝)
早朝、もう一度、お湯をいただきに伺った。このときは、のれんが昨日とは逆パターンになっていた。
内湯その2
こちらの脱衣所もレトロ。大きな木の切り株を椅子にしている。
浴場に入ってみる。やはり、美しい・・・!
こちらの内湯にも、加水した大きな湯船と、小さな「さまし湯」の湯船があった。さらに、こちらでは、蒸し風呂も使うことができた(下の写真のドアが入り口)。
こちらの蒸し風呂は、高温の温泉蒸気によるミストサウナだ。敷地内の自家源泉を直接吸い込むことで、のどの痛みなどにも効果があるという。そして、このような温泉の自然の湧出を利用した蒸し風呂は、日本には数軒しかないということだ。
実際に入ってみると、もうもうとした湯気でおおわれていた。ここで、しっかりと、天然温泉の蒸気を吸わせていただいた。
露天風呂その2
こちらの露天風呂は、露天風呂その1よりも広く、開放的だった。
泉質等
泉質は、含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉。Ph値は7.6。源泉温度は92.5度。
**********
いやはや、素晴らしいお風呂たちだった。特に内湯はすごかった。まるで異次元の世界に迷い込んだような、神秘的な空間。硫黄の香りと木の香りの混ざった、官能的なアロマ。極上のお湯に身をゆだね、源泉からの蒸気を胸いっぱいに吸い、五感で新鮮な源泉を味わえる特別な湯浴み体験となった。
いいお湯でした。お世話になりました!
こちらのお宿の公式サイトはこちら。
私の温泉系記事へは、以下のリンク集からどうぞ!