見出し画像

【温泉】瀬見温泉「喜至楼」(山形県最上町)

今日ご紹介する温泉は、山形県最上町の瀬見温泉にある旅館「喜至楼」さん。こちらに、2食付きでひとりで1泊したときのお話だ。

創業は江戸時代末期までさかのぼるという、伝統と歴史ある老舗旅館。その一部は、山形県内に現存する最古の旅館建築物なのだとか。明治、大正、昭和の3つの時代に建てられた木造3階建ての建物が、今でも現役で使われている。そのうえ、昔のままのお風呂で源泉掛け流しの温泉を楽しめる。私の好みど真ん中のお宿だった。


外観

こちらが、本館。明治時代の建築。

立派な唐破風

本館から左手に進むと、神社が。

その更に左手、少し坂を上がったところに、別館がある。こちらは大正時代の建築。

館内

別館

宿泊の受付は、別館にて行うことになっている(日帰りの受付は、本館で行うらしい)。

たぬきがお出迎え

こちらが、ロビーエリア。

チェックインを終えて、お部屋へと向かう。廊下自体が文化財級だ。また、たくさんの展示物が所狭しと並ぶ。どれも、とにかく古い。


客室「明石」

まるで迷路のような館内を進み、案内されたのは、新館3階の「明石」という客室。「新館」というが、新しさは全く感じない(←褒めている)。

この手前に踏み込みもあった
お部屋のお風呂。洋式トイレが反対側についていた

かなり、古いお部屋。近代的な旅館がお好きな方には向かないかもしれないが、私の好みどんぴしゃだ。通常、こういった古い旅館では、トイレが共同なのが普通だが、こちらのお部屋は、洗面、トイレ、お風呂まであり、十分すぎる仕様だった。

本館

お部屋で少し休んだ後、本館へ行ってみた。別館・新館とは、階段と渡り廊下で接続している。

本館へ

別館も新館も十分レトロだったが、本館の古さは群を抜いていた。

一体、私はいつの時代にいるのだろう・・・。時間感覚がなくなる。

湯治客用の自炊施設もあった。

自炊施設

そして、おそらく当時の大工さんが腕をふるったであろう、贅を尽くした装飾が、そこらかしこに・・・。

本館ロビーへ到着。本館玄関を入ったところだ。

本館ロビー

何という、神秘的な空間なのだろう・・・。

柱や階段、壁の装飾、調度品。どれをとっても、博物館のお宝のようだった。お宿の方もお客さんも誰もおらず、しーんと静まり返っていた。明治時代、ここは、一体どんな風だったのだろう。100年以上前の瀬見温泉に思いを馳せながら、しばらくぼーっと佇んでいた。至福の時間だった。

お風呂

お風呂が複数あり、湯めぐりを楽しめるのも、こちらのお宿の魅力だ。

ローマ式千人風呂(本館)

まずは、このお宿の目玉である「ローマ式千人風呂」へ。私が到着した時間帯は、ちょうど女湯の時間帯になっていた。

入り口

広い湯船! 何とも堂々たる風格! 1000人は無理だが、建築当時の基準ではかなり大きなお風呂だったのだろう。

洋風のタイル画も。

早速、浸かってみる。無色透明。加水しているせいもあってか、それほど強い特徴があるお湯のようには感じなかった。中心の円柱から水とお湯が注がれており、場所によって、温度が異なる。

写真の注ぎ口からは冷水が、円柱の底から熱い温泉が注がれている。
広い!
「キ シ ロ」かな?
加水に天然の沢水を使用している。

適温の場所を探し、じっくりと、湯浴みをさせていただいた。その間、誰も来なかった。この特別な空間で独泉できたのは嬉しくもあったが、もっとこの浴室の素晴らしさを沢山の人たちに知ってほしい、とも思った。

あたたまり湯(本館)

ローマ式千人風呂の隣にある「あたたまり湯」。男女別になっている。

男湯にも誰もいなかったので、覗かせてもらった。

こぢんまりとした、レトロな浴槽。

続いて、その隣にある女湯へ。こちらでもひとりで湯浴みを楽しんだ。その名のとおり、熱めで、よく温まった。

こちらも渋い。

ふかし湯(本館)

そして、本館の一角に「ふかし湯」なるエリアを発見。

扉を開けてみると・・・。分厚い木の板が床に置かれている。

これを動かしてみると・・・。床に穴が開いており、そこから薄っすらと蒸気が出ているようだ。

ここで、手書きの「入浴心得」があることに気づき、読んでみた。

木の板は、枕だったのだ。穴にタオルなどを引いて、患部を当てて温めるとのこと。横になる際には、頭に枕を当てても良いとのこと。

そのとおりやってみた。少々腰痛気味だった私は、腰を穴へと当ててみた。腰から、じわーっと、体が温まってきた。これが、ふかし湯か。

蒸気は弱めなので、サウナのような息苦しさは全くない。小さな空間で、美しい壁の細工を眺めながら、うとうとと、心地よいひとときを過ごした。

オランダ風呂(別館)

本館を後にし、客室のほうに戻ると、オランダ風呂へと続く廊下が。

進むと、男女別の浴場が現れた。こちらが、女湯。

女湯

そして、男湯。

男湯

いずれも、かなりレトロな浴槽だ。窓から外の明かりが取り込め、明るい雰囲気だった。こちらも、よく温まるお湯だった。

なお、これらの他にも、別館に家族風呂があったが、この日は宿泊客が少なかったせいか、お湯が張られていなかった。

温泉分析書

こちらが、掲示してあった温泉分析書。泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉。泉温は66度。Ph値は7.4。

食事

夕食

夕食は別室へと案内された。立派な居間だ。私ひとりなのに、このような広いお部屋でおもてなしくださり、恐縮至極。

夕食には、地元のお魚や山菜が並んだ。派手さはないけれども、どれもお腹に優しい、美味しい料理だった。

カニ汁
最上町の地酒をいただいた。
すっきりとした飲みやすいお酒だった。

朝食

朝食は、夕食とは異なる場所だった。別館のフロント近くの、講堂のような広間。長机にパイプ椅子が設置されている。和風旅館にもこういう空間があるとは、なかなか新鮮だ。研修などに使用されたのだろうか。

おまけ・別館大広間

チェックアウトの際にお宿の方と少しお話をした。こういう建築にとても興味があるのだと話すと、大広間を特別に見せてくださるということになった。

古いマッサージチェア

いやはや、なんという空間だろう!

さながら、伝統的純和風建築の博物館だった。館内を何度も歩き回っては、昔のままの建築美に感嘆のため息をもらし、写真を撮った。

ところどころ老朽化しているが、まだ現役で宿泊客を受け入れてくれているのは、本当にありがたいことだ。

おそらくこれだけ古くて大きな旅館の維持、経営は、容易ではないだろう。どうか1日でも長く営業を続けて欲しいと、心から願っている。

いいお湯でした。お世話になりました!

こちらのお宿の公式サイトはこちら。

私の温泉系記事へは、次のリンク集からどうぞ!

いいなと思ったら応援しよう!

サザヱ
サポートをいただきましたら、他のnoterさんへのサポートの原資にしたいと思います。

この記事が参加している募集