見出し画像

【温泉】俵山温泉「白猿の湯」(山口県長門市)

今日ご紹介する温泉は、山口県長門市にある俵山温泉の温泉施設「白猿の湯」

俵山温泉街には、2つの日帰り温泉施設がある。この「白猿の湯」と、もうひとつは、昨日記事にした「町の湯」だ。

こちらが、「白猿の湯」の外観。大きな建物だ。売店や食堂もある。

夜遅くまで営業していると知り、夕食後に伺った。

券売機で、入浴券を購入。大人850円(2022年9月時)。

入浴の前に、「入浴のポイント」という掲示に気がついた。強い湯なので無理をしないように、とのこと。

男女別の浴場があり、女湯へGO。

まずは、内湯。天井が高く、広々としている。

写真は「まっぷる」さんのサイトよりお借りしました
https://www.mapple.net/original/362578/

まずは1号湯に浸かる。ぬるめのお湯で、香しいタマゴ臭がする。そして、ぬるぬる、スベスベとした心地よい肌触り。新鮮なお湯であることが即座に分かった。

その隣の2号湯にも入ってみた。肌触りは悪くないし、温度も適温なのだが、1号湯と比べるとタマゴ臭は弱いと感じた。

そして、露天風呂もある。こちらは、開放感のある岩風呂。

同上

ただ、露天風呂のほうは、残念なことに、塩素臭を感じた。そこで、あまり長くは浸からなかった。

掲示されていた温泉分析書によると、すべての湯船のお湯の泉質は、アルカリ性単純温泉ということだった。

使用している源泉が少しずつ違うようで、1号湯は、「川の湯源泉」という源泉。源泉温度は41.1度、Ph値は9.9。

2号湯は「薬師混合泉」という、5つの源泉を混ぜたものだった。源泉温度42.9度、Ph値は9.9。

露天風呂は、「白猿混合泉」という、5つの源泉の混合泉で、源泉温度は30.2度でPh値は9.8。

このうち1号湯については、俵山温泉街のもうひとつの公衆浴場「町の湯」の源泉と同様、完全かけ流しの贅沢な湯使いだった。

1号湯については、完全掛け流しの認定あり

この「白猿の湯」を「町の湯」と比べると、どちらかと言えば「町の湯」のほうが、こぢんまりしていて落ち着いて入浴でき、私の好みに合っていた。

対して、こちらの「白猿の湯」は、浴場がとても広いし、開放的な露天風呂までついている。施設も充実しており、売店、喫茶店、食堂などがあり、ゆっくりできる。さらに、足湯や、ペット湯(要予約)まである。

お仲間やファミリーでわいわいと温泉や食事、買い物を楽しみたい方には、こちらの「白猿の湯」がぴったりだ。

いいお湯でした。お世話になりました!

こちらの施設についての、山口県長門市観光サイト「ななび」さんのページはこちら。

俵山温泉のもうひとつの公衆浴場「町の湯」のレポはこちら。

俵山温泉で私が泊まったゲストハウス「ねる山」さんのレポはこちら。

俵山温泉街の写真集はこちら。

私の温泉系記事へは、以下のリンク集からどうぞ!

いいなと思ったら応援しよう!

サザヱ
サポートをいただきましたら、他のnoterさんへのサポートの原資にしたいと思います。

この記事が参加している募集