![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172680533/rectangle_large_type_2_efab01e5e7870de7a83bc97ac04e9043.png?width=1200)
【ショートエッセイ】節分と災難避けご祈祷と『FGO』オタク
節分って2月3日に固定じゃないんですね〜。知らなかったです。
今年は2月2日なんですね!
暦法が変われば、きっと色んなことが変わるんでしょうね。
古代バビロニアの新年って、春分の次の新月の日で、毎年変わったらしいですから。
バビロニアの元旦には、王が庶民に扮して儀式を行うとかで、「なんだその『FGO』のギルガメッシュがやらなそうな面白い儀式……!」って思っちゃったオタクです。
(『FGO』はスマホゲームの『Fate/Grand Order』。私は推しがギルガメッシュ。アーチャーよりキャスターのほうが好き。どっちも好きだけど。)
さて、今まで桜井識子さんの『ごりやく歳時記』などの著書をおすすめしてきました。
お読み下さった方なら知ったと思うのですが、その年一年のご祈祷をお受けするなら、元旦から節分までの期間に行くといいらしいんですよね。
私はここ10年くらいは、毎年その期間に行っています。
厄年なら厄祓い、厄年じゃない年なら災難避けにしています。
厄年の祝詞が「この者(ご祈祷を受けている私が)ついに○○歳にな〜り」みたいな感じで、ちゃんと年齢まで神様に報告されてちょっと楽しかった。
体調が悪すぎるときは、元旦〜節分期間以外でも、病気平癒のご祈祷をお受けに行っています。
節分の今日、神社では全国的に豆まき神事(イベント)があるようです。
限定の御朱印をお受けできるところもあるんじゃないかな? 特別なスタンプになったり。
節分当日は、豆まきの関係から、ご祈祷の時間帯が限られるところもあるようです。
もし今日ご祈祷に行こうって方は、早めの時間帯に行ってみるといいかもしれません。
池上さんの番組で、地域によっては鬼を退治し切ったのでそもそも豆まきをしないとか、渡辺さんと坂田さんは豆まきをしないとかやっていて、たまらんかった(源頼光の四天王関係の、渡辺綱と坂田金時だかららしい。これも『FGO』オタクには嬉しい雑学。ゲームに実装されているキャラ)。
日本ならではのイベントって、受け継いで残したいものですねー。
ちなみに。話がそれますが、絵本『ないたあかおに』、めちゃくちゃ泣けます。
大人こそ読んでほしい。あと発行年月日と何版か見てほしい。すんごいベストセラーです。
『FGO』を推す過去記事。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
お読み下さりありがとうございました。 ハートを押してスキして頂いたり(note会員じゃなくても押せます)、記事をシェアして下されば励みになります。 チップは執筆、創作、取材に活用させて頂きます!