見出し画像

【ショートエッセイ】言葉は凶器にも救いにもなる

ドイツ語検定のコラムで、大好きなものがあります。

後半、ゲーテのくだりからは涙が出てきました。コロナ禍で、外出を我慢しながら家に籠って勉強していた私に響いた。

名文すぎて、思わずポメラ(メモガジェット)で模写してしまいました。定期的に読み返したくなるので、再読しに行っています。

https://dokken.or.jp/column/column61.html

このコラムから一部引用します。
読者さんもぜひ、全文を読んでみて下さい。

言葉は,人間の持つ宝箱に残された最後の希望だからです。人間が行うあらゆる表現の中でも,言語だけは「否定の表現」が可能です。「テーブルの上にリンゴがある」ことを絵に書くことはできますし,「森の奥で小鳥たちが鳴いている」ことを音楽で描写することもできるかもしれません。しかし,「リンゴがない」ということや,「森で小鳥たちは鳴いていない」ことを絵画や音楽で表すのは難しいでしょう。言語だけが,「〜ではない」「〜がない」ことも表現できるのです。それは,「嘘が可能であること」とも表裏一体です。言語は,事実でないことも言い表すことができるのですから。それゆえ,言葉によって不幸になる人もいつの世も必ずいるのです。しかし,だからこそ「希望」もまたあります。目の前の現実がいかに冷厳なものであったとしても,それとはおよそ逆方向の事柄を言い表すことができるのです。

「2022/06/21 Nr.61 ドイツ語技能検定試験に挑まれる皆様へ 公益財団法人ドイツ語学文学振興会」より

言葉を使う人として、職業として、この箇所は言葉の素晴らしさを再確認したところでもあり、いつも気をつける戒めにもせねば、と思ったものです。

言葉で否定の表現ができて、ひどくなると凶器にもなるのは、ネットの誹謗中傷で自ら命を絶ってしまう方がいることで、よく分かります。
それがきっかけで、刑事罰で厳罰化されましたよね。

一方で、言葉に救われた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
ちょっとした温かな声掛けに救われたとか、どん底だった気分を上げてくれた文章とか。

言葉は良いほうにも悪いほうにも変わるので、使い手によって別のツールに変身するかのようです。

善いほうに使っていきたいものです。


ちなみに、ドイツ語検定受験の過去記事はこちら。よく読まれています。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

お読み下さりありがとうございました。 ハートを押してスキして頂いたり(note会員じゃなくても押せます)、記事をシェアして下されば励みになります。 チップは執筆、創作、取材に活用させて頂きます!