
マヨネーズからみえる世界
日本人に「がん」が増えているのはご存じかと思いますが
今日も「がんになって砂糖を減らした」という話を聞いた。
— さゆりん 自律神経専門トレーナー (@sayurin312) May 22, 2022
砂糖はがんの餌。体を冷やすし、酸性にするし、血糖値を急上昇させるから、うつや病気になりたくない人は控えたい。
砂糖を精製するときに大量の化学薬品を使用するので、サトウキビとは別物。やめられない場合は
病気になる前に食の大切さに気づけるといいですよね。
手づくりするといろんなことが見えてくる
マヨネーズはほとんどが油です。
油はそんなにたくさん飲めないけど、マヨネーズならたくさん食べることができてしまうのは卵黄のレシチンで乳化しているから。
他の加工食品も同じで、無意識にびっくりするほどの油を摂ることになる。しかも安く作るために、それなりの油や添加物を使っている。
カナダからナタネやアメリカからの大豆の輸入自由化に伴い、日本の菜種油の自給率は0.1%以下にまで低迷……
外国からどんどん安い油が入り、農家さんが次々にやめてしまったから😣
問題は、輸入油のほとんどが遺伝子組み換えなのです。
大手のマヨネーズは蜜飼いの卵を使う
病気が蔓延しやすいので、抗生物質や合成抗菌剤が使われている。狭いケージでは異常行動が発生し、互いに攻撃し合ったり、毛が抜けて血が出るほど胸をケージにこすりつけたりもするそう。
一部の鶏は耐えきれず一割がケージ内で死んでしまう、しかも経営者側は想定内の損失として経費に入れているとか…。
放飼い卵はケージ式飼育の卵より、8倍のβカロチンを含み、オメガ3 も3倍含まれ、心臓血管に良く、抗炎症にも効果があるとか。
— さゆりん 自律神経専門トレーナー (@sayurin312) October 31, 2021
ケージ飼いの鶏は、運動不足で病気になりやすいので、エサに抗生物質も入れられる。
栄養うんぬんより鶏にとって良い環境を望む私は、
極力平飼いの卵を買います。 pic.twitter.com/lnXdD3LhUC
残虐性なしに安い卵はなりたたない(お肉も同様です)。
しかもマヨネーズ、洋菓子、ファミレスのスクランブルエッグなどにはあらかじめ工場で割って加熱殺菌した冷凍液卵が活躍中 ♪
食品というより工業製品のような気がしてしまいます。
短期のバイトで見てびっくりしたのですが、リゾートホテルのバイキングのスクランブルエッグもパックから大皿に流し込んでおりました(食品業界の方から聞いた話では結婚式の料理もほとんど冷凍だそう)。
海外のホテルでその場で卵を割ってスクランブルエッグを作ってくれたことがあり、それだけで価値が上がるのだなと思いました。
ちなみに卵の色と栄養については誤解されている方も多いと思います。
殻の色は、ほぼ鶏の羽の色で栄養とも無関係です。
【卵の黄身の色は濃いほうが栄養がある?】
— さゆりん@自律神経専門トレーナー (@sayurin312) October 30, 2021
卵の黄身の色の濃さと栄養は無関係😃
なぜなら、卵の黄身の色は鶏が食べたエサの色によるから。
エサは遺伝子組み換えトウモロコシが主流で、パプリカなど着色料を混ぜて無理やり色を濃くしているとか…。
人間のイメージだけのために着色料って…🥲 pic.twitter.com/kjuHSwXjmp
2000年のフード・マイレージランキングで日本はダントツ1位、2位は韓国、3位はアメリカ。日本と韓国のフードマイレージを押しあげているのは、大豆、トウモロコシ、大麦といった家畜の餌です。
【なにを食べて育ったか?】
— さゆりん 自律神経専門トレーナー (@sayurin312) May 24, 2022
藻や植物プランクトンを食べた小魚をエサにした魚はオメガ3脂肪酸が多い。
一方、養殖魚のエサは穀物であることが多く、オメガ3の含有量は天然のものよりずっと低い。
牧草を食べた放牧牛とトウモロコシを食べさせられた肥育場の牛も同様です。
そしてわたしたちも👫
加工食品は加工されればされるほど何が使われているかわからない仕組みになっているので、特にお子さんや若い方には安全なものを食べていただきたい!
フルタイム勤務の方や育児中のママは本当に大変だと思いますが、毎日できなくても、できることからひとつずつでいいんです!
「マヨネーズなんて作ってられないわ」というお忙しいあなたのために
マヨネーズを作ってみました
1分だけご覧ください ↓
菜種油を使うつもりが、残量があまりなかったので今回はオリーブオイルを使いました💦油の量にびっくりしませんか?
・平飼い卵黄2つ
・酢30ccくらい
・塩
・コショウ
・マスタード
・レモン汁(なくてもOK)
・オリーブオイル
ブレンダーがあれば簡単にできますが、手作りが面倒という方はぜひおいしい『松田のマヨネーズ』を。
日本の農家さんを応援する意味でも価値あるマヨネーズなのです!
わたしは辛口派ですが、甘口もあります。
✅遺伝子組み換えやポストハーベスト農薬散布の餌は使用していない平飼い卵
✅遺伝子組み換えでない国産圧搾一番なたね油。ヘキサン、リン酸、シリコーンなどの合成化学品を徹底的に避けて作られています(←表示義務がないだけでたいてい入っている)
✅ポストハーベスト農薬のない国内産りんごでつくった純りんご酢
✅伊豆大島産の海塩 「海の精」
✅精製した砂糖ではなくはちみつ
が使われています!
米酢、りんご酢、バルサミコ酢など天然醸造の酢はダイエットにもおすすめ。酢は体内に入ると分解されてアルカリ性になるから。アルコールや酒精、調味料や添加物のない、原料が単一のものを選びましょう!調味料はホンモノを‼️
— さゆりん 自律神経専門トレーナー (@sayurin312) May 22, 2022
塩は自然な排出作用を促し、冷えを防ぎ、熱中症の予防もしてくれる絶対に必要なもの。
— さゆりん 自律神経専門トレーナー (@sayurin312) May 22, 2022
摂るべきは海水を乾燥させて作った天然の海水塩。
ほとんどの加工食品には工業製品同様の精製塩が使われています。自炊するときぐらいはホンモノのお塩を‼️
「やせたいけど何を食べたらよいかわからない」そんな人は「ごはんと味噌汁」を食べよう!!味噌は体の新陳代謝を高め、造血作用にすぐれた万能調味料。大豆に含まれている35%のたんぱく質が麴菌で分解されてアミノ酸になっている!!ごはんと一緒に食べると栄養バランスもとれて元氣になります♡
— さゆりん 自律神経専門トレーナー (@sayurin312) April 11, 2022
輸入油や糖類(コーンシロップ)、輸入素材の外食や冷凍食品、弁当の回数を減らして、国産のお米と味噌汁を食べれば自給率はアップして肥満も病気も減るでしょう。
体も心も社会も世界も健やかになる、と思っています。
【あなたは文明や科学に麻痺していませんか?】
車と足はどちらが大事ですか
石油と水はどちらが大事ですか
薬品と食品はどちらが大事ですか
知識と知恵がどちらが大事ですか
理屈と行動はどちらが大事ですか
批評と創造はどちらが大事ですか
工業と農業はどちらが大事ですか
治療と予防はどちらが大事ですか