![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54572217/rectangle_large_type_2_b02f28e866d205f56a096cf215f4ca47.jpg?width=1200)
なぜ雑多にみえる?棚の位置・色・アイテムを揃えてスッキリさせる
こんにちは、O型的ざっくり整理・収納術! 整理収納あドバイザー Sayoです。
素敵なリビングをかなえるべく、今日も少しずつ取りくんでいきたいと思います。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571622/picture_pc_a9bd49bbd7566ee95b11dde914b28c50.jpg?width=1200)
6月11日の取り組みを終えた状況はこちら。
まだ、雑多にみえる。
雑多に見える原因として
●色にまとまりがない
●本がいろんなところに点在していて落ち着きがない。
●棚の位置がバラバラで統一感がない
が考えられるのでこちらの3点について取り組んでいきたいと思います。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571700/picture_pc_613cc7b0d2dea31617baa8ef0afeac63.jpg?width=1200)
棚の位置をモノを取り出して調整していきます。
あら……ほこり。お掃除のチャンスなので、軽くほこりをとりました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571749/picture_pc_acbec0a6e911fa0ad21c2ce8a2d5d861.jpg?width=1200)
ユニットシェルフに本をおくと、なだれが起きやすいので、写真ではみえにくいですが、ところどころにブックエンドを仕込んでいます。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571790/picture_pc_33cc7d9cb8781d28085f6975ea6c70bf.jpg?width=1200)
シュレッダーと、消しゴムはんこは、色がカラフル。
使用頻度も低いので、本の奥に収納することにしました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571825/picture_pc_118a715696d7326611be04f39cb3bc15.jpg?width=1200)
レゴは、一段上にあげて収納したらなんと横からそれぞれの作品が出しやすくなりました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571889/picture_pc_3a9c2664cdf5c7ecf1128fd1e18e9ead.jpg?width=1200)
本当は、引き出し型の収納用品を一箇所にまとめたいところですが、ドライバーや体温計が入っている引き出しは、子供が出しやすいところに設置します。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54571978/picture_pc_70a1ccb9fa78e170731c0f707d52f258.jpg?width=1200)
子供の本も整理。本の高さを外側にむかうほど大きいサイズを収納するようにしました。
工作で使うセロハンテープは、色がからふるなので、本の前において同化させます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54572037/picture_pc_e9d7ec78c36a9c3e538c7d2c0c0fc3d9.jpg?width=1200)
取り組んだ結果がこちら。
白・黒とカラーをまとめて、棚を同じ高さにしたので以前より統一感がでました。
本は雑多なイメージになりやすいので、一箇所にまとめました。
黒は重厚感があるので、下の方にまとめてみました。
だいぶすっきりしてきました。
引き続き取りくんでいきたいと思います。
読んでくださりありがとうございました。