見出し画像

サヨク政党の押すLGBT法案とは?

LGBT法案は、LGBT活動家が野党と共闘し名前を何回も変えてシツコク出してきた法案です

同和団体関係で痛い目にあった事もあってか、自民党側は「LGBTへの理解を促す法案」で手を打とうと対抗してきた

同性婚、又は同性婚に準ずる法律には賛成な同性愛当事者(非活動家)さえ疑問視してきたLGBT法案

何故かと言うと、同性愛者と言う事で困る事が日常で特に無いからです

多くの同性愛者が、職場に自分の恋愛対象が同性とか一々打ち明けていませんし

それ、仕事をする上で必要ですか?

黙ってりゃ、私ら同性愛者も只の女か男ですw

レズビアンと職場で言ってる人も中にはいますが、特に何も変わった事はない様子(首都圏と言う環境もあるのでしょうが)

仮に職場から「同性愛者だから」と不当な解雇/移動等が有れば、ノンケ(異性愛者)と同じ法律や機関を利用すれば良いだけの事

失礼な事を言われ続けたら、パワハラ問題では?

学生の虐めの問題も、たかが小中学生で自分が同性愛者とはっきりと自覚している子が如何ほどにいるでしょうか?

確かに男らしくない少年はいじめの対象になりやすいらしいですが、その少年はノンケかも知れませんよ?

逆に男勝りな女の子が、そのせいでいじめられたとかは聞かないので、そこら辺男らしくないゲイは色々大変かも(もしかしたら、あのゲイリブ達は元いじめられっ子か?)

ちなみにレズビアンだからと言って、皆男っぽい訳じゃないですからねw

LGBTのいじめじゃなく、子供全体へのいじめ対策を訴えれば良いのに

LGBTに特化するから、LGBT活動家は一般同性愛者にさえそっぽを向かれるんだよ

これね…一度自民案が「差別を許さない」とか言う文言を加えると言う野党案を入れるって事で決まりそうに見えたのだが…

LGBT活動家がグチャグチャ言い出して、自ら打ち壊し

この山谷議員はやり過ぎジェンダーフリー教育(男女混合着替え、過剰な性教育など)に異を唱えた議員で、フェミニスト含みパヨクから恨みを買ったみたいね

一方、性同一性障害特例法と言う今で言うトランスジェンダーの為の法律制定に尽力した議員だそうです

この法律を「断種法」だのと揶揄してるトランスジェンダー活動家も、この法律を使って病院でホルモン注射してるのは知ってる人は周知の事実w(元は全て手術済ませた人で、本気で性別を変えたい人の為の法律なハズなのだが 悪用しといて糾弾とは?)

↑モロ共産党員臭

度々突っ込まれるLGBT活動家、その1ゲイリブ松岡↓

自ら壊しといて、この言い草

ゲイリブ松岡のママは共産党員で、NPOのLGBT団体も持ってます 松岡ママが息子にゲイをカミングアウト(告白)されて、何をしたと思います?

普通の息子の告白を受け止めたいお母さんなら、「彼氏を連れてきた時は、どうしようかしら?」「どういう感じの事を言ったら、傷付けてしまうのかな?」とか、「息子 ゲイ 受容」とかWeb検索したり?

松岡ママはひと味もふた味も違います

未成年の息子をLGBT法連合会(LGBT政治活動団体)に連れて行ったそうです

これ↓

まぁ、通りで言う事が理屈っぽいし、どんなに同性愛一般当事者に批判されても聞く耳持たないハズです

成るべくして成ったゲイリブ・サラブレッドwww

彼はトランスジェンダーの自由な性自認にも共闘してます

つまり、そこら辺のキモい中年男がいきなり「私は女性です」と言ったら、女子更衣室も女湯も全カイホー

活動家やシンパの「そんな事を望む当事者はいない」ってのは嘘ですからね

トランスジェンダー女性には、男性器ありで女湯入るべき、最悪「私は入った事がある」と書いてた人もいましたからね トランス女性活動家さえも コレ、日本の話ですよ?

野党が押す文言、「差別を許さない」

「差別」と言う言葉の危うさは、朝田理論を調べると良く分かる

朝田理論とは、部落団体の偉い人が考えた理屈で、要するに「俺が差別と思ったら差別や。差別の基準は俺。」言う事です

前から、LGBT活動家の言う差別は朝田理論やとゲイ当事者から批判されてましたよ

その意味が広く知られるのは、LGBT活動家が望むLGBT法案が成立した後でしょう…

創価のなつおも応援w

私は同性愛当事者として自民案も要らないと思うのですが、何としてでも自分ら本位のLGBT法をやりたい活動家に危機感を抱いてます

特にトランスジェンダーについての記述が危ない

全ての日本在住の、お子さんをお持ちの親御さん、女性達、大事な妻や彼女がいる男性達は気付いてますか?

ちなみに、トランスジェンダー活動家には小児性愛者ツイート、小児性愛者擁護ツイートをしたのもいます

未成年の10代に対しても

女子中高生と性交したいだの、男子中学生に…(以下自粛)


いいなと思ったら応援しよう!