[小児科医ママが解説] 子どもを性犯罪から守る「性教育」。まずは「プライベートゾーン」を教えることから。
子どもをねらった、性犯罪や性虐待のニュース。
一人の親(6歳&4歳、どちらも男子)として、
一人の小児科医として、
毎回、心が痛みます。
そういうことじゃないんですね。
かなしいけれど、誰でも、
性犯罪・性虐待にあうリスクは等しくあります。
男の子だって、狙われます。
そんなとき「子どもへの性教育」がカギになります。
性教育といっても、性器や性交のことを教えることだけが、
性教育ではありません。
「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」(UNESCO ユネスコ)が提示しているとおり、
これが、世界的に正しい性教育の、根底のメッセージなんです。
…とはいえ、
というのは、迷いますよね。
たしかに、お子さんへの性教育のポイントはたくさんありますが、
まず絶対に、教えてほしいこと。
それは
プライベートゾーン(水着ゾーン)は、自分だけのもの。
というものです。
性犯罪・性虐待のニュースを見るたびに、
小児科医として実は一番気になっているのは、
ということです。
子どもへの性犯罪・性虐待が発見されるのが遅れる、
あるいは発見されない理由の一つとして、
というものがあります。
子ども側に
という認識がないと、性犯罪・性虐待がそもそも発見されないんですね。
まずは「自分が悪いことをされたんだ!」という認識が、大事なんです。
そのためには
ということを、学んでおかないといけません。
水着や下着でかくれる部分が、いわゆる「プライベートゾーン(水着ゾーン)」というものです。そこに触っていいのは、自分だけ。
では、具体的にどうやって伝えればいいか。
次のnoteで説明していきたいと思います。
なお毎月連載させていただいている、毎日新聞のオンライン版コンテンツ「医療プレミア」でも、詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。